奈良・斑鳩
奈良・斑鳩のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した奈良・斑鳩のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「奈良の森ホテル」、長寿を祝うお菓子としても人気「総本店柿寿賀」、「スマイルホテル奈良」など情報満載。
- スポット:655 件
- 記事:43 件
621~640 件を表示 / 全 655 件
奈良・斑鳩の魅力・見どころ
平城京が置かれた古都には、2つの世界遺産指定地域が
奈良盆地の北部、県都・奈良を中心とするエリア。『古都奈良の文化財』と『法隆寺地域の仏教建造物』の2つの世界遺産指定地域を含む。奈良は平城京が開かれて以来の長い歴史を有する古都。世界遺産に登録された多数の寺社や、古くからの風情ある街並みが残る。斑鳩は聖徳太子ゆかりの里。現存する世界最古の木造建造物である「法隆寺」を中心に多数の寺社が点在する。そのほかトラの寺「朝護孫子寺」のある信貴山や、金魚の養殖で知られる大和郡山なども訪ねてみたい。
総本店柿寿賀
長寿を祝うお菓子としても人気
柿寿賀はゆずの皮を芯にして、8~10個の干し柿で堅く巻いたお菓子。やさしい甘さとゆずの爽やかな酸味はお茶やお酒に合い、料理にも活用できる。冷凍保存がおすすめ。


鹿寄せ
奈良公園の鹿をナチュラルホルンを吹いて集める
奈良公園の鹿をナチュラルホルンを吹いて集める催し。電話予約により1回2万円で実施。キャンペーン中(例年2月上旬~3月中旬、変更の場合あり)には無料で見学できる。
奈良大文字送り火
合図と共に点火。またたくまに巨大な「大」の字が山肌に浮かぶ
20:00、合図と共に高円山に点火。またたくまに巨大な“大”の字が山肌に浮かび上がる。中心の「金尾」では休むことなく読経が続けられ、厳かな雰囲気があたりを包む。

中家住宅
当時の武士の暮らしぶりがうかがえる環濠屋敷
中世武士の居館形式を伝える環濠屋敷で国の重要文化財。1haの広大な敷地には二重に濠が巡り、入母屋造りの長屋門、大和棟の主屋、蒸風呂、新座敷、持仏堂など見どころ多数。


矢田寺のアジサイ
別名、あじさい寺。シーズンには約1万株の花で埋めつくされる
別名をあじさい寺と呼ばれ親しまれている。アジサイの育成に適した環境から、6月から7月のシーズンには約1万株のアジサイの花で埋めつくされる。


恋志谷神社
木津川沿いに立つ古社で、子授けなどの神として信仰を集めている
木津川沿いに立つ古社。子授け、婦人病封じの神として古くから人々の信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月2日には大祭が行われる。

秋葉神社
「火防の神」として相模国から勧請された小さな古社
中宮寺の守護社として創建された古社。中宮寺から法起寺へ向かうのどかな田舎道沿いに建つ。小さな祠がひとつあるだけの社で、ふだんは無住。
NARA KINGYO MUSEUM
歓喜の湯 足湯
生駒の山並を見渡しながら広い足湯でゆったり旅の疲れを癒そう
同時に15人ほどが利用できる湯船は縦7.6m、横2.8m、深さ30cmのS字形で、生駒の山並を見渡せるポジション。施設内には、足裏マッサージになる石敷きスペースやあずまや、温泉スタンド、トイレも整備されている。
がんこ一徹長屋
伝統を受け継いだ職人の技が集合
西の京は昔からさまざまな技術を身につけた匠工たちが住んでいたと伝えられる。がんこ一徹長屋では、茶筅、一刀彫、漆器、赤膚焼、奈良筆、ならくみひもなど、大和の伝統工芸の技を磨く職人たち、8人の仕事ぶりを見ることができる。墨の資料館も併設。


当尾の石仏めぐり
静かな山里に石仏が点在
加茂地域南部に位置する当尾は、鎌倉時代の名工や修行僧が作った数多くの石仏が点在する。「一願不動」や「わらい仏」、また「ミロクの辻磨崖仏」「カラスの壺二尊」「薮の中三尊磨崖仏」「大門仏谷磨崖仏」などが道行く人を優しく見つめている。旬の野菜が並ぶ吊り店や四季折々の美しい山村の風景を楽しめる散策コース。


天然湧出温泉 ゆららの湯 奈良店
多彩なアイテム浴槽をはじめ、炭酸泉や岩盤浴も注目
大理石を使った大浴場、庭園露天風呂、麦飯石サウナと趣向の異なった風呂がずらり。トルマリンなどを敷き詰めた女性専用のストーンサウナ(岩盤浴)や塩サウナ、保温効果の高い炭酸泉も好評。


天然湧出温泉 ゆららの湯 奈良店
- 住所
- 奈良県奈良市八条5丁目351-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通恋の窪行きバスで15分、大安寺西2丁目下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人750円、小人(4歳~小学生)350円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人800円、小人400円/岩盤浴(中学生以上、女性のみ)=670円加算/岩盤浴(中学生以上、女性のみ、土・日曜、祝日)=770円加算/ (会員入会200円、会員は入浴料40円引、土・日曜、祝日は30円引)
高山八幡宮例祭
稚児行列や子ども御輿が賑やかに社を詣でる秋の祭り
五穀豊穣を祈願する秋祭り。氏子の当家6名と宮司で御神体に様々な神饌をお供えし、初日の宵宮を迎える。翌日の本祭には、稚児行列や子ども御輿などが賑やかに社に詣でる。
やまとの夏まつり
大和郡山城跡から放たれる花火が大和郡山の夏祭りを締めくくる
金魚の町として有名な大和郡山の夏祭りを締めくくる花火大会。時間は短いが、単発、スターマインが近くの大和郡山城跡から放たれ、上空を彩る花火は見物客たちを魅了する。