談山神社
藤原氏ゆかりの神社で紅葉観賞
のちに天智天皇となる中大兄皇子と藤原鎌足が本殿裏山で大化改新にまつわる談合を行なったのが名前の由来。鎌足の長男が鎌足にゆかりのこの多武峰へと墓を移したとされる。静かな山中に浮かび上がる朱色の社殿が美しい。
- 住所
- 奈良県桜井市多武峰319
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで25分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人600円、小学生300円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
詳細情報を見る
吉水神社
南朝の歴史を秘めた古社
修験宗の格式高い僧坊のひとつ。明治初期の神仏分離令で神社となった。源義経と静御前が身を隠したというエピソードが残る。「後醍醐天皇玉座の間」「義経潜居の間」「豊臣秀吉花見の本陣」などがあり、幾度も歴史の舞台となってきた。
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩20分
- 料金
- 拝観料=大人400円、中・高校生300円、小学生200円/ (20名以上の団体は1割引)
詳細情報を見る
石上神宮
おごそかな雰囲気に包まれた古社
古墳時代の豪族・物部氏の総氏神。境内は深い緑に囲まれ、神さびた雰囲気。古代より朝廷の崇敬があつく、多くのご神宝を収蔵している。老杉に包まれた境内に建つ檜皮葺きの拝殿は、白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したと伝わる。
- 住所
- 奈良県天理市布留町384
- 交通
- 近鉄天理線天理駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
詳細情報を見る
金峯神社
奥千本に建つ修験道の修行の場
吉野山の地主神を祀り、奥千本に建つ。中世以降は修験道の修行の場となった。境内左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩8分
- 料金
- 義経隠れ塔(説明付)=大人300円、小人150円/
詳細情報を見る
菅原天満宮
日本最古の天満宮
菅原家の発祥地に氏神社として創建されたと伝えられ、天穂日命、野見宿祢命、菅原道真公の三神を祀る。神社の東100mには道真公の産湯をとったという池があり、道真公生誕の地として崇敬されている。また、境内には臥牛や筆塚など道真公にゆかりのあるものが多い。試験合格の祈願はもとより、文筆向上を願う人のお参りも多い。
- 住所
- 奈良県奈良市菅原町518
- 交通
- 近鉄橿原線尼ヶ辻駅から徒歩10分
- 料金
- 盆梅展開催時の観梅料=500円/
詳細情報を見る
飛鳥坐神社
奈良を代表する奇祭で知られる
天長6(829)年に現在の地へ移転。境内には陰陽石が多数置かれており、子宝、縁結びなどのご利益があるとして信仰されている。奇祭のおんだ祭でも有名。
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村飛鳥707-1
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥大仏前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
夜都伎神社
珍しい萱葺きの拝殿が特徴
山の辺の道沿いにあり、春日の四神を祀る神社。この地方では珍しい萱葺きの拝殿を持つ。春日大社と縁故が深く、鳥居は奈良の若宮から下げられたものだともいわれている。
- 住所
- 奈良県天理市乙木町765
- 交通
- JR桜井線長柄駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
天乃石立神社
一刀石の伝説が残る
天乃石立神社は本殿はなく、巨石をご神体として拝する古社。一刀石は約7m四方ほどの巨石で、中央から2つに割れている。境内には一刀石以外にもたくさんの巨石があり、いずれも山の中腹にひっそりとたたずむ。
- 住所
- 奈良県奈良市柳生町
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで50分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
室生龍穴神社
室生寺奥の古社は水神の住処
水の神、竜神を祀る古社で、室生寺よりも古い歴史をもつ。古木がそびえる境内から、さらに山の中を600mほど入った渓流に、竜神が棲むと伝えられた穴「龍穴」がある。
- 住所
- 奈良県宇陀市室生1297
- 交通
- 近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
郡山八幡神社
郡山城下町の氏神様
東大寺大仏の守護神として勧請された宇佐八幡神社を分霊、創建された古社。もとは郡山城内にあったが、豊臣秀長が現在地に移転。以来、大和郡山の氏神として親しまれている。
- 住所
- 奈良県大和郡山市柳4丁目25
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
鎮宅霊符神社
五穀豊穣や屋敷の安全祈願に
明治中頃まで奈良暦を作っていた陰陽師たちが住んでいた陰陽町の一角に建つ。陰陽師の神と仰がれる天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を祀っている。
- 住所
- 奈良県奈良市陰陽町
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩12分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
宇太水分神社
いにしえより水の守り神として信仰を集める神社
水分三座を祀る延喜式にもある大社。国宝の本殿は鎌倉時代の建物。三殿とも同形同大の一間社春日造り。外部は朱塗り、壁板には花鳥画が描かれている。
- 住所
- 奈良県宇陀市菟田野古市場245
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通菟田野行きバスで20分、古市場水分神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
野川大弁財天社
弘法大師とのゆかりも深い財宝の神様
正式名は厳島神社。弘法大師が高野山を開く前に道場としたという。財宝の神様として知られ、弘法大師が一夜で彫り上げたという八臂弁財天は11月3日と正月のみ公開。
- 住所
- 奈良県吉野郡野迫川村柞原323
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス立里荒神社行きに乗り換えて45分、野迫川村役場前下車、タクシーで15分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
玉置神社
神気みなぎる神秘的な社
熊野三山の奥宮とも呼ばれ、修験道の大霊場となった古社。境内には樹齢3000年を超える巨木が茂り、鶴、松の山水画の描かれた社務所の襖は狩野派の橘安春などの作。
- 住所
- 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
- 交通
- JR和歌山線五条駅から奈良交通新宮駅行きバスで3時間、十津川温泉下車、タクシーで30分、駐車場から徒歩15分
- 料金
- 社務所内、重要文化財(襖絵)拝観=大人500円、中・高校生100円、小学生以下無料/
詳細情報を見る
高鴨神社
全国の鴨神社の本社
京都の上賀茂・下鴨神社をはじめ全国の鴨神社の総本宮にあたる。三間社流造りの本殿は天文12(1543)年の再建で現在、国指定重要文化財。室町時代の神社建築を代表する建築物。
- 住所
- 奈良県御所市鴨神1110
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで20分、風の森下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
和束天満宮
自然溢れる境内には京都の末社が残る
永観元(983)年に菅原道真公の画像を祀ったのが始まりとされている。境内には橋と森を挟んで南北に広がり、奥には京都で有名な末社や脇社が10社鎮座する。
- 住所
- 京都府相楽郡和束町園大塚4
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通和束町小杉行きバスで23分、東和束下車すぐ
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
源九郎稲荷神社
狐の伝説で親しまれる
童謡『やまとの源九郎さん』でも知られる神社は、日本三大稲荷のひとつ。本殿には白狐源九郎が祀られている。
- 住所
- 奈良県大和郡山市洞泉寺町15
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分
詳細情報を見る
龍田神社
法隆寺の守護神である龍田大明神をまつる神社
法隆寺創建の際、聖徳太子が白髪の老人に顕化した龍田大明神のお告げにより法隆寺建立の地が決められたことから、法隆寺の守護神として鎮座、大明神を守護神として祀る。神社から約1kmの竜田川は紅葉の名勝地として知られる。
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町龍田1丁目5-3
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通法隆寺前行きバスで10分、竜田神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
水分神社
紅葉の時期に花を咲かせる珍しい「四季桜」が楽しめる
地元の氏神である水神を祀る。境内に植えられた「四季桜」の愛称の桜は、10月中旬から2月にかけて花を咲かせる珍しい品種。11月には紅葉とあわせて楽しめる。
- 住所
- 奈良県吉野郡上北山村小橡
- 交通
- 近鉄吉野線大和上市駅からR169ゆうゆうバス下桑原行きで1時間40分、河合下車、徒歩40分(バスの本数は少ないので要問合せ)
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
門僕神社
伝統芸能・曽爾の獅子舞は県の重要無形文化財
雄略天皇の御代からあるという由緒ある古社。境内にある、葉にギンナンの実がなるというオハツキイチョウは、県の天然記念物。秋の例祭には、県重要無形文化財指定の曽爾の獅子舞が奉納される。
- 住所
- 奈良県宇陀郡曽爾村今井733
- 交通
- 近鉄大阪線名張駅から三重交通山粕西行きバスで40分、曽爾横輪下車すぐ
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る