湖北・長浜
湖北・長浜のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した湖北・長浜のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。ノンオイルでヘルシー「道の駅 伊吹の里」、職人の技が光る湖魚の寿司「京極寿司」、優美な十一面観音立像は日本彫刻史上の最高傑作「向源寺(渡岸寺観音堂)」など情報満載。
- スポット:231 件
- 記事:34 件
41~60 件を表示 / 全 231 件
湖北・長浜の魅力・見どころ
戦国時代の史跡とノスタルジックなガラスの町
琵琶湖の最奥に位置する湖北地方には、浅井長政の居城で、織田信長が攻め落とした小谷城や、豊臣秀吉が天下統一の足掛かりとした長浜城、秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳古戦場など、戦国時代の舞台となった史跡が多い。長浜は江戸時代には大通寺の門前町、北国街道の宿場町として発展。現在は古い街並みを利用したガラスの町「黒壁スクエア」が人気で多くの人が訪れる。高月や木之本の周辺は『観音の里』と呼ばれ、地元の人が大切に守ってきた観音像が小さな古刹に祀られている。
湖北・長浜のおすすめスポット
道の駅 伊吹の里
ノンオイルでヘルシー
新鮮野菜や漬物が並ぶ直売所「森の民」、焼きたてパンがおすすめの「楢の実」、薬草煮卵ラーメンを食したい「食房穂波」を併設。季節やテーマに沿ったさまざまな体験ができる工房もある。


道の駅 伊吹の里
- 住所
- 滋賀県米原市伊吹1732-1
- 交通
- 北陸自動車道長浜ICから県道37号、国道365号を伊吹山方面へ車で10km
- 料金
- オリジナルドレッシング=495円(1本)~/
京極寿司
職人の技が光る湖魚の寿司
魚の旨みをていねいに引き出す江戸前風に調理したネタを関西風の優しい味の酢めしで握る寿司が自慢。琵琶湖の鮮魚や金沢の近江町市場から仕入れる魚介が楽しめる。北陸で水揚げされたものを中心に新鮮な生鯖を使う鯖棒寿司も人気。


京極寿司
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町6-11
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
- 料金
- 鯖棒寿司=2420円/江戸前おまかせにぎり(カウンター限定)=4400円~/びわます寿司1人前=1430円(6切)/
向源寺(渡岸寺観音堂)
優美な十一面観音立像は日本彫刻史上の最高傑作
たおやかで流動感のある姿で知られる国宝十一面観音立像を安置。奈良時代に聖武天皇の勅願により彫られたと伝わる。飛地境内にある御堂は地域の方々に「渡岸寺観音堂」と愛称で親しまれている。
木工房かたやま 片山木工所
一つひとつ手作業で造るろくろ工芸品
木地師の伝統、ロクロの技を生かした「浜独楽」は桜の木を素材にカラフルな色使いが特徴で、形も大きさもいろいろある。おみやげや飾り独楽として、また玩具としても楽しめる。


木工房かたやま 片山木工所
- 住所
- 滋賀県長浜市三ツ矢町7-7
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩20分
- 料金
- 浜独楽=1620円~/こまっこ=3240円~/色彩ひも付こま=756円~/
CAFE Yoshino
坪庭に癒される町家カフェ
モダンな町家カフェ。坪庭を眺めながらカウンターやソファ席で旬のフルーツを使ったスイーツが味わえる。上品な甘さのケーキやぜんざい、有機栽培豆のコーヒーなどがある。


CAFE Yoshino
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町6-16
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分
- 料金
- 単品ケーキ各種=490円/甘味=560円~/ケーキセット=990円/ (デコレーションケーキ、犬用デコレーションケーキは要予約)
gallery & design uruno
暮らしを彩る雑貨たち
店主が本当に好きなものをていねいに選び、みずから使いごこちを確かめてから販売。滋賀県内や近隣エリアで暮らす作家の器を中心に、手仕事ならではの風合いをもつ雑貨や日用品が並ぶ。
gallery & design uruno
- 住所
- 滋賀県長浜市相撲庭町1185-1
- 交通
- 北陸自動車道長浜ICから県道37号、国道365号を伊吹山方面へ車で5km
総持寺
美しいボタンの名所
4月下旬から5月初旬にかけて約80種1000株のボタンが咲く。西国薬師霊場第31番札所で、手術成功祈願に本尊「頭の薬師」に参る人が絶えない。


総持寺
- 住所
- 滋賀県長浜市宮司町708
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から湖国バス近江長岡行きで12分、宮司北下車すぐ
- 料金
- ボタン開花時の入山料=400円/文化財の拝観料(要予約)=500円/ (団体20名以上はボタン開花時入山料350円・文化財拝観料400円)
黒壁AMISU 4SEASON
滋賀県の工芸品は旅のみやげに最適
浜ちりめんを使った小物やお米のろうそくなど、主に工芸品や雑貨を取り扱う。滋賀県でホンモノのモノづくりをしている職人の技に焦点を当て、四季折々の日本の習慣や生活スタイルを見立てる。
黒壁AMISU 4SEASON
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町7-11
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
- 料金
- 浜ちりめんを使った小物=1782円~/お米のろうそく=1080円/
黒壁オルゴール館
旅の思い出にオルゴール作り
好みの曲のオルゴールを、かわいいガラス小物やキラキラ光るガラスの砂でデコレーションして自分だけのオルゴールを作ることができる。


黒壁オルゴール館
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町12-38
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
- 料金
- オルゴール手作り体験(予約優先)=1188円~/デコレーションパーツ=324円~/
道の駅 湖北みずどりステーション
湖上の水鳥を観察しよう
湖北野鳥センターと琵琶湖水鳥・湿地センターに隣接する道の駅。四季を通じて野鳥が訪れるため、多くの野鳥愛好家たちが訪れる。食事処もあり湖北の特産品も販売。


道の駅 湖北みずどりステーション
- 住所
- 滋賀県長浜市湖北町今西1731-1
- 交通
- 北陸自動車道木之本ICから国道8号、県道44号を長浜方面へ車で9km
- 料金
- うなぎのじゅんじゅん定食=1600円/コアユの天ぷら=380円/
茶しん
イタリアン焼きそば
自家製の細麺の上に、特製ブレンドのミートソースがかかるユニークな一品。50年以上変わらぬ人気メニューで、長浜の隠れた名物として有名だ。
茶しん
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町5-3
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
- 料金
- イタリアン焼そば=500円(並盛り)・720円(大盛り)/ホワイト餃子(10個入り)=480円/
慶雲館
歴史ある迎賓館で庭園美を満喫
国の名勝に指定された庭園を有する長浜の迎賓館。明治20(1887)年、明治天皇行幸の際に行在所として建てられた。毎年1月上旬から3月上旬は「長浜盆梅展」の会場に。


慶雲館
- 住所
- 滋賀県長浜市港町2-5
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生150円/入館料(長浜盆梅展期間)=大人500円、小・中学生200円/ (団体20名以上は20%割引、長浜盆梅展期間は団体15名以上10%割引、障がい者手帳持参で無料)
gallery AMISU
見て、体験して、アートを満喫
8名の作家の常設展示や、季節ごとの企画展・個展を開催するガラスのギャラリー。作家ごとに違う技法など、作品についての話を常駐スタッフに聞きながら見学を楽しもう。


茂美志や
うどんにしっかり絡むとろとろのあん
のっぺいうどんのほかにも鮒寿しや豆腐田楽など、豊富な湖北料理がそろう。夏期には湖魚料理のビワマスの漬け丼、冬期には天然真鴨の鴨なべなど、滋賀グルメが多彩だ。


曳山博物館
長浜曳山まつりの臨場感を体感
ユネスコ無形文化遺産に登録された、長浜曳山まつりを紹介。4基の曳山を3か月ごとに入れ替え、2基ずつ公開する。子ども歌舞伎の映像や曳山の舞台模型に上がって臨場感を体感できる。


曳山博物館
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町14-8
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
- 料金
- 大人600円、小人300円 (団体20名以上は2割引、障がい者手帳、療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
木之本宿
古い町家建築が伝える宿場町の風情
地蔵院の門前町であり、江戸時代には北国街道と北国脇往還が交わる宿場町として人々や物資が集まり、繁栄していた。今も「元庄屋(上阪邸)」や「馬宿平四郎」など昔ながらの町家が残る。町家を利用した商店や伝統ある酒蔵、醤油蔵などの商家が並び、歴史を感じさせる。

長濱八幡宮
豊臣秀吉や多くの武将から庇護を受けた古社
4月中旬に行われる長浜曳山祭で知られる古社。南北朝時代、京都の石清水八幡宮から勧請したことにはじまる。豊臣秀吉をはじめ、多くの武将から庇護を受けた社でもある。

道の駅 浅井三姉妹の郷
浅井三姉妹ゆかりの地、近隣には小谷城跡がある「道の駅」
レストランでは自然薯料理や郷土料理、ジェラートなど、直売所では新鮮野菜を販売。駅名は、近隣に浅井三姉妹(茶々、初、江)出生の地といわれる小谷城跡があることに由来。

