京都駅・東寺 x イベント
京都駅・東寺のおすすめのイベントスポット
京都駅・東寺のおすすめのイベントスポットをご紹介します。冬の風物詩となった巨大ツリーがクリスマスムードを盛り上げる「京都駅ビル クリスマスイルミネーション」、12月開催の市で骨董や植木、正月商品等の露店が並ぶ「終い弘法」、親鸞に対する報恩謝徳のために行われる法要の事「報恩講」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:1 件
1~20 件を表示 / 全 7 件
京都駅ビル クリスマスイルミネーション
冬の風物詩となった巨大ツリーがクリスマスムードを盛り上げる
京都駅ビルの冬の風物詩となった巨大ツリー。約4万個もの電飾が、クリスマスムードを盛り上げる。また、東広場や空中径路・駅前広場にもイルミネーションが施される。


終い弘法
12月開催の市で骨董や植木、正月商品等の露店が並ぶ
国宝・五重塔で有名な東寺では、弘法大師の命日にちなみ、毎月21日に「弘法市」を開催。特に12月は「終い弘法」と呼ばれ、いつも以上の賑わいを見せる。

報恩講
親鸞に対する報恩謝徳のために行われる法要の事
親鸞聖人の恩徳に報い、11月21日から7昼夜に渡って行われる。親鸞聖人の命日である28日には体を前後左右に動かして念仏・和讃を読誦する「坂東曲」がお勤めされる。
ひいなまつり
装束の着付実演やひな茶接待も行われる、市比賣神社のひな祭
女人守護で知られる市比賣神社のひな祭。十二単を身に着けた「ひと雛」が勢揃いし、官女の舞、投扇興、貝合わせなどを披露する。装束の着付実演やひな茶接待も行われる。

東寺ガラクタ市
手作り品と骨董の祭り。露店が所狭しと並び多くの人で賑わう
骨董やガラクタが所狭しと露店に並ぶ。懐かしさでほほえんでしまうものから驚くものまで多種多様で、掘り出し物に巡りあえるかも。最近は手作り品の店も充実している。
初弘法
年始めの市で骨董や植木をメインとした露店が賑やかに並ぶ
所狭しと露店が並び、売られている品物は骨董品や古着、植木など実に多種多様。売り手と買い手の軽妙なやり取りがあちこちで交わされ、活気に溢れた情景が繰り広げられる。
梅小路公園手づくり市
雑貨や小物、食品など様々な手作り商品が所狭しと多く並ぶ
「百万遍さんの手づくり市」事務局が主催する毎月第一土曜開催の手作り市。ハンドメイドのコンセプトはそのままに、雑貨やパン、ケーキなど、プロ顔負けの品々が豊富に並ぶ。

