清水寺・三十三間堂 x 見どころ・レジャー
清水寺・三十三間堂のおすすめの見どころ・レジャースポット
清水寺・三十三間堂のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。国宝本堂と共にライトアップした紅葉が名所の名に恥じない美しさ「清水寺の紅葉」、清水寺へと延びる坂。かつては清水焼の窯元が数多くあった「五条坂」、人間国宝となった近藤悠三の代表作約70点を展示「近藤悠三記念館」など情報満載。
- スポット:39 件
- 記事:15 件
21~40 件を表示 / 全 39 件
清水寺の紅葉
国宝本堂と共にライトアップした紅葉が名所の名に恥じない美しさ
世界遺産に登録され、西国三十三所第16番札所としても知られる。鮮やかに染まった紅葉と荘厳な国宝本堂との調和が見事である。11月~12月の特別拝観ではライトアップされた紅葉が美しい。

五条坂
清水寺へと延びる坂。かつては清水焼の窯元が数多くあった
大谷本廟の北から清水寺へと延びる坂。途中で清水新道(茶わん坂)と分岐する。かつては清水焼の窯元が数多くあり、道沿いに連なる陶器店に現在ではその名残を残す。


近藤悠三記念館
人間国宝となった近藤悠三の代表作約70点を展示
陶磁器染付の分野で人間国宝となった近藤悠三の記念館。初期から晩年までの代表作約70点を所蔵。中でも常設の「梅染付大皿」は染付磁器では世界一の大きさ。梅大皿制作ビデオあり。

清水寺の桜
連なる堂塔の建築美と桜のコントラストは圧巻
仁王門から始まり、日本最大級の三重塔、「清水の舞台」で知られる国宝の本堂など見どころは尽きない。桜の名所としても名高く、特に「春・夜の特別拝観」のライトアップは、幻想的な光景がまた格別だ。


清水寺 音羽の滝
延命水とも言われ長寿、恋愛、学業に効果がある三条の滝の水
清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来となった。


清閑寺
高倉天皇との仲を平清盛に裂かれた女官、小督局が出家した寺
清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。境内には小さなお堂が建つ。


西福寺
六波羅地蔵の安置から始まる。子育て地蔵として信仰を集めている
弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。檀林皇后が皇子(のちの仁明天皇)の病気平癒を祈願したことから、子育て地蔵として信仰を集める。
デザイナーズスタジオ 着物レンタル 京
京小紋の「洛遊庵」のものを中心に種類が豊富
手描きの京小紋で知られる「洛遊庵」のものを中心に、上質なデザイナーズ着物が揃う。男性和装も用意されているのでカップルで楽しめる。

デザイナーズスタジオ 着物レンタル 京
- 住所
- 京都府京都市東山区清水3丁目327-6
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、五条坂下車、徒歩10分
- 料金
- レンタル(10~翌5月)=3000円~/浴衣レンタル(6~9月)=3000円~/浴衣おいらん=10000円/写真L判4枚=2000円/ヘアーセット=1000円/花かざり=500円/
ふじひら陶芸
陶芸の工房見学や絵付け体験ができる
工房の見学や絵付けの体験ができる。併設のギャラリーカフェには清水焼が天井まで並べられ、陶芸家・藤平伸のモチーフであるふくろうや馬の絵を眺めながら一服できる。


岡本織物店
伝統を守りつつ、現代にマッチしたオリジナル小物を創作
創業180年の老舗織物店。西陣織の小物や1点ものの小物、カバン、ハギレが人気。購入した生地を使ってカバンやミニ着物、ランチョンマット、ハンチング帽なども作ってくれる。

千体石仏群
お地蔵様や観音様が立ち並ぶ
明治の廃仏毀釈の際に、世話をする人がいないお地蔵様を寺が預かったことが始まり。色とりどりの前垂れは、有志の人たちの手によって掛け替えられる。
舞妓体験STUDIO夢工房 清水三年坂店
写真の美しさに惚れぼれ
写真の仕上がりが美しいことで人気。補正技術に定評があり、プロのカメラマンによる撮影が20ポーズもあるなど、一生の思い出に残る。店舗が京都市内に4カ所あるのも便利だ。
舞妓体験STUDIO夢工房 清水三年坂店
- 住所
- 京都府京都市東山区清水3丁目327-6
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩5分
- 料金
- 舞妓スタジオ撮影+自由散策プラン=13500円/体験料(要予約)=10260円~/
豊国廟
阿弥陀ヶ峯の頂上に秀吉の墓がある。かつての豊国社跡地
かつての豊国社跡地にある、豊臣秀吉の墓所。智積院と妙法院の間にある、東山へ上がる坂道を豊国廟参道という。長い石段を上がった阿弥陀ヶ峯の頂上に秀吉の墓がある。

てくてく京都 清水本店
森陶器館
創業130年、清水焼小物が揃う店
清水坂にある陶器店。清水焼や京雑貨など数多く取り揃えている店舗奥にある陶房で、手回しろくろによる作陶体験ができる。指導を受けながら湯呑みや花器など好きなものが作れる。また、絵付体験もできる。

