京都 x 文化施設
京都のおすすめの文化施設スポット
京都のおすすめの文化施設スポットをご紹介します。八つ橋や団子、くずきり等の体験が出来る。食事処と土産店も併設「八つ橋庵とししゅうやかた」、茶の湯に関する美術工芸品を展示、展示室内には茶室を設置「茶道資料館」、平安京の街並みや生活を学べる施設「京都市平安京創生館」など情報満載。
- スポット:100 件
- 記事:21 件
京都の新着記事
京都の生活を垣間見る旅~京の町の楽しみを発見!~
【京都・大阪・神戸】お店で楽しむプリン♪ おいしい8店をご紹介
【京都】紅葉ライトアップ!攻略ポイントをチェック!
京都 「道の駅」13選 人気地元グルメ&みやげを一挙ご紹介!
京都のニューオープン最新情報 京都の新しいモノ、コト、あれそれ
京都のおすすめの中華料理屋さんをご紹介!地元で人気の名店はここ
京都の美味しいパン屋さん23選 おすすめのパン屋さんをご紹介
天橋立のパワースポット3社参り恋愛成就のご利益をGET!
ドッグランナビ 大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山 行く前に知っておきたいマナーや便利なワンコ情報も♪
京都で人気の抹茶スイーツ6選
81~100 件を表示 / 全 100 件
京都のおすすめの文化施設スポット
八つ橋庵とししゅうやかた
八つ橋や団子、くずきり等の体験が出来る。食事処と土産店も併設
八つ橋作りの体験や、まゆ人形作り、ねりきり細工など20種類の体験ができる京菓子カルチャー体験館。花鳥風月のテーマに分かれた刺しゅうの美術館や、生八ツ橋工房、食事処などもある。


八つ橋庵とししゅうやかた
- 住所
- 京都府京都市右京区西京極西衣手町36
- 交通
- 阪急京都線西京極駅から徒歩20分(阪急京都線西京極駅からお迎えサービスあり、駅から電話連絡で随時運行)
- 料金
- 入館料=無料/生八つ橋手作り体験(要予約)=900~1370円/ねりきり細工(要予約)=1400~1620円/ (その他体験メニュー多数あり)
茶道資料館
茶の湯に関する美術工芸品を展示、展示室内には茶室を設置
茶の湯に関する美術工芸品を展示。入館者には季節の菓子と薄茶が振る舞われる。茶の湯に関する本を読める図書室(今日庵文庫・休館日は異なる)もある。


茶道資料館
- 住所
- 京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル寺之内竪町682裏千家センター内
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで30分、堀川寺ノ内下車、徒歩3分
- 料金
- 通常展入館料=大人700円、大学生400円、中・高校生300円、小学生以下無料/特別展入館料=大人1000円、大学生650円、中・高校生350円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で入館無料)
井村美術館
古陶磁器の魅力を伝える私設の美術館
明治時代、近代有田美術陶芸の復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品をコレクションの中から約40点を展示している。


井村美術館
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨松原町29
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
- 料金
- 大人500円、学生300円
京都府立陶板名画の庭
ダイナミックに堪能
安藤忠雄氏が水と光を巧みに用いて設計した屋外絵画庭園。ミケランジェロの『最後の審判』など世界の名画を陶板で色鮮やかに再現し、名画を鑑賞しながら散策ができる。
京都府立陶板名画の庭
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨半木町1-26
- 交通
- 地下鉄北山駅からすぐ
- 料金
- 入園料=大人100円、小・中学生は無料/ (障がい者手帳持参者、70歳以上は公的証明書提示で無料)
京都大学総合博物館
京都大学で研究された文化、自然、技術史などの資料を展示
京都大学における、100年以上の歴史の中で研究のため収集された260万点に及ぶ膨大な資料を所蔵し、一部は一般公開している。展示資料は文化史、自然史、技術史など多岐にわたる。


京都大学総合博物館
- 住所
- 京都府京都市左京区吉田本町
- 交通
- JR京都駅から市バス17・206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、百万遍下車すぐ
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円、幼児無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者と介護者1名及び70歳以上の高齢者は証明書持参で無料)
立命館大学国際平和ミュージアム
過去の戦争を伝えるとともに世界平和の活動についても展示
過去の戦争の実態を伝えるとともに、現在の世界にある暴力や貧困などさまざまな問題や、平和な世界を創るための活動について展示している。


立命館大学国際平和ミュージアム
- 住所
- 京都府京都市北区等持院北町56-1
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人400円、中・高校生300円、小学生200円/入館料(世界報道写真展期間中)=大人500円/ (20名以上の団体は1人50円割引、要予約、世界報道写真展期間中は割引なし、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
文化パルク城陽
プラネタリウムや会議室、図書館、茶室を備える、文化発信基地
城陽の文化発信基地。プラムホールのほか、全天周デジタルムービー画像投映のプラネタリウムや会議室、図書館、茶室を備える。1階総合受付では、文化パルク城陽で開催事業のチケットが購入可。

大山崎町歴史資料館
唯一残る利休の茶室「待庵」を原寸大で展示
桂宇治木津の三川合流点、京都盆地の最南端にあたる大山崎町の歴史を、古代中世近世の各時代ごとにわかりやすく展示紹介する資料館。町内で発掘された遺物もある。

大山崎町歴史資料館
- 住所
- 京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光3大山崎ふるさとセンター内
- 交通
- JR京都線山崎駅から徒歩5分
- 料金
- 大人200円、中学生以下無料 (企画展により異なる)
高麗美術館
朝鮮半島の陶磁器や美術工芸品を専門に展示している
高麗朝鮮時代の陶磁器や美術工芸品を中心に展示。美術館前に2体の石製武人が構える。朝鮮韓国の風土に育った「美」は言語思想主義を超えて、訪れるものに語りかけてくる。


高麗美術館
- 住所
- 京都府京都市北区紫竹上岸町15
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、加茂川中学前下車すぐ
- 料金
- 大人500円、高・大学生400円、中学生以下無料 (20名以上の団体と65歳以上2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
京都府警察広報センター
警察に関わるさまざまな事を見て、触れて、楽しく学べる
映像やクイズ、サイクルシミュレーターなどを通じて、警察の仕組みや交通ルールなどを楽しく学べる。110番通報を受けている通信指令センターの見学も可。要予約。


高台寺「掌美術館」
豊臣秀吉の正室ねねの愛用品や高台寺とその関連寺院の宝物を公開
京洛市「ねね」の2階にある美術館。高台寺が所蔵する寺宝をはじめ、豊臣秀吉の正室、ねねの愛用品などを多数展示している。華麗な蒔絵の調度品はとくに見事。


高台寺「掌美術館」
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町530京洛市ねね 2階
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(高台寺込)=大人600円/美術館=大人300円、中・高校生250円/高台寺美術館圓徳院三か所割引=大人900円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
arton art gallery
現代美術から工芸まで「アート」を「オン」するギャラリー
京都文化博物館別館内にあるギャラリー。工芸から現代アートまで幅広いジャンルを扱う企画展を開催している。気軽にアートを楽しむショップを併設し、グッズなども販売する。


arton art gallery
- 住所
- 京都府京都市中京区三条通高倉西入ル菱屋町48京都府京都文化博物館別館
- 交通
- 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=無料/
清水三年坂美術館
蒔絵、七宝、彫刻、金工、薩摩焼などを展示
幕末・明治時代にその技術と芸術性において最も優れた、蒔絵、七宝、彫刻、金工、薩摩焼(焼き物)などを展示している。細かな細工や独特の風合いは見どころ十分。


清水三年坂美術館
- 住所
- 京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水3丁目337-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=一般800円、大・高・中学生500円、小学生300円/ (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
京菓子資料館
和菓子の歴史や小道具などを紹介している、京菓子の資料館
銘菓「雲龍」で有名な俵屋吉富が運営する京菓子資料館。奈良時代に始まる和菓子の歴史と変遷や京菓子づくりに使われた小道具や古文書など資料を紹介している。


京菓子資料館
- 住所
- 京都府京都市上京区烏丸通上立売上ル
- 交通
- 地下鉄今出川駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=無料/お茶席(季節の上生菓子と抹茶)=700円/ (5名以上の団体はお茶席優待あり)
京都市勧業館みやこめっせ
総合イベント会場。「京都伝統産業ふれあい館」を併設している
大型展示場からギャラリーまでを備えた総合イベント会場。京都の伝統工芸品を一堂に展示する「京都伝統産業ふれあい館」を併設する。「ミュージアムショップ京紫苑」では和雑貨を多数販売。


京都市勧業館みやこめっせ
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車すぐ
- 料金
- 無料 (イベントにより一部有料)
祇園会館
よしもと祇園花月の公演や祇園をどりが開催される会場
座席数502席の会館で、古くから市民に親しまれている。よしもと祇園花月の公演や秋には祇園をどりが開催される。また京都国際映画祭の会場にもなっている。
