祇園・清水寺・銀閣寺 x その他の定期的イベント
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめのその他の定期的イベントスポット
祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめのその他の定期的イベントスポットをご紹介します。東西の歌舞伎役者達の名前がまねき看板に並び、顔見世をする「吉例顔見世興行」、池泉回遊式庭園では初夏は花菖蒲、秋は紅葉と四季の趣を見せる「平安神宮 神苑無料公開」、法観寺(八坂の塔)が幽玄の世界に浮かび上がる「京都・東山花灯路」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:3 件
1~20 件を表示 / 全 6 件
吉例顔見世興行
東西の歌舞伎役者達の名前がまねき看板に並び、顔見世をする
東西の歌舞伎役者が一堂に揃い、芸を競う。檜板に勘亭流で役者の名前を記したまねき看板が南座に並ぶ。師走の訪れを告げる京の冬の風物詩だ。
平安神宮 神苑無料公開
池泉回遊式庭園では初夏は花菖蒲、秋は紅葉と四季の趣を見せる
東・中・西・南の四つの庭からなる神苑には小川治兵衛作の池泉回遊式庭園があり、初夏は花菖蒲、秋は紅葉と四季折々の趣を見せる。当日は秋の七草が見ごろを迎える。
京都・東山花灯路
法観寺(八坂の塔)が幽玄の世界に浮かび上がる
青蓮院から清水寺まで約5km散策路に、清水焼・京銘竹などのロームのLED電球による露地行灯約2500基と、大型いけばな作品を設置。期間中は周辺寺院協賛の特別拝観なども行われる。


銀閣寺「特別公開」
春と秋の一般公開では、本尊や阿弥陀如来像などを見る事が出来る
春と秋に本堂や国宝の東求堂の一般公開を行っている。本尊の釈迦牟尼仏や、東求堂の阿弥陀如来像など見どころが多い。本堂・東求堂・弄清亭の共通券がおすすめだ。
かるた始め式
八坂神社にて十二単の姫たちによる手合わせが華やかに行われる
十二単姿のかるた姫たちによって華やかに催される、古式ゆかしいかるたの競技会。八坂神社の祭神素戔嗚尊(スサノヲノミコト)が和歌の神様でもあることに因んで行われる。
大的大会・楊枝のお加持
大的大会は、弓道愛好者が全国から集まり腕比べをする
大的大会は全国から集まった弓道愛好者が約60mの距離を射通す腕比べ。頭痛封じに効くという楊枝のお加持では内陣が無料開放され、参拝者に柳の枝で浄水が注がれる。