東福寺・伏見 x 見どころ・レジャー
東福寺・伏見のおすすめの見どころ・レジャースポット
東福寺・伏見のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。名水「御香水」が湧く神社「御香宮神社」、拝殿天井の龍の彫刻は必見「瀧尾神社」、商人が油を掛け商売繁昌した伝えがある。油掛け体験が出来る「西岸寺」など情報満載。
- スポット:64 件
- 記事:18 件
21~40 件を表示 / 全 64 件
御香宮神社
名水「御香水」が湧く神社
主祭神は安産の神様・神功皇后。境内からよい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことが名の由来。小堀遠州ゆかりの石庭があり、10月の伏見祭も有名。安産にご利益がある。


西岸寺
商人が油を掛け商売繁昌した伝えがある。油掛け体験が出来る
浄土宗の寺院。720年前油商人がここの地蔵に油を掛けたところ商売繁昌したといういわれを持つ。有料で油掛け体験もできる。
石峰寺
表情豊かな石仏が心を和ませる
江戸中期に万福寺の千呆禅師が創建した黄檗宗の禅道場。本尊は釈迦如来。本堂の裏山には様々な表情の五百羅漢像が立ち、石仏の寺として多くの参拝客が訪れる。
新熊野神社
後白河上皇創建の神社。能楽が初めて公式に催された
平安時代に後白河上皇が平清盛に命じ創建させた神社で、能楽発祥の地としても地として知られる。樹齢900年の樟はお腹の神様として信仰を集めている。


藤森神社
勝運と馬の社
5月5日の藤森祭では、勇壮な駈馬神事が行われる。6月は紫陽花の社としても有名。古くより勝運のご利益があるとして知られ、スポーツや学問、仕事、また近年では競馬ファンはもちろん、騎手をはじめ競馬関係者がたくさん訪れる。


乃木神社
乃木希典と夫人を祀る神社で、乃木将軍の遺品なども展示
大正元(1912)年明治天皇に殉死した乃木希典と夫人静子を祀る神社。境内には乃木将軍の遺品などを展示する宝物館がある。例祭は毎年11月3日。


イオンモール京都桂川
京都エリア最大級のショッピングモール
京都独特の商家の「町家」を彷彿させる意匠を館内随所にちりばめた、約220の専門店で構成するショッピングモール。地元で長年親しまれた老舗はもちろん、京都府や近畿初出店の店舗がそろい、大人の女性のためのゾーン「BLOOMING(ブルーミング)」も人気だ。


悲田院
後花園天皇の勅願寺
身寄リのない人を収容する聖徳太子の施設からはじまり、延慶元(1308)年に無人如導和尚が再興。通常は境内の参拝と御朱印のみ。本堂の参拝は予約制。除災招福の仏として広く信仰される泉山七福神の毘沙門天を祀る。
墨染寺
豊臣秀吉により再興された歴史ある寺。桜寺として親しまれている
貞観16(874)年創建の歴史ある寺。豊臣秀吉の手により再興され、地元では桜寺として親しまれる。墨染桜の伝説は歌舞伎や謡曲にもしばしば取り上げられる。


京都動物愛護センター
上鳥羽公園内にある京都動物愛護センター
約2800平方メートルの広大な芝生ドッグランがあり、トリミングルームも設置している。ドッグランは大、中・小と犬のサイズ別に分かれているので安心。

京都動物愛護センター
- 住所
- 京都府京都市南区上鳥羽仏現寺町11
- 交通
- 近鉄京都線十条駅から徒歩7分
- 料金
- ドッグラン(1頭、1時間)=300円/ドッグラン個別利用ゾーン(1時間)=3000円(5頭まで)、300円(5頭を超える場合は1頭につき加算、要予約)/トリミングルーム(1時間)=1000円/
瑞光寺
縁切り寺として知られている日蓮宗寺院
元政庵とも呼ばれる日蓮宗寺院で、縁切り寺としても知られる。大晦日には除夜の鐘をつくことができ、24時ごろからつき始める。回数に制限はない。当日、甘酒接待がある。


伏見桃山御陵(明治天皇伏見桃山陵)
木々に囲まれひっそりと佇む、明治天皇の陵墓
京都を愛した明治天皇の陵墓。木々に囲まれた静かな地にひっそりとたたずむ。山上からは八幡、宇治、城陽の一帯が一望できる。東に皇后・昭憲皇太后の伏見桃山東陵がある。