藤井寺・羽曳野
藤井寺・羽曳野のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した藤井寺・羽曳野のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。四脚門が葛井寺最古の建物「葛井寺」、露天風呂では紅葉やホタルが舞う姿を眺めながら入浴を「太子温泉(日帰り入浴)」、温泉旅館のような風情の中、かけ流しの良質な湯を楽しめる「華の湯」など情報満載。
藤井寺・羽曳野のおすすめのスポット
- スポット:30 件
1~20 件を表示 / 全 30 件
藤井寺・羽曳野の魅力・見どころ
歴史ある古刹、古社と古代ロマンに思いをはせる
藤井寺市から羽曳野市にかけては、古市古墳群とよばれる巨大な前方後円墳が造られたところで、今も多数の古墳が残っている。「葛井寺(ふじいでら)」は藤井寺の名の由来になった古刹。行基による創建と伝わり、本尊の千手観音坐像は国宝に指定されている。「道明寺天満宮」は菅原道真ゆかりの社。敷地内にある尼寺「道明寺」には国宝の十一面観音立像が納められている。太子町には聖徳太子が生前に建てた廟として知られる「叡福寺」があり、周囲には敏達・用明・推古・孝徳などの天皇の陵が点在する。
藤井寺・羽曳野のおすすめスポット
太子温泉(日帰り入浴)
露天風呂では紅葉やホタルが舞う姿を眺めながら入浴を
聖徳太子ゆかりの地に湧く温泉で、宿泊施設だが日帰り温泉としても人気がある。付近にはフルーツ狩りができる場所もあり、行楽帰りの立ち寄りに格好。寝湯式になった快適な露天風呂が好評だ。


太子温泉(日帰り入浴)
- 住所
- 大阪府南河内郡太子町山田1131
- 交通
- 近鉄南大阪線上ノ太子駅から金剛バス喜志行きで5分、六枚橋下車、徒歩10分(上ノ太子駅から無料送迎バスあり、要確認)
- 料金
- 入浴料=大人930円、小人(3歳~小学生)520円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人1000円、小人600円/日帰りパックコース(食事+個室休憩2時間付、要予約)=5940円~/
華の湯
温泉旅館のような風情の中、かけ流しの良質な湯を楽しめる
地下1100mから汲み上げた、源泉かけ流しの温泉施設。端整な日本建築で、竹林の風情を感じる露天風呂や凛とした内湯のほか、待ち合い処も天然木を生かしたナチュラル志向な造作。


華の湯
- 住所
- 大阪府羽曳野市野453
- 交通
- 近鉄南大阪線恵我ノ荘駅からタクシーで5分
- 料金
- 入浴料=大人680円、小人(4歳~小学生)320円/ (入浴料シルバー(65歳以上、平日16:00までに入館の場合)580円)
天然温泉 延羽の湯 本店 羽曳野
里山情緒あふれる露天風呂は雰囲気たっぷり
露天は庭園の趣ながら里山の風情が絶品。源泉風呂は淡い褐色泉がかけ流しされている。着衣サウナ薬石汗蒸房がリニューアルし、ヨーロッパで人気のインハレーション、薬草房、宝石エリアが登場。


天然温泉 延羽の湯 本店 羽曳野
- 住所
- 大阪府羽曳野市広瀬186-3
- 交通
- 近鉄南大阪線古市駅・喜志駅からタクシーで10分(無料送迎バスあり)
- 料金
- 入浴料=大人850円、小人(4歳~小学生)450円/薬石汗蒸房(着衣サウナゾーン、サウナ着・タオル・バスタオル付、再入浴・終日可)=大人850円、小人550円加算/
新マネキ温泉
飲泉ができる、商店街の中の温泉銭湯
各種ジェット浴槽や電気風呂、サウナ、スチーム、水風呂などをそろえた街の温泉銭湯。浴場は「花摘みの湯」「川澄みの湯」が日替わりで男女交替する。気さくな商店街の中にあり、近隣でも人気。


新マネキ温泉
- 住所
- 大阪府松原市天美南5丁目17-10
- 交通
- 近鉄南大阪線河内天美駅からすぐ
- 料金
- 入浴料=大人440円、中学生300円、小学生150円、幼児(0歳~)60円/サウナ=100円加算/
道明寺
道真公ゆかりの寺院
菅原道真が大宰府に左遷されるとき、おばで住職の覚寿尼を訪ねて別れを惜しんだ。「道明」は道真の号。本尊の十一面観音立像は道真が刻んだと伝わる国宝。3月と11月の25日は大法要が行われる。

浅井金型(見学)
一流の仕事を裏付ける高い技術力と加工設備
プラスチック素材の製品を加工する金型を作る会社。モノづくりの面白さを青少年に伝えるため、学生対象の工場見学を積極的に無料で受け入れている。意欲のある人を対象にしたい為、一般には有料。


フィッシングセンター竹之内
自然の中で楽しめるヘラ釣り場。家族そろって遊べるスポット
自然の中で楽しめるヘラ釣り場。30cm以上のヘラが狙えるので、ヘラ好きに人気がある。近くにアスレチックやハイキングコースもあるので、家族そろって遊べるスポット。
フィッシングセンター竹之内
- 住所
- 大阪府南河内郡太子町山田2021-1
- 交通
- 近鉄南大阪線上ノ太子駅から金剛バス喜志行きで10分、六枚橋下車、徒歩30分
- 料金
- 入場料(竿使用料)=大人2000円、中学生以下1200円/
アルテベル 堺市立美原文化会館
音楽会や演劇など多彩な催しが開催。市民が集う、ふれあいの場
「アルテベル」堺市立美原文化会館は音楽会や演劇、ショーなど多彩な催しに利用できるホールや生涯学習施設を備えた文化施設。サークルや団体の文化活動の拠点としても利用できる。

アルテベル 堺市立美原文化会館
- 住所
- 大阪府堺市美原区黒山167-1
- 交通
- 南海高野線初芝駅から南海バス美原区役所前行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- イベントにより異なる
舟渡池公園
豊かな水と緑に囲まれた野鳥に出会える公園
舟渡池に面した総合公園。1kmにおよぶプロムナード周辺を中心にクスノキやシイなど約7000本もの花木が植えられていて、野鳥もたくさん見られる。複合遊具・クライミング遊具もある。

道明寺天満宮
道明寺の東に隣接し、菅原道真公を祀る。800本の梅が見事
道明寺の東に隣接する丘の上、菅原道真公を祀る。宝物館には国宝の道真公の遺品など、重文2点を含む社宝を数多く所蔵している。境内には約80種、800本の梅が咲く。

美原ふる里公園
歴史的遺産の鋳物を素材に加えたモニュメントが点在
豊かな自然に包まれ快適に過ごせる公園。噴水や、自然石・河内鋳物師にちなんだ鋳物を使ったモニュメントなどが点在する。心地よい芝生の上では日光浴が楽しめる。

上の太子観光みかん園
アスレチックや迷路など遊べる設備も充実
新鮮な旬の味覚を自分たちの手で収穫して食べられる。味覚狩りの醍醐味をたっぷり味わえるスポット。広大な広場は自由にのびのびと遊べ、アスレチックは無料で使用できる。


上の太子観光みかん園
- 住所
- 大阪府南河内郡太子町春日443
- 交通
- 近鉄南大阪線上ノ太子駅から徒歩20分
- 料金
- みかん狩り(食べ放題)=大人900円、小人800円、幼児600円/さつまいも掘り=300円(1株)/ (障がい者200円引)
309 美原ドッグラン
犬種を問わず利用できる人工芝のドッグラン
1400平方メートルという広い敷地のドッグラン。フリーエリア、小型犬エリア、貸切エリアに分かれ、歓談室やセルフシャンプー室もそろう。夏期にはドッグプールも利用できる。平成29年3月に人工芝をリニューアル。
309 美原ドッグラン
- 住所
- 大阪府堺市美原区菅生619
- 交通
- 阪和自動車道美原北ICから府道36号、国道309号を木材通方面へ車で5km
- 料金
- フリータイム・貸切エリア(月~金曜、1時間30分)=1500円(1頭目)、700円(2頭目から)/フリータイム・貸切エリア(土・日曜、祝日、1時間30分)=1800円(1頭目)、900円(2頭目から)/ショートタイム(月~金曜、1時間)=1100円(1頭)/ショートタイム(土・日曜、祝日、1時間)=1300円(1頭)/ (フリータイム・貸切エリアは大人2人目から1名200円、ショートタイムは大人2人目から別途1名100円)
太子温泉
歴史ファンには見逃せない、立地万葉人のロマンを今に伝える名湯
二上山の西側に湧出。周辺には聖徳太子廟の叡福寺や敏達・用明・推古・孝徳と史上高名な天皇の陵が点在する。ハイキングはもとより、歴史めぐりに格好のエリアだ。宿は「太子温泉」のみ。


西方院
新西国霊場第八番札所、永代供養・納骨回向所
日本で最初に創建された尼寺と言われる。本堂には聖徳太子作と伝わる阿弥陀如来像と三尼公の木像を祀り、聖徳太子が二歳で「南無仏」と唱えた時の像も安置する。毎月一日に写経会を開催している。
堺市立 史跡 黒姫山古墳歴史の広場
全長114mの前方後円墳。出土品より豪族・丹比氏の墓と推定
全長114mの前方後円墳。5世紀中頃に築造されたと考えられている。昭和22(1947)年からの調査によって多数の甲冑や武器が出土し、土地の豪族・丹比氏の墓と推定されている。
堺市立 史跡 黒姫山古墳歴史の広場
- 住所
- 大阪府堺市美原区黒山529
- 交通
- 南海高野線初芝駅から南海バス美原区役所前行きで15分、下黒山西下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
大阪府営石川河川公園
趣向を凝らした各エリアをサイクリングでめぐるのもおすすめ
石川沿いに5つの市町にまたがる河川公園。河川敷には、ゆったりとした時間を楽しめる空間やパークゴルフ場もある。駒ヶ谷地区には幼児・児童遊具があり、ピクニックやバーベキューも楽しめる。


大阪府営石川河川公園
- 住所
- 大阪府羽曳野市駒ヶ谷140
- 交通
- 近鉄南大阪線駒ヶ谷駅から徒歩5分
- 料金
- パークゴルフ=520円(1ラウンド)、620円(土・日曜、祝日、1ラウンド)/貸クラブ=210円(1日)/