上賀茂・鞍馬・大原
上賀茂・鞍馬・大原のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した上賀茂・鞍馬・大原のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。朝の散歩が気持ち良いスポット「鴨川公園(鴨川デルタ)」、奇祭、鞍馬の火祭が有名「由岐神社」、秋は散り黄葉もきれい「寂光院」など情報満載。
上賀茂・鞍馬・大原のおすすめのスポット
- スポット:282 件
- 記事:30 件
21~40 件を表示 / 全 282 件
上賀茂・鞍馬・大原の魅力・見どころ
世界遺産を訪ねたあとは、のどかな叡電に乗って鞍馬へ
京都市街の北東部から北山に分け入った、鞍馬や大原まで広がるエリア。世界遺産に登録された「上賀茂神社」、「下鴨神社」の二社のほか、「曼殊院門跡」、「詩仙堂」などの名勝が点在する。出町柳駅を出発し、市街地から山間に向けて走る叡山電車は、源義経が育った鞍馬寺のある鞍馬や、比叡山への玄関口である八瀬までを結ぶローカル鉄道。車窓にはのんびりした風景が広がる。大原はのどかな田園の中に名刹が並ぶ里。「三千院」の苔むした庭園は一見の価値がある。
鴨川公園(鴨川デルタ)
朝の散歩が気持ち良いスポット
四季折々の美しさがあり、ジョギングコース、犬の散歩と、地元の人々の憩いの広場でもある。なかでも、賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタあたりは、自然のアミューズメント空間。亀形など飛び石を飛んで渡るのも楽しい。
展望列車「きらら」
車窓から眺めるパノラマ
天井まで拡大したガラス窓、中央8席が窓に対面する叡山電車の900系車両。目前に広がる四季の眺望に、車内は感嘆のため息に。青もみじや紅葉の時期はもみじのトンネル(市原~二ノ瀬間)などをライトアップ。


マールブランシュ 京都北山本店
本店だからこその特別感
ケーキ店の奥にティーサロンを併設している。人気のモンブランは、渋皮栗を使ったなめらかなマロンクリームを使用。季節のフルーツがたっぷりはいったフルーツティーによく合う。「サロン限定デザート(モンブラン・オートクチュール)」はお好みのラム酒を選び目の前で作ってくれるマールブランシュならではの逸品。


マールブランシュ 京都北山本店
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂岩ケ垣内町40
- 交通
- 地下鉄北山駅からすぐ
- 料金
- サロン限定デザート(モンブラン・オートクチュール)=1404円/モンブラン=476円/フルーツティー=1944円(2名用)・3240円(4名用)/ムッシュモンブラン・ジャポン=1728円/有精卵の苺ショート=540円/
貴船神社奥宮
貴船神社の創建地
神武天皇の母・玉依姫命が黄船に乗って淀川から賀茂川、そして貴船川とさかのぼって当地にたどり着き、水神を祀る祠を建てたことに始まる。奥宮の本殿下には巨大な龍穴があるといわれている。


知恩寺
後醍醐天皇時に百萬遍念仏で疫病を治め、百萬遍の勅号を賜った寺
浄土宗大本山の一つであり、法然の弟子源智が建立した寺。京で疫病が流行した際、後醍醐天皇の勅命で善阿空円が御所で念仏を7日間で百萬遍唱え疫病を鎮めたことから「百萬遍」という勅号を賜った。


八大神社
宮本武蔵をしのぶ松の木が立つ古社
約720年前の創建。八坂神社と同じ、素戔鳴尊を祀り、北の祇園とも呼ばれる。境内に宮本武蔵が決闘した当時の「下り松」が残る。扁額は詩仙堂を建てた石川丈山の筆。


茶寮 宝泉
お目当てはできたてぷるぷるのわらび餅
下鴨の和菓子店「宝泉堂」の直営。庭に面した座敷でゆっくりお茶とお菓子を楽しめる。毎日4~6種類が並ぶ季節の生菓子をはじめ、わらびもちなどの自家製甘味のおいしさは格別。


来迎院
円仁が開山し天台声明の発祥の地と伝えられている
比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川は声明の音階を表し、「呂律がまわらない」の語源。

