彦根・近江八幡
彦根・近江八幡のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した彦根・近江八幡のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。江戸初期の堂々たる城郭の姿を今に伝える「彦根城」、伊勢神宮内宮の親神を祀る、由緒正しき大社「多賀大社」、白壁土蔵の景観をのんびり眺めて「八幡堀めぐり」など情報満載。
- スポット:376 件
- 記事:49 件
彦根・近江八幡のおすすめエリア
彦根・近江八幡の新着記事
1~20 件を表示 / 全 376 件
彦根・近江八幡の魅力・見どころ
井伊家35万石の城下町と、古い街並みが残る近江商人の拠点
湖東地方に位置し、近江盆地が広がる地域。城下町・彦根と近江商人の拠点であった近江八幡の街がある。彦根は井伊家ゆかりの城下町で、国宝・彦根城を筆頭に、市街には見どころが多く集まる。近江八幡は豊臣秀吉の甥・秀次が築いた街で、楽市楽座の自由商業の精神が育まれ、近江商人の拠点であったところ。今も古い商家の街並みが残る。五個荘は近江商人の故郷といわれ、富を象徴する白壁土蔵や、舟板塀を張り巡らせた商人屋敷がある。鈴鹿山脈の麓には多賀大社や湖東三山などの古社や古刹が並ぶ。
彦根・近江八幡のおすすめスポット
彦根城
江戸初期の堂々たる城郭の姿を今に伝える
関ヶ原の戦後、徳川家康の命により井伊直継と直孝が20年の歳月をかけ元和8(1622)年ごろに完成させた。城内には国宝の天守をはじめ、太鼓門櫓、天秤櫓、西の丸三重櫓など重要文化財が数多く残る。とくに入母屋の屋根に唐破風を設けた三層三階の天守は必見。


彦根城
- 住所
- 滋賀県彦根市金亀町1-1
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料(玄宮園含む)=大人800円、小・中学生200円/博物館とのセット券=大人1200円、小・中学生350円、特別展は別料金/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1人が無料)
多賀大社
伊勢神宮内宮の親神を祀る、由緒正しき大社
天照大御神の親神を祀る近江国第一の大社。入口にある御神門をくぐると、正面に重厚感のある御本殿がたたずむ。延命長寿や縁結び、厄除けの祈願など参拝者は絶えない。


多賀大社
- 住所
- 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
- 交通
- 近江鉄道多賀線多賀大社前駅から徒歩8分
- 料金
- 見学料(庭園、1~2月は拝観不可)=300円/多賀杓子=300円/こいまもり花むすび=800円/
八幡堀めぐり
白壁土蔵の景観をのんびり眺めて
琵琶湖を往来する荷船を寄港させるために、安土桃山時代に豊臣秀次が整えた八幡堀。全長6kmの堀の周囲には白壁土蔵が並び、緑が茂る中を遊覧することができる。


八幡堀めぐり
- 住所
- 滋賀県近江八幡市多賀町743
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 大人1000円、小人500円、幼児無料 (20名以上の団体1割引(月~金曜)、障がい者手帳持参で3割引)
安土城跡
名城跡で信長の心に思いをはせる
天正4(1576)年、信長が天下布武の拠点とした安土城の城跡で、標高約199mの山にある国指定の特別史跡。本能寺の変後に焼失し、現在残る石垣や天主跡、本丸跡の礎石などが歴史の鼓動を伝える。二の丸跡には豊臣秀吉が建立した信長廟もある。


近江牛レストラン ティファニー
独創的なメニューでさまざまな肉料理を提案
近江牛の老舗精肉店「カネ吉山本」の直営店で、ステーキやしゃぶしゃぶなどさまざまな近江牛料理が味わえる。牛トロずしあぶりや、牛フィレ肉の洗いなど創作料理も人気だ。
近江牛レストラン ティファニー
- 住所
- 滋賀県近江八幡市鷹飼町5582~3階
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅からすぐ
- 料金
- サービスランチ(平日)=1450円/サービスランチ数量限定(土・日曜、祝日)=2200円/近江牛ステーキランチ=4620円~/近江牛しゃぶしゃぶ=4400円~/近江牛すき焼き=6600円~/コース料理「ティファニー」=8140円/ (個室利用はサービス料10%)
夢京橋キャッスルロード
小江戸情緒が漂う町並み
彦根城の南西、外堀に架かる京橋から真っ直ぐ南へ延びる通り。江戸時代の町並みを再現した約350mの通り沿いには、みやげ物店、食事処、甘味処などが軒を連ねる。


近江かね安
名物の近江牛焼肉丼は口の中でとろける
精肉職人の店主が営む近江牛専門店。名物の焼肉丼は近江牛のうまみが満喫できる一品。一頭買いで仕入れた雌牛のやわらかな肉を使い、脂の甘みを感じるメニューを提供。定食はサラダなど5品が付く。座敷席のほか、カウンター席もある。

観音正寺
聖徳太子ゆかりの古刹
繖山に建つ西国三十三所第32番札所。聖徳太子が建立したと伝わり、隆盛時には33の寺院を擁したがたび重なる焼失で再建を繰り返した。本尊は丈六千手千眼観世音菩薩。


観音正寺
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町石寺2
- 交通
- JR琵琶湖線安土駅からタクシーで10分、裏参道山上駐車場下車、山道を徒歩15分(林道は冬期閉鎖)
- 料金
- 本堂特別内陣拝観料=300円/拝観志納金=500円/
シャーレ水ヶ浜
静かな湖畔のレストポイント
水ヶ浜ビーチの湖畔に立つログハウス風のカフェ。四季おりおりの琵琶湖の景色を楽しみながら自家製ケーキや地下水でいれたコーヒーが味わえる。軽食メニューもそろっている。


シャーレ水ヶ浜
- 住所
- 滋賀県近江八幡市長命寺町水ヶ浜182-8
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅からタクシーで15分
- 料金
- 自家製ビーフカレー=950円/天然地下水のコーヒーと手作りケーキセット=850円/ホットサンド=700円/
玄宮園
緑美しい大名庭園
彦根城北側にある池泉回遊式庭園で、国の名勝に指定されている。4代藩主井伊直興が延宝5(1677)年、中国湖南省にある洞庭湖の「瀟湘八景」に模して造り上げた。


玄宮園
- 住所
- 滋賀県彦根市金亀町1-1彦根城内
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅から徒歩15分
- 料金
- 入園料=大人200円、小・中学生100円/入園料(彦根城との共通券)=大人800円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
湖東三山 西明寺
三重塔や庭園「蓬莱庭」を彩る雅な紅葉風景に癒される
平安時代、三修上人が仁明天皇の勅願により開創した天台宗の寺。鎌倉期に建てられた国宝の本堂や極彩色に描かれた壁画が残る三重塔、名勝庭園「蓬莱庭」など見どころが多く、秋には1000本にも及ぶもみじが境内を真っ赤に染める。

湖東三山 西明寺
- 住所
- 滋賀県犬上郡甲良町池寺26
- 交通
- JR琵琶湖線河瀬駅から近江鉄道バス萱原行きで15分、金屋下車、徒歩20分、JR琵琶湖線河瀬駅から予約型乗合タクシーで15分
- 料金
- 見学料(本堂外陣、内陣・庭園拝観)=600円/見学料(三重塔、春・秋に公開あり、年により異なる、要問い合わせ)=1000円/見学料(本堂後陣、織田信長の焼き討ちを免れた仏像群、新緑・夏に公開、年により異なる、要問合せ)=600円/ (団体30名以上は550円、障がい者手帳持参で500円)
岡喜本店
創業百七十余年の老舗で近江牛を
竜王町の自社牧場で大切に肥育した近江牛を提供。やわらかく香り豊かな肉をステーキや焼き肉、すき焼きなどで味わえる。定食メニューも豊富にそろい、気軽に楽しめる。


岡喜本店
- 住所
- 滋賀県蒲生郡竜王町山之上5294
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス竜王ダイハツ前行きで20分、山之上下車すぐ
- 料金
- 近江牛ひつまぶし(並)=2640円/近江牛すき焼御膳=3800円/近江牛しゃぶしゃぶコース=5300円~/
永源寺
近江随一の美しさと称される紅葉のトンネルがお出迎え
南北朝時代、佐々木氏頼が寂室元光禅師を迎えて開山した臨済宗永源寺派の本山。秋には木々が色づき、参道から山門、開山堂へと続く紅葉のトンネルは圧巻。枯山水の庭に赤い紅葉がいっそう引き立つ。

永源寺
- 住所
- 滋賀県東近江市永源寺高野町41
- 交通
- 近江鉄道本線八日市駅から近江鉄道バス永源寺車庫行きで33分、永源寺前下車すぐ
- 料金
- 志納料=大人500円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は450円、障がい者手帳持参で入山料無料)
金剛輪寺
「血染めの紅葉」と称される深紅と黄色の鮮やかなコントラスト
奈良時代の中期、聖武天皇の勅願により行基が開山した寺院。秘仏本尊聖観世音菩薩を行基が彫る際、木肌から一筋の生血が流れ、観音に魂が宿ったという言い伝えが残る。秋には全山が深い赤と黄色に彩られ「血染めの紅葉」とも呼ばれる。

金剛輪寺
- 住所
- 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
- 交通
- JR琵琶湖線稲枝駅からタクシーで15分
- 料金
- 拝観料(明寿院の庭園含む)=600円/茶室=1000円/ (障がい者手帳持参で拝観料100円引)
久ぼ多屋
八幡山の景色とともに贅沢なひとときを
あきんど道商店街のなかにあるお店。おすすめメニューは近江牛焼き肉定食。カフェ利用もできる。
久ぼ多屋
- 住所
- 滋賀県近江八幡市仲屋町中14
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
- 料金
- 近江牛丼=1360円/特選あみ焼御膳=2300円/ハンバーグ御膳=1580円/すき焼き御膳=2300円/ステーキ御膳=4500円/
近江八幡市立資料館
近江商人の暮らしを知る
歴史民俗資料館、郷土資料館、旧西川家住宅の3館から成る資料館。近江国を起点に他国に行商した近江商人の仕事や暮らしぶりを、商人屋敷など旧家で紹介している。蚊帳や畳表などのほか当時の商売道具や帳場風景を展示。

近江八幡市立資料館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市新町2丁目22
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江バス長命寺行きで5分、小幡町資料館前下車すぐ
- 料金
- 入館料(近江八幡市立郷土資料館・歴史民俗資料館・旧西川家住宅)=大人500円、小・中学生250円/ (団体10名以上は大人400円、小・中学生200円、障がい者割引あり)
千成亭 八幡堀店
アツアツのコロッケ
1階では近江牛の加工品などみやげを販売。2階の広々とした空間では近江牛料理を味わえる。サクサクの近江牛コロッケや肉汁たっぷりのメンチカツもおすすめだ。


千成亭 八幡堀店
- 住所
- 滋賀県近江八幡市大杉町12
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで7分、大杉町下車すぐ
- 料金
- 近江牛コロッケ=100円(1個)/メンチカツ=300円(1個)/近江牛すき焼き鍋膳=1940円/
彦根城博物館
井伊家の貴重な資料を所蔵
彦根城表御殿を復元した建物に、井伊家伝来の収蔵品を約3万5000点展示。数多くの文化財を所蔵して、期間限定で公開される国宝の「彦根屏風」もある。

彦根城博物館
- 住所
- 滋賀県彦根市金亀町1-1彦根城内
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中学生250円/彦根城とのセット券=大人1200円、小・中学生350円、特別展は別料金/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)