奈良 x 資料館・文学館など
奈良のおすすめの資料館・文学館などスポット
奈良のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。かつての吉野の中心、宮滝遺跡の出土品などを展示「吉野歴史資料館」、二十四節気をテーマにした季節を感じる町家「奈良町にぎわいの家」、大正ロマン漂う郵便局の建物をそのまま利用した資料館とカフェ「郵便名柄館 Tegami cafe」など情報満載。
- スポット:33 件
- 記事:7 件
奈良のおすすめエリア
21~40 件を表示 / 全 33 件
奈良のおすすめの資料館・文学館などスポット
吉野歴史資料館
かつての吉野の中心、宮滝遺跡の出土品などを展示
宮滝遺跡から出土した縄文から奈良時代までの遺物や、『万葉集』などにしばしば登場する吉野宮の復元模型などが展示されている。

吉野歴史資料館
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町宮滝348
- 交通
- 近鉄吉野線大和上市駅からスマイルバス杉の湯行きで15分、宮滝下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人200円、高校生以下100円、未就学児無料/ (団体割引あり)
奈良町にぎわいの家
二十四節気をテーマにした季節を感じる町家
「奈良町にぎわいの家」は築100年の町家を市が修復し、二十四節気をテーマとした、日本の生活文化を体験できる町家。かまど体験や町家講座など、さまざまなイベントも開催している。


郵便名柄館 Tegami cafe
大正ロマン漂う郵便局の建物をそのまま利用した資料館とカフェ
約100年前に建てられた旧名柄郵便局が、洋風の外観や赤いポストもそのままに郵便資料を展示する資料館となった。カフェも併設し、店内の文具を使い手紙を書きポストに投函することができる。
郵便名柄館 Tegami cafe
- 住所
- 奈良県御所市名柄326-1
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで12分、寺田橋下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/
奈良文化財研究所飛鳥資料館
飛鳥の古代史を学べる
飛鳥の歴史と文化が分かりやすく学べる資料館。宮殿、寺院、遺跡などの復元模型や出土品を展示している。庭には須弥山石、酒船石、猿石などのレプリカが並ぶ。


奈良文化財研究所飛鳥資料館
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村奥山601
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥資料館前下車すぐ
- 料金
- 大人270円、大学生130円、高校生および18歳未満無料、特別展の場合は変更あり (20名以上の団体は大人170円、大学生60円、65歳以上は証明持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」
薬の街の歴史がわかる
細川家を改修して資料館にしたもの。細川家は、代々薬問屋を営んできた家柄。館内には細川家や薬の資料、昭和初期の薬看板など、薬に関する資料を展示している。


宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」
- 住所
- 奈良県宇陀市大宇陀上2003
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで19分、大宇陀高校下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人300円、小人150円/ (15名以上の団体は大人200円、小人100円)
箱本館「紺屋」
伝統工芸・藍染めができる
元藍染商の町家を利用した館内には金魚をテーマとした美術工芸品を展示。併設されている藍染め工房では藍染め体験を楽しめる。ハンカチやバンダナなどを染めることができ、所要時間は約2時間。完全予約制で1日2回(10時~、13時~)、各回定員5名。

箱本館「紺屋」
- 住所
- 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/藍染め体験(予約制、入館料込)=1200円(ハンカチ)、1400円(バンダナ)、1900円(手ぬぐい)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料、JAF、奈良ファン倶楽部の会員証、ココシル大和郡山の城下町クーポン持参で入館料1割引)
橿原市昆虫館
蝶が舞う放蝶温室や生態展示室、標本展示室に分かれている
亜熱帯植物の中を日本最大のオオゴマダラなど約500匹の蝶が舞う放蝶温室や世界最大級のヘラクレスオオカブトなどを展示する生態展示室、世界の昆虫を集めた標本展示室がある。
橿原市昆虫館
- 住所
- 奈良県橿原市南山町624
- 交通
- 近鉄大阪線大和八木駅から橿原市コミュニティバス昆虫館行きで30分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人510円、高・大学生410円、4歳~中学生100円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
今井まちや館
江戸時代の町家の工夫が随所に
18世紀初頭に建てられた、今井町の商家独特の造りの町家を復元。切妻造り2階建ての建物で、1階には裏庭へと抜ける土間が走り、あげ戸、突き止め溝など町家ならではの工夫の数々が見学できる。

