北近畿 x 神社(稲荷・権現)
北近畿のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
北近畿のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。天橋立神社,元伊勢籠神社,眞名井神社など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:5 件
1~10 件を表示 / 全 20 件
天橋立神社
恋愛成就のパワースポット
天橋立の松林の中にある三社参りの起点となる小さな神社。文殊堂の鎮守社とされ、橋立明神ともいう。近くに磯清水と呼ばれる井戸がある。恋愛成就のパワースポットとしても人気が高い。


元伊勢籠神社
丹後一の宮は伊勢神宮のふるさと
天照大神と豊受大神を伊勢に遷す前に、ここに祀っていたことから元伊勢と呼ばれるようになった。延喜式内では、山陰道八ヶ国中唯一の官幣大社であり、名神にも列していた。


眞名井神社
凛とした空気に包まれた空間
後方にそびえる御神山を少し登ったところにある、元伊勢籠神社の奥宮。社殿の裏手には、約2500年以上もの昔からそのままの姿が残る古代の祭祀場・磐座がある。


中嶋神社
菓子の神様・田道間守命を祀る
菓子の元祖といわれる非時香果(ときじくのかぐのこのみ)を持ち帰ったと伝えられる田道間守命を祀る神社。全国の菓子業界の崇敬がある。本殿は国の重要文化財。


浦嶋神社
浦島太郎伝説が伝わる古社
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。天長2(825)年の創建で、浦嶋子を祭神とする。社宝に玉手箱や絵巻物など伝説ゆかりの品を所蔵している。玉手箱の見学や、重要文化財の掛幅を使った絵解きを聞くことができる。


御霊神社
明智光秀の霊が祀られている。公園にはからくり時計がある
明智光秀の霊が祀られている。御霊公園にはからくり時計「ふるさと創生シンボル時計」がある。境内は参拝自由だが、予約すれば詳しい説明を聞くことができる。


鬼嶽稲荷神社
大江山の8合目に建つ古社
丹後と丹波の境にそびえる、大江山の八合目に立つ。晩秋から初冬にかけて、天候によっては美しい雲海を境内から見ることができる。初夏や紅葉の頃に多くの観光客が訪れる。

當勝神社
「當勝天神」には遠方からも学問成就祈願の受験生が訪れる
天平2(730)年の創建と伝わる。本殿には開運繁栄の神や万物創世の神が祀られ、旧本殿の古宮に祀られる「當勝天神」は合格祈願、学問成就の神として受験者で賑わう。樹齢約500年の古木が鬱蒼と茂り、神域を包んでいる。


粟鹿神社
「但馬国税帳」にその名が残る、但馬国一の宮
但馬国一の宮で、天平9(737)年の「但馬国税帳」にその名が残る。大鳥居をくぐると右手に勅使門があり、勅使の参向時のみ開門されたと伝わる。10月17日には秋祭りが開催される。
