祇園・清水寺・銀閣寺 x 神社(稲荷・権現)
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。縁切り、縁結びを願うなら「安井金比羅宮」、京の夏を盛り上げる祇園祭で有名「八坂神社」、うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気「東天王 岡崎神社」など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:16 件
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめエリア
祇園・清水寺・銀閣寺の新着記事
1~20 件を表示 / 全 20 件
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
安井金比羅宮
縁切り、縁結びを願うなら
悪縁を切る神様として知られ、タバコや酒、病気との縁を絶ちたい人が多く訪れる。縁切り祈願に奉納された絵馬を展示した絵馬館には、多くの有名人の絵馬がある。


安井金比羅宮
- 住所
- 京都府京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
- 料金
- えんぎり・えんむすび守(2体セット)=800円/悪縁切り御守り=500円/縁結び御守り=500円/
八坂神社
京の夏を盛り上げる祇園祭で有名
厄除け・疫病退散・商売繁昌のご利益を授かる神社として知られる、京の街の守り神。全国の祇園社の総本社で、素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)・八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祭神とする。地元では「八坂さん」「祇園さん」の名で親しまれ、京都三大祭りのひとつである祇園祭は、この神社の祭礼として知られている。


東天王 岡崎神社
うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気
平安京を遷都する際、都を守護するために建立。中宮も安産祈願をしたことから、子授け、安産の社として信仰を集める。うさぎが神様の使いで境内にはたくさんのうさぎ像がある。


東天王 岡崎神社
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、東天王町下車、徒歩3分
- 料金
- 子授け・安産おまもり=各800円/
地主神社
京都最古とされる縁結びの神社
「縁結びの神様」として有名。良縁を願う男女の参詣客で賑わっている。そのなかでユニークなのが一対の「恋占いの石」。片方からもう一方へ、目を閉じてたどり着ければ念願が叶うという。


地主神社
- 住所
- 京都府京都市東山区清水1丁目317
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩10分
- 料金
- 恋占いおみくじ(1回)=200円/「キューピッド」お守り=1000円/「ふたりの愛」お守り=1000円/「よろこび」お守り=500円/「星座守」=500円/ (参拝自由、清水寺拝観料別途必要)
平安神宮
白砂が美しいしだれ桜の名所
平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に創建。桓武天皇と孝明天皇を祭神とし、平安京の大内裏を8分の5の大きさに縮小して造られた社殿は朱塗りの柱に碧の瓦が空に映える。広大な神苑は小川治兵衛の作庭で、四季折々に美しい花木に彩られる。10月22日の時代祭が有名。


平安神宮
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 神苑=600円/開運厄除け桃守=800円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名神苑拝観料半額)
京都霊山護國神社
龍馬や維新志士の墓がある
明治元(1868)年、日本初の官祭招魂社として創立。幕末から大東亜戦争までの戦没者を護國大神として祀る。史跡公園内に維新志士たちの墓があり、坂本龍馬の命日がある11月には龍馬祭が行なわれ、奉納演舞「龍馬よさこい」も開催される。


京都霊山護國神社
- 住所
- 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
- 料金
- 参拝料=無料/坂本龍馬の墓の拝観料=大人300円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で拝観料200円)
大豊神社
狛ネズミと狛ヘビが鎮座する神社
少彦名命を主神、応神天皇菅原道真を合祀する南禅寺~法然院一帯の産土神。石畳の続く参道を四季折々の山野草が彩り、境内には3月からしだれ紅梅、椿、桜が続々と花を咲かせる。


大豊神社
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩5分
- 料金
- 絆のお守=800円/ねずみのお守り=500~800円/
豊国神社
秀吉のように出世したい
豊国大明神(豊臣秀吉)を祀る。もとは阿弥陀ヶ峯にあったが、豊臣氏滅亡後に廃祀され、明治13(1880)年に現在地に再建。宝物館には秀吉ゆかりの品々を収蔵する。


豊国神社
- 住所
- 京都府京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
- 交通
- 京阪本線七条駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料(宝物館)=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (30名以上の団体は大人240円、高・大学生160円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で本人のみ2割引)
熊野若王子神社
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
後白河上皇が禅林寺(永観堂)の守護神として熊野権現を勧進して創建したとされる。ご神木のナギの葉が入ったお守りは、縁結びや学業にご利益があるという。


須賀神社
節分限定の恋文のお守り
夫婦の神さまを祀ることから、良縁や夫婦円満にご利益があるとされる。恋文を意味する「懸想文(けそうぶみ)」の授与で有名。

須賀神社
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩9分
- 料金
- 拝観料=無料/懸想文=1000円/ペットのお守り=500円/
新日吉神宮
本殿は京都最大級の流れ造りで、狛犬の換わりにサルがいる神社
永暦元(1160)年建立。狛犬のかわりにサルがいる、珍しい神社。天保6(1835)年造営の本殿は京都最大級の流れ造りで、その醸し出す雰囲気も重厚である。


新日吉神宮
- 住所
- 京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで10分、東山七条下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
御辰稲荷神社
いつしか芸事の神様に
東山天皇の側室・崇賢門院が白狐のお告げで建てた祠で、御所の辰の方角にあったことが社名の由来に。「辰」が「達」に通じるとして、いつしか芸事の神様になった。


御辰稲荷神社
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院円頓美町29-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
京都 熊野神社
縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている夫婦神がある
今から約1200年前の弘仁2(811)年、京都でもっとも早く創建された熊野神社。わが国最初の夫婦神とその御子神・天照大神が祀られ、縁結び・安産・病気平癒のご利益で信仰を集めている。古くから節分の日には「火の用心のお礼」を受ける風習があり、多くの参拝者で賑わう。


京都 熊野神社
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院山王町43
- 交通
- 京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
- 料金
- サッカー守り=600円/からす守り=500円/なぎ守り=500円/