奈良・斑鳩
奈良・斑鳩のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した奈良・斑鳩のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。体にやさしい焼き菓子「プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~」、県下最大規模の駅直結ホテル「ホテル日航奈良」、創業は江戸時代歴史ある老舗の味「平宗 奈良店」など情報満載。
- スポット:657 件
- 記事:43 件
21~40 件を表示 / 全 657 件
奈良・斑鳩の魅力・見どころ
平城京が置かれた古都には、2つの世界遺産指定地域が
奈良盆地の北部、県都・奈良を中心とするエリア。『古都奈良の文化財』と『法隆寺地域の仏教建造物』の2つの世界遺産指定地域を含む。奈良は平城京が開かれて以来の長い歴史を有する古都。世界遺産に登録された多数の寺社や、古くからの風情ある街並みが残る。斑鳩は聖徳太子ゆかりの里。現存する世界最古の木造建造物である「法隆寺」を中心に多数の寺社が点在する。そのほかトラの寺「朝護孫子寺」のある信貴山や、金魚の養殖で知られる大和郡山なども訪ねてみたい。
プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~
体にやさしい焼き菓子
築80年の町家を再利用した、砂糖や油脂を極力減らした焼き菓子とオーダーケーキの店。カフェ(土・日曜のみ営業)では、大和茶を使ったパフェやケーキが味わえる。


プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~
- 住所
- 奈良県奈良市東寺林町22
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
- 料金
- 鹿の白ちゃんクッキー=810円(5枚入)/古墳型クッキーおくつきの里=702円(6枚入)/古墳型ケーキおくつきの森(要予約)=648円(小・テイクアウト)、540円(小・イートイン)/発掘調査スコップスプーン(ミニ)=350円/
ホテル日航奈良
県下最大規模の駅直結ホテル
JR奈良駅西口直結だから、ほかのエリアへの移動もスムーズ。高い利便性から、観光拠点として非常に使いやすい総合型ホテル。洗練された客室は「快適な眠り」を追求し、ワイドサイズベッドにデュベタイプの寝具を用意する。レストランや浴場(利用は宿泊者のみ)といった多目的施設も充実。


平宗 奈良店
創業は江戸時代歴史ある老舗の味
吉野に本店をおく平宗は、150年間この素朴な寿司をていねいに作り続けている。米は地元奈良県産のヒノヒカリを使用、秘伝の酢でまろやかな風味を醸し出す。文豪・谷崎潤一郎も絶賛したという名店だ。


元興寺
庶民信仰に支えられた古刹
平城遷都にともない、養老2(718)年、飛鳥の法興寺が移されて元興寺となる。当時は東大寺や興福寺と並ぶ大寺で、現在の猿沢池の南端からならまち一帯は元興寺の旧境内だった。平安時代徐々に衰退したが、浄土信仰の隆盛とともに極楽堂内にあった智光曼荼羅に信仰が集まる。鎌倉時代以降、智光曼荼羅に加え聖徳太子、弘法大師への民間信仰の寺院となっていく。昭和18(1943)年より徐々に整備が進み、現在の姿に。


レストラン&カフェ あをがき
多彩な奈良名物が手軽に堪能できる
おみやげ屋とレストランの「なら和み館」内にある。天ぷらなどベーシックなものはもちろん、茶粥や大和肉鶏の丼ぶりなど、奈良らしい食事も楽しめる。せんとくんパフェなどデザートも充実。


レストラン&カフェ あをがき
- 住所
- 奈良県奈良市高畑町1071奈良和み館 1階
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 万葉御膳=1620円/奈良産ネギと大和肉鶏のすき焼き風丼=972円/茶粥御膳=1296円/鹿パフェ=864円/抹茶のかき氷(6~9月)=648円/
SAVAS CAFE
大和茶が香るプルンとした自家製ゼリー
大和茶で作ったゼリーがキラキラ輝くほうじ茶ゼリーパフェや、100種以上のレシピから常時5種が登場するシフォンケーキなど、手作りスイーツが評判。気さくな人柄の女性店主と会話を楽しむ常連ファンも多い。


SAVAS CAFE
- 住所
- 奈良県奈良市本子守町13-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 料金
- フルーツとカスタードのパフェ=700円/ほうじ茶ゼリーパフェ=650円/ブルーベリー入りシフォンケーキカスタード添え=500円/シフォンケーキバニラアイス添え=550円/グラタンセット=880円/サンドイッチセット=880円/シフォンケーキ=500円/
蕎麦切り よしむら
のどごしがいい十割そばを堪能
厳選された国内産そばの実を自家製粉。ほかの素材もこだわって選ばれたものばかり。産地の異なる2種の十割そばはツルリとしたのどごしでこしがあり、きれがいい。追いざるを注文すれば2種の味が両方楽しめる。


粟 ならまち店
奈良の恵みを味わう
本店がある清澄の里で自ら育てた大和伝統野菜を、コース仕立ての御膳でいただく。近隣農家との交流を大切にしているからこそ、野菜本来のおいしさだけでなく作り手のぬくもりを感じる。昼夜ともに予約制。


堀内果実園
新鮮なフルーツを使ったSNS映えスイーツ
吉野の老舗果実園が「くだものをたのしむお店」として開いた店。旬の完熟フルーツをふんだんに使ったサンドイッチやスムージー、コールドプレスジュースなどが楽しめる。


中川政七商店 奈良本店
進化を続ける麻織物の老舗
享保元年(1716年)創業の老舗。開放的なガラス窓が特徴的な店内と、築100年以上の町家を改装した店内には、手績み手織りの麻製品をはじめ、日本各地の素材、技術、風習を活かした暮らしの道具が並ぶ。


中川政七商店 奈良本店
- 住所
- 奈良県奈良市元林院町22鹿猿狐ビルヂング
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩7分
- 料金
- 鹿猿狐みくじ=495円/かや織ふきん 鹿猿狐=440円/花ふきん 桜、藤(本店限定色)=1320円/赤膚焼の鹿の箸置き=1320円/ハンカチ刺繍サービス=330円~/
旬彩 ひより
滋味豊かなヘルシーランチ
田原本町の専属農園で栽培し、主人みずからが収穫する味わい深い大和の野菜が主役。スタッフからそのこだわりを聞けば、野菜の力強さにも納得。パワーをもらって元気になれるはず。


奈良市ならまち格子の家
休憩タイムも昔ながらの町家で
江戸から明治時代にかけて、ならまちに多かった伝統的な町家を細部まで忠実に再現。深い奥行の建屋には、土間や中庭、箱階段など当時の生活を体験できる仕掛けがいっぱい。職人の技術も見逃せない。入場無料なので散策中の休憩スポットとしても。


春日大社神苑 萬葉植物園
万葉歌と古来の植物に出会える
約3haの園内は、萬葉園・五穀の里・椿園・藤の園に分けられ、約300種の万葉植物が植えられている。藤の季節には20種約200本の藤が色とりどりに咲き誇り、多くの観光客が訪れる。


春日大社神苑 萬葉植物園
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町160春日大社
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人(高校生以上)500円、小人(小・中学生)250円 (高齢者は奈良市老春手帳持参で無料、障がい者は半額)
法輪寺
三重塔と傑作仏像に癒されて
推古天皇30(622)年、聖徳太子の病気回復を願って、長子である山背大兄王が建立したと伝わる。飛鳥仏や平安仏を数多く所蔵していて、その特徴的なディテールを間近で鑑賞できる。落雷によって三重塔は一度焼失したが、昭和50(1975)年に当時の様式で再建された。

砂糖傳 増尾商店
砂糖専門店が作る金平糖は豊富なバリエーションがヒット
創業160余年の歴史を持つ砂糖専門店で「御用米飴」が看板商品。昔ながらの製法で作る金平糖は、大和茶・煎茶味、御用米飴味、珈琲味、ブルーベリー味など種類豊富。


MIA’S BREAD
オリジナリティあふれる毎日食べたいパン
好きが高じて店主が独学で作り始めたパンは、塩や砂糖をできる限り抑えた体にやさしいものばかり。季節を感じる種類豊富なブレンドや自家栽培の野菜をふんだんに使う人気のサンドイッチは予約がベター。平成28(2016)年5月に椿井店もできた。


MIA’S BREAD
- 住所
- 奈良県奈良市勝南院町2
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 月替わりサンドBOX=1188円/BLTAトーストサンド=864円/CLT(チキン・レタス・トマトのサンド)=918円/kidsBox(子供用サンドセット)=540円/