清水寺・三十三間堂
清水寺・三十三間堂のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した清水寺・三十三間堂のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。ピリッと小粋な七味唐辛子「七味家本舗」、長年変わらぬ懐かしい味わい「忠僕茶屋」、甘党ならはずせない老舗京菓子店「七條甘春堂 且坐喫茶」など情報満載。
- スポット:144 件
- 記事:27 件
21~40 件を表示 / 全 144 件
清水寺・三十三間堂の魅力・見どころ
壮大な清水の舞台に驚き、1001体の千手観音像に癒される
「清水寺」は1200年以上の歴史を持つ名刹。有名な清水の舞台は崖の上にせり出す『懸(かけ)造り』という建築様式で、釘を使わずに柱の組み合わせのみでできている。参道である「清水坂」や「産寧坂(三年坂)」には、石畳の通り沿いに京都みやげの店や飲食店など多くの店が並ぶ。東大路通を下ったところには、1001体の千手観音像に圧倒される「三十三間堂(蓮華王院)」や、名勝庭園と障壁画で知られる「智積院」、秀吉ゆかりの「豊国神社」や「方広寺」などが集まる。レンガ造りが美しい「京都国立博物館」も訪れたい。
七味家本舗
ピリッと小粋な七味唐辛子
約360年もの間、変わらぬ調合を守り続ける七味の老舗。豊かな香りの七味は小袋や、天然ひょうたんの器に入ったもの、清水焼の薬味入れに入ったものなどさまざま。
七條甘春堂 且坐喫茶
甘党ならはずせない老舗京菓子店
三十三間堂の斜め向かいにある甘味処。江戸時代末期の町家を生かした店内で、季節の和菓子が味わえる。京菓子の七條甘春堂の直営店なので老舗らしい佇まいも魅力だ。


七條甘春堂 且坐喫茶
- 住所
- 京都府京都市東山区七条通本町東入ル西之門町551
- 交通
- 京阪本線七条駅から徒歩3分
- 料金
- あずきどうふ(抹茶付き)=990円/葛きり(抹茶付き)=1320円/上生菓子(抹茶付き)=990円/
おちゃのこさいさい産寧坂本店
辛さで選べる京都の七味・一味唐辛子専門店
国産とうがらしにこだわり職人が仕上げた京七味と一味は、風味豊かな辛さが人気。「辛いけどおいしい」と、舞妓さんからも好評を得るほど。店舗は、産寧坂本店・錦・嵐山・伏見稲荷・京都タワーの計5店舗ある。
おちゃのこさいさい産寧坂本店
- 住所
- 京都府京都市東山区清水3丁目316-4
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、『清水道』下車、徒歩6分
- 料金
- 京らー油ふりかけ=594円/舞妓はんひぃ~ひぃ~一味=702円/舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油=756円/京の黒七味=648円/京のおだし=648円/
フォーシーズンズホテル京都
外資系超高級ホテルのフォーシーズンズホテル京都
京都の東山に位置し、約800年の歴史ある名庭「積翠園」を受け継ぐラグジュアリーホテル。モダンななかにも和のデザインが施された客室、旬の素材を取り入れたモダンキュイジーヌをはじめとする4つのダイニング、そして上質な癒し空間を演出するスパと、ホテルにいながらにして京都ならではの穏やか滞在が楽しめる。


総本山智積院
長谷川等伯の障壁画は見逃せない
真言宗智山派の総本山。豊臣秀吉が建てた祥雲寺と豊国社の一部を合わせ、徳川家康が紀州・根来寺の智積院に与えたもの。長谷川等伯とその弟子たちによって描かれた『楓図』など、桃山時代を代表する障壁画がある。


甘春堂東店
目にも美しい和菓子で職人技と風情を体感
慶応元(1865)年創業。四季折々の自然を伝統の技術で表現する京菓子を誰でも手軽に作ることができる。職人による丁寧な指導のもと、繊細な日本の感性を学ぼう。


夢二カフェ 五龍閣
大正ロマン漂う洋風カフェ
竹久夢二の作品を飾る和モダンな空間で、自家製豆腐スイーツを味わう至福のひとときを過ごすことができる。
レンタル着物 岡本 清水寺店
創業180年の老舗がとっておきの旅を演出
岡本織物店がプロデュースする着物のレンタル専門店。品揃えはなんと1000着以上で、スタッフがトータルで見立ててくれる本格装いプランがおすすめ。髪のセットなどのオプションもある。


レンタル着物 岡本 清水寺店
- 住所
- 京都府京都市東山区清水2丁目237-1-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩7分
- 料金
- 本格装いプラン=5478円/髪のセット(オプション)=550円/セットプラン=3278円/セレクトプラン=4378円/男性プラン=4378円/小児用プラン=5478円/
清水順正 おかべ家
坂道の途中でほっとひと息
清水寺参道にある湯豆腐店。京町家造り風外観の店内で食事ができる。ゆどうふコースには野菜天ぷら、豆腐田楽、小鉢、ご飯などが付く。敷地内にカフェも併設している。

セレクトショップ京
日本文化を伝える洗練されたアイテム
「手のひらの和」をテーマに、現代の暮らしになじむ伝統工芸品を京都だけではなく日本各地からそろえる。ここでしか手に入らない品もあり、月替わりで展覧会が開かれている。

本家西尾八ツ橋 清水坂店
八ッ橋の新たな味覚
人気の八ッ橋クレープは、米粉が入ったモチモチの生地でたっぷりの具材と八ッ橋クランチ、豆乳クリームを巻いてボリュームたっぷり。マロンは秋限定。


本家西尾八ツ橋 清水坂店
- 住所
- 京都府京都市東山区清水2丁目240-2
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩8分
- 料金
- 八ッ橋クレープマロン(秋期限定)=450円/
養源院
本堂にある俵屋宗達による杉戸絵は必見
淀殿が父・浅井長政追善のために建立。本堂は伏見城の遺構を移したもので、落城の際自刃した鳥居元忠らの血に染まった廊下を用いた血天井や、左甚五郎が造ったと伝わる、鶯張りの廊下がある。また、本堂を飾る襖絵・杉戸絵は俵屋宗達作の作で、重要文化財に指定されている。

