東福寺・伏見
東福寺・伏見のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した東福寺・伏見のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。日本酒と地ビール醸造蔵を見学「黄桜 伏水蔵(見学)」、降り立った瞬間からお稲荷さんの世界観「伏見稲荷駅」、深草人形、稲荷人形と親しまれる、江戸時代初期に作られた人形「丹嘉」など情報満載。
- スポット:152 件
- 記事:23 件
101~120 件を表示 / 全 152 件
東福寺・伏見の魅力・見どころ
紅葉で名高い京都五山のひとつと、日本を代表する酒どころ
京都市街の南部に広がるエリア。紅葉の名所として知られる「東福寺」や、皇室の菩提寺である「泉涌寺」、全国の稲荷神社の総本宮で、千本鳥居が並ぶ「伏見稲荷大社」などの歴史ある寺社が、東山の麓に並ぶ。伏見は豊臣秀吉が築城した伏見城の城下町として生まれ、廃城になったあとは港町と伏流水を使った酒造りの町として発展したところ。今も酒蔵が川沿いに建ち並ぶ風景が見られる。
黄桜 伏水蔵(見学)
日本酒と地ビール醸造蔵を見学
大正14(1925)年創業、全国区の知名度を誇る日本酒製造会社「黄桜」。「黄桜の酒造りの姿勢や熱意を見てほしい」と日本酒と地ビール造りの工場を同時に見学できる施設もある。できたての日本酒や地ビールが楽しめるレストランも併設し、国内外から人気を集めている。


黄桜 伏水蔵(見学)
- 住所
- 京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
- 交通
- 京阪本線中書島駅から徒歩20分
- 料金
- 入場料=無料/黄桜 京都麦酒 山田錦=380円(330ml)/黄桜 S 純米大吟醸=900円(500ml)/
伏見稲荷駅
降り立った瞬間からお稲荷さんの世界観
伏見稲荷大社をイメージした柱や柵が印象的な駅構内。白狐も迎えてくれ、神社への期待が高まり、散策が楽しくなってきそう。
丹嘉
深草人形、稲荷人形と親しまれる、江戸時代初期に作られた人形
江戸時代初期につくられた人形で、深草人形、稲荷人形とも呼ばれ親しまれている。「まんじゅう食い」「布袋」など、種類は約800種。庶民的な素朴さが魅力だ。
茅の輪くぐり・夏越の祓
6月最終日に残り半年の無病息災を願い茅の輪くぐり等をする行事
境内に設けられた茅の輪をくぐり、半年間の罪・けがれを移した人形(ひとがた)を各自みそぎの小川に流してお祓いする行事。残り半年間の無病息災を祈願する。

京寿司いづ松
カウンター席がないお店。箱寿司や巻き寿司、蒸し寿司等がメイン
昔ながらの京都スタイルの寿司店。カウンター席はなく、メニューは箱寿司、巻き寿司、蒸し寿司、鯖寿司がメイン。夏には旬の鱧寿司が味わえる。地方発送も可能。

京のやきもの わくわく
やさしい絵柄の焼物が並ぶ
清水焼の伝統を受け継ぐ、俊山窯のショールーム兼ショップ。優しい風合の季節の花を描いた焼物が、手ごろな普段使いのものを中心にそろっている。


京のやきもの わくわく
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺東林町12
- 交通
- JR京都駅から市バス207系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車すぐ
- 料金
- マグカップ=3780円~/飯碗=3240円/冷酒杯=2700円/
桂川パーキングエリア(上り)
京都・大阪・神戸の豊富なみやげ
京都観光の出発基地として親しまれているPA。売店は「縁日」をイメージし、賑わいある空間に演出されている。


桂川パーキングエリア(上り)
- 住所
- 京都府京都市南区久世東土川町
- 交通
- 名神高速道路大山崎ICから京都南IC方面へ車で5km
- 料金
- 京都おばんざい定食=850円/京ゆばセット(スナックコーナー)=800円/豚汁定食(スナックコーナー)=680円/桂川角煮丼うどんセット(スナックコーナー)=770円/
火焚祭
奉納された火焚串を焚き、万福招来を祈る
秋の収穫後、一年の五穀豊饒を稲荷大神に感謝する祭典。本殿での祭典の後、神苑斎場で崇敬者から奉納された火焚串を焚きあげ、大祓詞を唱えて罪障消滅、万福招来を祈る。
伏見の御香水
御香宮神社境内に湧き出る名水。名水百選のひとつ
御香宮神社境内に湧き出る名水で、環境庁(現環境省)認定の名水百選の一つ。瀕死の猿曳きに猿がこの水を飲ませると、たちまち快復したとの逸話が残る。現在も水を汲みに来る人が絶えない。

伏見酒蔵の町並み
酒蔵の街は風情たっぷり
良質の地下水に恵まれた伏見では、江戸時代初めより本格的に酒造りが始まった。その町中を歩くと、現在も酒造りを営む酒蔵や、かつての酒蔵を利用した店舗などに出合う。


Vermillion-espresso bar&info
オリジナルブレンドの本格エスプレッソや宇治抹茶ラテでひと休み
エスプレッソマシンで淹れるスペシャルティ珈琲店。店内には、無料Wi-Fiや観光情報誌もあり、休憩しながら旅の計画を立てるのにぴったり。オリジナルグッズも販売する。

Vermillion-espresso bar&info
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草稲荷御前町85
- 交通
- JR奈良線稲荷駅からすぐ
- 料金
- 宇治抹茶ラテ=500円/カフェラテ=400円(ホット)、500円(アイス)/
京料理 玉家
代々磨いた技で仕上げる繊細かつ洗練された一品を
豊臣秀吉の家老を務めた初代が拝領した伏見稲荷大社門前で2代目が茶店として創業し、現在15代目。江戸時代には、諸国大名が参勤交代や伏見稲荷参拝の際に立ち寄る宿となった。現在は食事処として、予約制の座敷の他、食堂も営業。大名達をもてなした際のお重を元に考案した大名弁当をはじめ、季節の京料理が味わえる。


泉山七福神巡り
七福神発祥の地の京都で、泉桶寺山内の七福神を巡礼する
泉涌寺山内の七福神を巡礼する。福神が開帳され福笹を求める人々で賑わう。小豆がゆや、甘酒、こぶ茶などの接待(先着3000名)や新成人へお守りの授与(先着100名)もある。
産場稲荷
すべての願いが産まれる場所
社名はすべての願いが産まれる場所に由来。お供えのロウソクを持ち帰ってお産に臨み、ロウソクが燃え尽きる時間で陣痛が終わるとか。くれぐれも短いロウソクを持ち帰るように。


二十五菩薩お練り供養法会
菩薩が人々を浄土へ導く様を表した行事
毎年10月第3日曜に泉涌寺即成院で行われる。菩薩が人々を浄土へ導くさまを表した行事で、金襴装束を着けた二十五菩薩が本堂(極楽浄土)から地蔵堂(現世)へ来迎する。
二十五菩薩お練り供養法会
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町28泉涌寺即成院
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩5分
- 料金
- 当日特別参拝券(本堂内陣の拝観可能)=1000円/
そば茶寮 澤正
洋館、茶室席があり落ち着いた雰囲気でそば料理が堪能出来る
伊勢神宮の遷宮による古材を利用した建物。アンティークな洋館、茶室席があり、静かな環境で料理が堪能できる。月ごとにメニューが変わる創作そば会席は2人以上での予約が必要。