南禅寺・平安神宮
南禅寺・平安神宮のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した南禅寺・平安神宮のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。連れて帰りたくなる器が揃う「うつわやあ花音」、京都初のチーズ専門店「フロマージェリー・アルモニー」、京都会館が再整備され、新しい多目的ホール「ロームシアター京都」など情報満載。
南禅寺・平安神宮のおすすめのスポット
- スポット:118 件
- 記事:27 件
101~120 件を表示 / 全 118 件
南禅寺・平安神宮の魅力・見どころ
京都五山の別格寺院と平安遷都にまつわる神社を訪ねる
亀山天皇の離宮が前身の「南禅寺」は京都五山の上位に列する格式高い寺。日本三大門のひとつにあげられる三門を中心に法堂、方丈などの大伽藍が広い境内に建ち並ぶ。周辺には京料理や湯豆腐の有名店が集まる。琵琶湖疏水沿いを西へ歩くと、「京都国立近代美術館」や「京都市勧業館みやこめっせ」などの文化施設が並ぶ岡崎。平安遷都1100年祭記念として建立された、白砂が美しいしだれ桜の名所「平安神宮」がある。
フロマージェリー・アルモニー
京都初のチーズ専門店
ゴルゴンゾーラやマスカルポーネなど、お好みのチーズケーキを選んで召し上がれ。イートインも可能。
フロマージェリー・アルモニー
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町1-8B1階
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩7分
- 料金
- ゴルゴンゾーラのチーズケーキ=550円(イートイン)・378円(テイクアウト)/チーズケーキとドリンクのセット=900円/チーズプレート=1300円/
ロームシアター京都
京都会館が再整備され、新しい多目的ホール
50年間にわたり親しまれてきた「京都会館」を再整備し、誕生した文化施設。舞台芸術公演が行われる3つのホールを中心にさまざまな芸術文化と暮らしをつなぐ場を用意。


六勝寺の小道
琵琶湖疏水沿いの散策路。平安末期に六勝寺があった跡
岡崎公園を取り囲む疎水道に沿って作られた、平安末期に存在したと伝えられる「六」つの「勝」の字を持つ寺を偲ぶ散歩道。往時の栄華を思い浮かべつつ散策したい。


ウェスティン都ホテル京都
自然と触れ合える野鳥の森・探鳥路や日本庭園がある
京都を代表する老舗ホテル。東山に位置し、多くの公式行事の会場として利用されてきた由緒ある宿。敷地内に野鳥の森・探鳥路や京都市文化財(名勝)登録の庭園がある。


ウェスティン都ホテル京都
- 住所
- 京都府京都市東山区粟田口華頂町1
- 交通
- 地下鉄蹴上駅からすぐ
- 料金
- ツイン=45360円~/1泊朝食付=49680円~/ (サービス料込、1室2名での利用時の料金)
ふさ・ひも工房 なかお宗
独創的な“結び”の技が光る世界に通ずる京の伝統工芸
創業以来140年の房紐店。その技術は海外でも高い評価を受け、老舗宝飾ブランドの商品も手掛けているが、店頭ではオリジナル携帯ストラップなどのお手頃なものもある。


ふさ・ひも工房 なかお宗
- 住所
- 京都府京都市左京区永観堂西町20
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、南禅寺永観堂道下車すぐ
- 料金
- 携帯ストラップ(小田巻き付)=2000円/厄除ホルダー(七色)=600円/叶ホルダー=600円/手まりホルダー=450円/華曼房ホルダー=3400円/
細見美術館・茶室古香庵
モダンな美術館で茶の湯の心にふれる
日本の美術工芸を網羅したコレクションを有することで知られる美術館。最上階には茶室があり、菓子やお茶のいただき方の作法をスタッフが丁寧に解説してくれる。気軽に茶の湯の心にふれよう。


細見美術館・茶室古香庵
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3細見美術館内
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩8分
- 料金
- 茶の湯体験(要予約、受付は2名~)=2160円、1620円(5名以上)/
京都仁王門
オリジナル創作菓子「ぬれ八ツ橋あうん餅」が人気
「あうん餅」は柔らかすぎず堅すぎず、しっとりしている。一度食べたら忘れられない京の味だ。ニッキの香りと北海道十勝産のつぶ餡の絶妙なハーモニーが人気。

時代祭
時代を華麗に甦らす一千年の文化行列
メインイベントは総勢2000人にも及ぶ時代行列。明治維新から延暦時代まで8つの時代を当時の装束で練り歩く。全長2kmに渡って豪華絢爛な時代絵巻が展開される。


南禅寺の紅葉
臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺は、紅葉の名所として名高い
亀山天皇の離宮で、無関普門を開山として創建された臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺。紅葉の名所として名高く、秋には全山が真紅に染まる。


ESPERANTO 心京都岡崎スタジオ
あなたも華麗に大変身
まるで映画のセットのようなスタジオで、専属カメラマンがばっちり撮影。着物、ドレスはもちろん、あでやかな「花魁」(おいらん)姿に挑戦してみてよう。衣装レンタルだけでなく、着付け、ヘアメイクもセットのプランで、理想の姿に変身だ。
京都岡崎 蔦屋書店
京都らしさを楽しむ生活提案型書店
ロームシアター京都内のパークプラザにあり、アート・日本の暮らし・ON JAPANをテーマに、書籍に雑貨などもセレクトし販売する。1階はスターバックスやレンタサイクル、2階はレストランの京都モダンテラスがある。

たこ焼き タコとケンタロー
豊富なバリエーションが魅力
九条葱がたっぷりの「たこ九条」や、サンマのかば焼き入りの「たこかば」が人気。バリエーション豊かなたこ焼きを美味しく頂こう。
たこ焼き タコとケンタロー
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院東町1-2聖護院ハイツ 1階
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車、徒歩8分
- 料金
- たこ九条=520円(8個入)/
神苑
平安神宮内の庭園で、上代植物を200種以上栽培している
平安神宮内の庭園の南神苑では、平安時代の特徴である野筋(道筋)と遣水を中心とした庭園で、苑内には『古今和歌集』や『枕草子』などに登場する植物を170種以上栽培している。


京都市勧業館みやこめっせ
総合イベント会場。「京都伝統産業ふれあい館」を併設している
大型展示場からギャラリーまでを備えた総合イベント会場。京都の伝統工芸品を一堂に展示する「京都伝統産業ふれあい館」を併設する。「ミュージアムショップ京紫苑」では和雑貨を多数販売。


京都市勧業館みやこめっせ
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車すぐ
- 料金
- 無料 (イベントにより一部有料)
聖護院八ッ橋総本店
箏曲の開祖、八橋検校が眠る聖護院から因んで名前が付いた干菓子
創業元禄2(1689)年。近代箏曲の開祖として知られる八橋検校が眠る、黒谷金戒光明寺参道の聖護院の森の茶店で販売された干菓子が、「八ッ橋」の始まりといわれる。

