南禅寺・平安神宮
南禅寺・平安神宮のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した南禅寺・平安神宮のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「Lignum」、深いあめ色にリンゴの味がギュッ「ラ・ヴァチュール」、工芸作品や絵画などの名作を展示「京都国立近代美術館」など情報満載。
南禅寺・平安神宮のおすすめのスポット
- スポット:118 件
- 記事:27 件
21~40 件を表示 / 全 118 件
南禅寺・平安神宮の魅力・見どころ
京都五山の別格寺院と平安遷都にまつわる神社を訪ねる
亀山天皇の離宮が前身の「南禅寺」は京都五山の上位に列する格式高い寺。日本三大門のひとつにあげられる三門を中心に法堂、方丈などの大伽藍が広い境内に建ち並ぶ。周辺には京料理や湯豆腐の有名店が集まる。琵琶湖疏水沿いを西へ歩くと、「京都国立近代美術館」や「京都市勧業館みやこめっせ」などの文化施設が並ぶ岡崎。平安遷都1100年祭記念として建立された、白砂が美しいしだれ桜の名所「平安神宮」がある。
ラ・ヴァチュール
深いあめ色にリンゴの味がギュッ
リンゴを4時間以上かけて砂糖とバターでじっくり煮詰め、タルト生地をかぶせて焼き上げたタルトタタンが評判の店。リンゴのさわやかな甘みと濃厚なバターの相性が抜群の菓子だ。


京都国立近代美術館
工芸作品や絵画などの名作を展示
昭和38(1963)年に東京の国立近代美術館の分館として開館し、その後独立。京都を中心にした関西の近現代の作家たちの絵画、陶芸、写真、版画などを多数収蔵。


スフレ&カフェコーナー 茶庭
焼き立てふんわりスフレ
京料理「六盛」内にある喫茶コーナー。スフレは、卵黄の生地にメレンゲを混ぜ、オーダーが通ってからオーブンで焼き上げる。スフレは、ショコラなど約6種類ある。


スフレ&カフェコーナー 茶庭
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町71六盛 1階
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩5分
- 料金
- スフレ=825円~/抹茶スフレ=902円/ショコラスフレ=847円/今月のスフレ=902円/バニラスフレと飲み物のセット=1320円/コーヒー=660円/
料庭 八千代
手作り豆腐を一番だしで味わう
江戸時代の作家上田秋成が余生を送った場所にある八千代旅館。ここで秋成の代表作『雨月物語』にちなむ雨月弁当(昼のみ)が味わえる。厳選素材が織りなした上品な味わいの湯豆腐も見逃せない。


柳湯
まるでモダンアート、浴場のタイルもポップ
1931(昭和6)年創業で、町家風の造りが魅力。脱衣場には平安神宮、手洗い場には柳に飛びつくカエルなど、遊び心満載のタイルアートに注目。
58DINER
ガブリと食べる自家製バーガー
毎日店で焼き上げるバンズに、自家製ソースやハーブを挟んだハンバーガーが自慢。単品はもちろん、日替わりバーガーにサラダとポテトが付くハンバーガーランチもおすすめ。夜にはステーキを中心に、ボリューム満点のおいしい肉料理が味わえる。


京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク
Cafe/Gallery Rokujian
木陰のカフェでひとやすみ
木立の中に佇む、ゆったりとした空気が流れるカフェ。手づくりパンケーキなどのフードやスイーツなどを楽しめる。イタリア産ビールやコーヒーを片手にテラス席でのんびりするのも素敵。無農薬野菜を使った、平日限定のオーガニック菜食プレートも人気。


Cafe/Gallery Rokujian
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎南御所町40-20
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩15分
- 料金
- パニーニセット(サラダ・ドリンク付)=980円/チーズケーキ=500円/手作りパンケーキ=650円/キーマカレーセット=980円/パスタセット(サラダ・ドリンク付)=1180円/菜食プレート=1300円/
琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水の果たした役割や水道事業の歩みを学べる
琵琶湖疏水竣工(明治23年)100周年を記念して建てられた。琵琶湖疏水が京都の近代化に果たした役割や水道事業の歩みを紹介する資料や、大正時代の蹴上付近を復元したジオラマなどを展示している。


辻徳
茶道だけじゃない使える懐紙の専門店
明治時代に創業した「辻商店」から始まり、金銀糸原紙を取り扱う店から懐紙専門店へ。懐紙のある生活を提案し、普段使いできるデザインの懐紙や懐紙入れなどもオリジナルで用意する。