神戸・姫路・淡路島 x 神社(稲荷・権現)
神戸・姫路・淡路島のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
神戸・姫路・淡路島のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。「国生み」の伝承とゆかりある日本最古の神社「伊弉諾神宮」、繁華街に建つ縁結びの神様「生田神社」、巨石がそびえる深山の神社「岩上神社」など情報満載。
- スポット:49 件
- 記事:9 件
神戸・姫路・淡路島のおすすめエリア
神戸・姫路・淡路島の新着記事
【京都・大阪・神戸】お店で楽しむプリン♪ おいしい8店をご紹介
豊臣秀吉ゆかりの名城6選 秀吉ゆかりの城をめぐる旅
兵庫のおすすめドライブスポット28選 定番から穴場までご紹介
兵庫の感動絶景16選〜観れば心にグッとくる〜
【兵庫】六甲山&砥峰高原 さわやか風景ハイキング~日常を忘れて自然の中へ~
兵庫の人気スポット8選 グランピングからミュージアムまで今が旬の楽しさイロイロ♪
1~20 件を表示 / 全 49 件
神戸・姫路・淡路島のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
伊弉諾神宮
「国生み」の伝承とゆかりある日本最古の神社
伊弉諾尊、伊弉冉尊が日本列島を生み出したという「国生み」の伝承とゆかりある日本最古の神社。境内には樹齢約900年といわれる県の天然記念物、夫婦大楠がある。


伊弉諾神宮
- 住所
- 兵庫県淡路市多賀740
- 交通
- JR三ノ宮駅から神姫バス三宮・西浦線高田屋嘉兵衛公園行きで1時間11分、伊弉諾神宮前下車すぐ
- 料金
- 桃の実お守り=1500円/夫婦お守り=2000円/縁結お守り=2000円/魔除けの桃をかたどった祈願絵馬=800円/
弓弦羽神社
重厚な雰囲気の本殿が落ち着きを漂わせる古社
嘉祥2(849)年に社殿が建立されたという。拝殿に連なる流造りの銅板葺きの本殿は、重厚な雰囲気が漂う。毎年5月の春祭りには、だんじりが境内に集まって賑わう。

岩戸神社
先山の頂上付近にたたずむ神社
国生み神話で最初に出来た山とされる先山。その頂上付近にある神社で巨石を御神体とし、天照大神を祀っている。千光寺近くの茶屋横から林道を進み、「十六丁」の三叉路を右折すると鳥居が見える。

尾上神社
航海の神「住吉大神」を祀る。希少な朝鮮鐘「尾上の鐘」を有する
航海の神である住吉大神を祀る。神社に伝わる高麗時代初期のものという「尾上の鐘」は、日本に現存する希少な朝鮮鐘のひとつで、国の重要文化財に指定されている。謡曲「高砂」発祥の地。
伊和都比売神社
美しい海に向かって鎮座する神社
赤穂でもっとも古い神社で、古くから縁結びや航海安全にご利益があるとされる。もとは前方海上の岩礁の上に祀られていたが、天和3(1683)年に浅野長直が現在の地に移したと伝わる。


男山八幡宮
歴代の姫路城主が信仰した城の鎮守社
貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際に、城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の神々が祀られている。姫路城が立つのが姫山、そして西に男山が並ぶ。

生石神社
巨石の御神体に残された多くの謎が人々を惹きつける
崇神天皇の時代に創建されたと伝わる神社(諸説あり)。御神体として祀られる巨大な石造物は製作の年代や製作者、目的などは不明で日本三奇の一つ。台石上に貯まった水に浮いて(台石に載っている状態)、浮石とも呼ばれる。
生石神社
- 住所
- 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
- 交通
- JR神戸線宝殿駅から高砂市コミュニティバス「じょうとんバス」ふれあいの郷生石行きで7分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 御神体石宝殿拝観料=100円/
青玉神社
古木に抱かれる村の守り神
村の安全を太古の昔から守る土地の神様。7月第2日曜の「湯立てまつり」が有名で、直径30cmの鍋22個に酒、米、湯を一緒に焚いて笹の葉でふりまき、無病息災、夏バテ防止を祈願。


神戸護国神社
盆おどりやのみの市、花見などで賑わう
関西学院跡地に素木流造の神殿が建立、昭和16(1941)年に護国神社として列せられた。境内では毎年7月末に盆おどり、毎月第4日曜にはのみの市がある。春は桜が美しい。

厳島神社
兵庫七弁天のひとつ
厳島明神に信仰厚かった平清盛によって安芸宮島より勧請されたことにはじまるという。兵庫の町外れにあったことから外弁天と呼ばれ、兵庫七弁天のひとつに数えられる。福徳円満、長寿無量を施される福の神として信仰されている。


長田神社
「長田さん」として親しまれる商売繁盛の神様
通称「長田さん」として親しまれている商売繁盛の神様。開運招福、厄除けに御利益があるといわれており、毎月1日の「おついたち詣で」には、数千人もの参拝者が訪れる。


上鴨川住吉神社
10月に重要無形民俗文化財の神事舞が奉納される
三間社流造り、檜皮葺きの本殿は国の重要文化財。毎年10月第1土・日曜に奉納される神事舞は鎌倉時代の田楽に起源を持ち、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
保久良神社
山の中腹に建ち市街が一望できる。春は梅の名所としても有名
『延喜式』に記述された由緒ある神社。一帯は眺望が良く、格好のハイキングコースの入り口にある。約250本の梅が紅白織りまぜて咲き乱れる名所としても有名だ。

賀茂神社
5つの社殿などが重要文化財に指定
平安時代から安全と平和を守ってきた神社。平清盛も厳島詣の際に立ち寄り、海上祈願のために参拝したと伝えられている。5つの社殿、唐門などが重要文化財になっている。

