京都駅・東寺 x 寺院(観音・不動)
京都駅・東寺のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
京都駅・東寺のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。密教の教えを表す壮麗な建造物は必見「東寺(教王護国寺)」、「清聚院」、御影堂は世界最大級の木造建築「真宗本廟」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:10 件
1~20 件を表示 / 全 5 件
東寺(教王護国寺)
密教の教えを表す壮麗な建造物は必見
「東寺」「弘法さん」と呼ばれるが、正式な寺号は教王護国寺。平安遷都の折に、平安京を守る官寺のひとつとして創建された。歴代天皇や足利将軍家の庇護のもと隆盛を極めたが一時期荒廃。その後、豊臣家と徳川家の援助を受けて再興を果たした。密教美術の宝庫といわれるほど寺宝が多く、宝物館には2万5000点余もの国宝・重要文化財が収められている。また、毎月弘法大師の命日に開かれる弘法市は、古くから賑わっている。


真宗本廟
御影堂は世界最大級の木造建築
真宗大谷派の本山。正式名称は真宗本廟。慶長7(1602)年、第12代教如上人が徳川家康から土地の寄進を受け、東本願寺を創立。地元では「お東さん」と呼ばれ親しまれている。広大な寺域に親鸞聖人の御真影を安置する御影堂、阿弥陀如来像を安置する阿弥陀堂などがある。幕末の火災により失われた両堂は明治に再建。

