清水寺・三十三間堂
清水寺・三十三間堂のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した清水寺・三十三間堂のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。甘みも満点のほくほく焼き栗「比沙家 清水寺産寧坂店」、茶わん坂の伝統と未来を体現する個性的な器の数々「東五六」、幽霊の母親がこの飴で子を育てたという伝説で知られる銘菓「みなとや幽霊子育飴本舗」など情報満載。
清水寺・三十三間堂のおすすめのスポット
- スポット:144 件
- 記事:27 件
81~100 件を表示 / 全 144 件
清水寺・三十三間堂の魅力・見どころ
壮大な清水の舞台に驚き、1001体の千手観音像に癒される
「清水寺」は1200年以上の歴史を持つ名刹。有名な清水の舞台は崖の上にせり出す『懸(かけ)造り』という建築様式で、釘を使わずに柱の組み合わせのみでできている。参道である「清水坂」や「産寧坂(三年坂)」には、石畳の通り沿いに京都みやげの店や飲食店など多くの店が並ぶ。東大路通を下ったところには、1001体の千手観音像に圧倒される「三十三間堂(蓮華王院)」や、名勝庭園と障壁画で知られる「智積院」、秀吉ゆかりの「豊国神社」や「方広寺」などが集まる。レンガ造りが美しい「京都国立博物館」も訪れたい。
比沙家 清水寺産寧坂店
甘みも満点のほくほく焼き栗
栗本来のおいしさが味わえる無添加、無着色の焼き栗。大粒で糖度の高い栗のみを厳選し、ふっくら、ほくほくの食感に仕上げている。

比沙家 清水寺産寧坂店
- 住所
- 京都府京都市東山区清水3丁目315
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩7分
- 料金
- 京やきぐり=540円~(130g)/
東五六
茶わん坂の伝統と未来を体現する個性的な器の数々
清水焼の発祥地、茶わん坂にある京焼と清水焼の専門店。伝統的な花器や茶道具から、モダンなデザインのポット、小物まで幅広い品ぞろえ。陶芸家の作品展も定期的に開催。


みなとや幽霊子育飴本舗
幽霊の母親がこの飴で子を育てたという伝説で知られる銘菓
六道珍皇寺近くに建つ老舗の飴屋。「幽霊子育飴」は、幽霊の母親がこの飴で子供を育てたという不思議な伝説で知られる銘菓。半透明で昔ながらの素朴な味わいだ。
若宮八幡宮大祭・陶器神社大祭
陶祖神を祀る大祭と陶器祭。五条通に多彩な陶器の露天が並ぶ
若宮八幡宮と陶器の神を祀る陶器神社の大祭。清水焼の窯元が多い五条坂一帯での大陶器市や様々なイベントが催される。伊万里や信楽などの有名窯元や若手作家の出店もある。
MOTTAINAIクラフト あまた
使うほどに愛着が湧く陶器や木工品
北は津軽、南は石垣島まで、オーナーの若本さん自ら現地に足を運んで商品をセレクト。陶器や木工品のほか、ガラス、織物など長く使える手仕事の魅力が伝わってくる品が並ぶ。
MOTTAINAIクラフト あまた
- 住所
- 京都府京都市東山区大和大路通五条下ル石垣町東側65
- 交通
- 京阪本線七条駅から徒歩11分
- 料金
- しおり(平型黒壇)=864円/しおり(モザイク、黒壇)=各1080円/手ほうき=3780円/マグカップ=4860円/
清水寺の桜
連なる堂塔の建築美と桜のコントラストは圧巻
仁王門から始まり、日本最大級の三重塔、「清水の舞台」で知られる国宝の本堂など見どころは尽きない。桜の名所としても名高く、特に「春・夜の特別拝観」のライトアップは、幻想的な光景がまた格別だ。


清水小路 坂のホテル京都
はり清
華やかな老舗の懐石料理を気軽に昼どきに味わう幸せ
江戸時代中期創業の老舗で、店構えからも年代と風格が漂う京料理店。時代に合った新しい素材と旬の素材を用い、彩り豊かな目と舌で楽しめる京料理が供される。


清水寺 音羽の滝
延命水とも言われ長寿、恋愛、学業に効果がある三条の滝の水
清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来となった。


一千花 京都清水産寧坂店
清閑寺
高倉天皇との仲を平清盛に裂かれた女官、小督局が出家した寺
清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。境内には小さなお堂が建つ。


皇服茶
無病息災を願って皇服茶がふるまわれる行事
空也上人が、薬湯を病人に飲ませ病気を治したという故事にちなみ、無病息災を願って行われる行事。元旦に汲んだ水でお茶を点て、小梅と昆布を入れた皇服茶がふるまわれる。
義士会法要
四十七士の法要と献茶式の後、舞妓さんの茶会がある
大石内蔵助良雄が仇討ち祈願をした身代わり不動のある法住寺で行われる。法要と献茶式のあと、舞妓さんのお手前による茶会があり、参拝者に討ち入りそばの接待も行われる。
丸山人形
御所人形と、福を呼ぶという縁起物のお多福人形を製作・販売
御所人形とお多福人形を製作・販売している。家に飾ると福を呼ぶという縁起もののお多福は、ふくよかな顔だちと愛くるしい表情が特徴。大小さまざまな人形がそろう。

西福寺
六波羅地蔵の安置から始まる。子育て地蔵として信仰を集めている
弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。檀林皇后が皇子(のちの仁明天皇)の病気平癒を祈願したことから、子育て地蔵として信仰を集める。
デザイナーズスタジオ 着物レンタル 京
京小紋の「洛遊庵」のものを中心に種類が豊富
手描きの京小紋で知られる「洛遊庵」のものを中心に、上質なデザイナーズ着物が揃う。男性和装も用意されているのでカップルで楽しめる。

デザイナーズスタジオ 着物レンタル 京
- 住所
- 京都府京都市東山区清水3丁目327-6
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩10分
- 料金
- レンタル(10~翌5月)=3000円~/浴衣レンタル(6~9月)=3000円~/浴衣おいらん=10000円/写真L判4枚=2000円/ヘアーセット=1000円/花かざり=500円/