東福寺・伏見
東福寺・伏見のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した東福寺・伏見のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。商人が油を掛け商売繁昌した伝えがある。油掛け体験が出来る「西岸寺」、表情豊かな石仏が心を和ませる「石峰寺」、後白河上皇創建の神社。能楽が初めて公式に催された「新熊野神社」など情報満載。
- スポット:152 件
- 記事:23 件
41~60 件を表示 / 全 152 件
東福寺・伏見の魅力・見どころ
紅葉で名高い京都五山のひとつと、日本を代表する酒どころ
京都市街の南部に広がるエリア。紅葉の名所として知られる「東福寺」や、皇室の菩提寺である「泉涌寺」、全国の稲荷神社の総本宮で、千本鳥居が並ぶ「伏見稲荷大社」などの歴史ある寺社が、東山の麓に並ぶ。伏見は豊臣秀吉が築城した伏見城の城下町として生まれ、廃城になったあとは港町と伏流水を使った酒造りの町として発展したところ。今も酒蔵が川沿いに建ち並ぶ風景が見られる。
西岸寺
商人が油を掛け商売繁昌した伝えがある。油掛け体験が出来る
浄土宗の寺院。720年前油商人がここの地蔵に油を掛けたところ商売繁昌したといういわれを持つ。有料で油掛け体験もできる。
石峰寺
表情豊かな石仏が心を和ませる
江戸中期に万福寺の千呆禅師が創建した黄檗宗の禅道場。本尊は釈迦如来。本堂の裏山には様々な表情の五百羅漢像が立ち、石仏の寺として多くの参拝客が訪れる。
新熊野神社
後白河上皇創建の神社。能楽が初めて公式に催された
平安時代に後白河上皇が平清盛に命じ創建させた神社で、能楽発祥の地としても地として知られる。樹齢900年の樟はお腹の神様として信仰を集めている。


藤岡酒造・酒蔵BAR えん
風味豊かな酒饅頭とお茶でほっこり
藤岡酒造の中にあり、ガラス越しに醸造中の仕込み蔵を眺めながら代表的銘柄「蒼空」に舌鼓。その時々の季節の「蒼空」が楽しめる。自家製の酒粕アイスや酒饅頭とお茶のセットも人気。


藤岡酒造・酒蔵BAR えん
- 住所
- 京都府京都市伏見区今町672-1
- 交通
- 京阪本線伏見桃山駅から徒歩5分
- 料金
- 「蒼空」純米酒=486円~/一品料理=529円~/酒饅頭とお茶のセット=529円/自家製酒粕アイスクリーム=529円/
藤森神社
勝運と馬の社
5月5日の藤森祭では、勇壮な駈馬神事が行われる。6月は紫陽花の社としても有名。古くより勝運のご利益があるとして知られ、スポーツや学問、仕事、また近年では競馬ファンはもちろん、騎手をはじめ競馬関係者がたくさん訪れる。


はも料理 魚市
気軽に行ける鱧料理専門店
無類の鱧好きである主人が選ぶ鱧は品質確か。独自の合わせ酢でいただく鱧落としがついた今熊野弁当がおすすめ。
DRAGON BURGER
Kurasu Fushimi Inari
曲水の宴
平安装束の歌人が歌を詠み酒を交わす、雅な貴族の遊びを披露
平安貴族の衣装をまとった歌人達が庭園のせせらぎ沿いに座り、小川を流れる杯が流れ着くまでに和歌を詠み、短冊にしたため、取り上げた杯を空ける。当日は神苑無料公開。

The NEXT DOOR,lower east nine hostel
五重塔のお膝元の注目ホステル
屋上から東寺の塔が見渡せるホステル。併設のカフェは宿泊客以外も利用でき、バリスタが本格的なコーヒーを淹れてくれる。


The NEXT DOOR,lower east nine hostel
- 住所
- 京都府京都市南区西九条東比永城町65
- 交通
- 近鉄京都線東寺駅からすぐ
- 料金
- シングル=4300円/ツイン=11000円/ (朝食付)
筆供養
使い古した筆や筆記具を筆塚の前で護摩壇の炎に投じて供養する
別名・筆の寺ともいわれる東福寺塔頭正覚庵で行われる法要。使い古した筆やその他の筆記具を筆塚の前で護摩壇の炎に投じて供養し、学問の向上や字の上達を祈願する。
THE LOWER EAST NINE HOSTEL
自分時間が作れる、落ちつくカフェ
京都駅から地下鉄でひと駅南にある、インターナショナルなホステルの1階にある、ゆったり過ごせるカフェ。地元で人気のパンを使う軽めの朝食が充実。


THE LOWER EAST NINE HOSTEL
- 住所
- 京都府京都市南区東九条南烏丸町32
- 交通
- 地下鉄九条駅からすぐ
- 料金
- バタートースト=150円/とろ~りチーズにバジルソースが利いたホットサンド=480円/カフェラテ=400円/
坂ノ途中 Soil
新規就農者の育てた旬の野菜を販売
「少量不安定、だけどおいしい」旬の野菜を販売する街の八百屋さん。有機野菜や、自然派の味噌、お茶などを購入できる。他店では購入が難しい珍しい野菜なども扱う。
乃木神社
乃木希典と夫人を祀る神社で、乃木将軍の遺品なども展示
大正元(1912)年明治天皇に殉死した乃木希典と夫人静子を祀る神社。境内には乃木将軍の遺品などを展示する宝物館がある。例祭は毎年11月3日。


丹波屋
創業以来受け継がれてきた鯖寿司
明治42(1909)年の創業より受け継がれてきた鯖寿司は、厳選した新鮮な生サバを使用。1日塩漬けしたあと、酢に1時間半漬けるなど手間を惜しまない。
イオンモール京都桂川
京都エリア最大級のショッピングモール
京都独特の商家の「町家」を彷彿させる意匠を館内随所にちりばめた、約220の専門店で構成するショッピングモール。地元で長年親しまれた老舗はもちろん、京都府や近畿初出店の店舗がそろい、大人の女性のためのゾーン「BLOOMING(ブルーミング)」も人気だ。


悲田院
後花園天皇の勅願寺
身寄リのない人を収容する聖徳太子の施設からはじまり、延慶元(1308)年に無人如導和尚が再興。通常は境内の参拝と御朱印のみ。本堂の参拝は予約制。除災招福の仏として広く信仰される泉山七福神の毘沙門天を祀る。