高畑 x 寺院(観音・不動)
高畑のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
高畑のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。勇ましい十二神将の姿に見とれる「新薬師寺」、境内から奈良市街が一望「白毫寺」、高さ7mの地蔵は迫力満点「福智院」など情報満載。
高畑のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
- スポット:3 件
1~20 件を表示 / 全 3 件
新薬師寺
勇ましい十二神将の姿に見とれる
天平19(747)年、光明皇后が夫である聖武天皇の眼病平癒を願って創建。入母屋造りの本堂は、創建当時のまま残る唯一の建造物。堂内には国宝の薬師如来坐像や十二神将立像が安置されている。


白毫寺
境内から奈良市街が一望
天智天皇の皇子、志貴親王の山荘跡といわれ、阿弥陀如来坐像、地蔵菩薩立像や、閻魔大王とその眷属の像があることで知られる。奈良三名椿のひとつ「五色椿」や秋のハギの花も見事。


福智院
高さ7mの地蔵は迫力満点
聖武天皇からの命を受け、玄ぼうが創建した清水寺の後身と伝わる古刹。鎌倉時代には地蔵信仰の霊場として栄え、本堂には本尊である地蔵菩薩坐像が祀られている。天井に届きそうな像の光背には、560体もの化仏が付けられており見ごたえ十分。毎年7月23日には地蔵盆、6月18日には玄ぼう忌を行っている。

