祇園・清水寺・銀閣寺
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。黒田官兵衛の菩提を弔う「龍光院」、祇園に溶け込んだ雰囲気の店「京都 祇園 京かがみ」、豊富なバリエーションが魅力「たこ焼き タコとケンタロー」など情報満載。
- スポット:719 件
- 記事:76 件
701~720 件を表示 / 全 719 件
祇園・清水寺・銀閣寺の魅力・見どころ
京都を代表する社寺が集まり、風情ある街並みが残る
世界遺産の「清水寺」、「銀閣寺」をはじめ、「南禅寺」、「平安神宮」、「知恩院」、「八坂神社」などの有名寺社が集まり、世界中から観光客が訪れる。とくに「二年坂」、「産寧坂(三年坂)」を通り、清水寺へ向かうコースは京都で最も有名な散策ルートで、石畳の通り沿いに多くの店が並ぶ。銀閣寺から疏水分流に沿う哲学の道を歩き、南禅寺に向かうのも人気の散策ルート。とくに春の桜は美しい。古い町家が並び、花街の雰囲気を感じられる祇園の散策も楽しい。
龍光院
黒田官兵衛の菩提を弔う
福岡藩祖黒田長政が父官兵衛孝高の菩提を弔うために創建したという寺院。書院や茶室密庵席で知られるが、拝観は受け付けていない。
京都 祇園 京かがみ
祇園に溶け込んだ雰囲気の店
最新デザインはもちろん、古典柄、銘仙、正絹、アンティークなど多彩な着物を用意。京都丸紅&ViViなどブランド品も多数ある。着付けのみのサービスや早朝営業などにも対応。予約をすると「京かがみヘアセット」が無料となる。
京都 祇園 京かがみ
- 住所
- 京都府京都市東山区清本町353-1花見小路ビル 3階
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
- 料金
- 着物(浴衣)プレミアムプラン=4860円~/スタンダードプラン=2700円~/カップルスタンダード=5940円~/カップルプレミアム=8100円~/浴衣スタンダード=3240円~/浴衣カップルスタンダード=6480円~/
たこ焼き タコとケンタロー
豊富なバリエーションが魅力
九条葱がたっぷりの「たこ九条」や、サンマのかば焼き入りの「たこかば」が人気。バリエーション豊かなたこ焼きを美味しく頂こう。
たこ焼き タコとケンタロー
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院東町1-2聖護院ハイツ 1階
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩8分
- 料金
- たこ九条=520円(8個入)/
哲学の道のソメイヨシノ
疏水沿い全長2kmの散策道に咲き誇るソメイヨシノ
若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿い、全長2kmの散策道には、450本のソメイヨシノが咲き誇る。大正時代、日本画壇の巨匠であった橋本関雪よね夫人が桜を植えたことで知られる。


ゝや
職人が分業で手作りした上質な履物がそろう履物専門店
履物の専門店。職人が分業で手作りし、主人が「すげる」という作業で仕上げる。草履や黒塗り下駄など、つま先やかかとに工夫を凝らした上質な履物がそろう。


神苑
平安神宮内の庭園で、上代植物を200種以上栽培している
平安神宮内の庭園の南神苑では、平安時代の特徴である野筋(道筋)と遣水を中心とした庭園で、苑内には『古今和歌集』や『枕草子』などに登場する植物を170種以上栽培している。


六波羅蜜寺萬燈会厳修
「大」の字の灯りが堂内を照らす
「大」の形に灯芯を点火して先祖の精霊を迎え入れ、七難即滅・七福即生を祈願する。空也上人以来の伝統行事として毎年とり行われており、火の用心の護符が授与される。
清水三年坂美術館
蒔絵、七宝、彫刻、金工、薩摩焼などを展示
幕末・明治時代にその技術と芸術性において最も優れた、蒔絵、七宝、彫刻、金工、薩摩焼(焼き物)などを展示している。細かな細工や独特の風合いは見どころ十分。


かるた始め式
八坂神社にて十二単の姫たちによる手合わせが華やかに行われる
十二単姿のかるた姫たちによって華やかに催される、古式ゆかしいかるたの競技会。八坂神社の祭神素戔嗚尊(スサノヲノミコト)が和歌の神様でもあることに因んで行われる。
高麗ギャラリーカフェ
エチオピアやキリマンジャロなど本格コーヒーを味わえる
コーヒー発祥の地エチオピアの100%野生種のアンドロメダエチオピアコーヒーと、キリマンジャロゴマタスジコーヒーが味わえる。BGMのいだきしんサウンドと詩、コーヒーの香りに包まれ美しい空間でのひと時を楽しめる。2階には高麗恵子作品のギャラリーがあり、マーブリングの着物や衣装、ベネチアングラスのアクセサリーなど、独特の世界観は一見の価値あり。


高麗ギャラリーカフェ
- 住所
- 京都府京都市東山区八坂通東大路東入ル2丁目金園町397
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩5分
- 料金
- アンドロメダエチオピアコーヒー=515円/キリマンジャロゴマタスジコーヒー=515円/idakishinスペシャルコーヒー=1000円/抹茶(ぎゅうひ付)=515円/高麗美人=600円/覚醒パフェ=720円/いちごとマンゴーのパフェ=800円/りんごジュース=515円/
京都市勧業館みやこめっせ
総合イベント会場。「京都伝統産業ふれあい館」を併設している
大型展示場からギャラリーまでを備えた総合イベント会場。京都の伝統工芸品を一堂に展示する「京都伝統産業ふれあい館」を併設する。「ミュージアムショップ京紫苑」では和雑貨を多数販売。


京都市勧業館みやこめっせ
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車すぐ
- 料金
- 無料 (イベントにより一部有料)
ART MONZEN KYOTO
聖護院八ッ橋総本店
箏曲の開祖、八橋検校が眠る聖護院から因んで名前が付いた干菓子
創業元禄2(1689)年。近代箏曲の開祖として知られる八橋検校が眠る、黒谷金戒光明寺参道の聖護院の森の茶店で販売された干菓子が、「八ッ橋」の始まりといわれる。


祇園会館
よしもと祇園花月の公演や祇園をどりが開催される会場
座席数502席の会館で、古くから市民に親しまれている。よしもと祇園花月の公演や秋には祇園をどりが開催される。また京都国際映画祭の会場にもなっている。

星野リゾート OMO5 京都祇園
大的大会・楊枝のお加持
大的大会は、弓道愛好者が全国から集まり腕比べをする
大的大会は全国から集まった弓道愛好者が約60mの距離を射通す腕比べ。頭痛封じに効くという楊枝のお加持では内陣が無料開放され、参拝者に柳の枝で浄水が注がれる。