法隆寺・斑鳩
法隆寺・斑鳩のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した法隆寺・斑鳩のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。五穀豊穣と多雨を祈願し砂をかけあう奇祭「砂かけ祭」、緑と四季の花に囲まれた自然いっぱいの公園「奈良県営馬見丘陵公園」、多くの歌人に詠まれた紅葉の名所「竜田川(県立竜田公園)」など情報満載。
法隆寺・斑鳩のおすすめのスポット
- スポット:46 件
- 記事:2 件
21~40 件を表示 / 全 46 件
法隆寺・斑鳩の魅力・見どころ
のどかな田園風景が広がる里に聖徳太子ゆかりの寺社が点在する
のどかな田園風景に優美な塔が点在し、おおらかな空気を醸し出す斑鳩。7世紀初頭の飛鳥時代に聖徳太子が居を構えていたといわれ、「法隆寺」をはじめとする、太子とその一族ゆかりの寺社が多数建てられた。世界最古の木造建築である五重塔や神秘的な八角円堂の夢殿などがある「法隆寺」、太子が母に贈った尼寺「中宮寺」、田園に立つ日本最古の三重塔がある「法起寺」などが集まる。広陵町から河合町にかけて広がる「馬見丘陵公園」は古墳の保全を目的に造られた公園。広大な敷地に古墳が点在し、花が植えられている。
砂かけ祭
五穀豊穣と多雨を祈願し砂をかけあう奇祭
廣瀬神社の五穀豊穣と多雨を祈願する御田植祭。庭上の儀で田作りから田植えまでを演じる間、参拝者と演じ手が砂をかけ合う。砂のかけ方が派手なほど豊作になるという。


奈良県営馬見丘陵公園
緑と四季の花に囲まれた自然いっぱいの公園
馬見丘陵の古墳群を包み込むような自然環境にある総面積約56haの公園。古墳の丘、睡蓮の池、菖蒲園などがあり、緑と四季の花に囲まれる。公園館では資料も展示している。


竜田川(県立竜田公園)
多くの歌人に詠まれた紅葉の名所
古くから紅葉の名所として知られている。2kmにわたる川畔は県立公園に指定されており、遊歩道を散策しながら紅葉を味わえる。11月下旬には「紅葉祭り」も開催される。


リラクゼーションカフェ シャンドゥルール
ゆったりくつろげるリラックス空間
バリ式ボディトリートメントなどのエステと、イタリアンベースの料理が楽しめるカフェ。手軽なランチからシェフおまかせのしっかりコースまでフードが充実。ワンコ同伴時はガーデンテラスで。


リラクゼーションカフェ シャンドゥルール
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町興留5丁目5-22
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅から徒歩10分
- 料金
- ランチ=1280円~/ディナー=1680円~/ワンコ用宮崎産鶏ささみジャーキー=500円/
法隆寺ギャラリー 森緑カフェ
木々が生いしげる庭で寛ぎの時間を
緑豊かな庭の景観を楽しめるカフェ。ランチタイムとカフェタイム、それぞれにバラエティー豊富なメニューがある。離れにはギャラリーがあり、現代アートなどさまざまなアートが楽しめる。
法隆寺ギャラリー 森緑カフェ
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1丁目9-33
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺門前行きバスで5分、法隆寺前下車すぐ
- 料金
- 森緑ごはんプレート(15時まで)=1100円/薬膳マサラチキントマトカレー=850円/ハムのベーグルサンド=450円/サーモンのベーグルサンド=500円/コーヒー=380円/ブレンドハーブティー=450円/チャイ=550円/ブルーベリーソーダ=550円/
達磨寺
達磨大師をまつる聖徳太子ゆかりの寺
聖徳太子が達磨像を刻み、安置したことに始まると伝わる。境内には本堂、庫裏、方丈などがある。日本三大達磨のひとつ、達磨大師像は重文。聖徳太子の愛犬雪丸の像もある。

大福寺
鎌倉・室町時代の宿院仏師の仏像を安置
本堂には本尊薬師如来座像のほか、県指定文化財として両界板絵曼荼羅、長谷寺式十一面観音、雨宝童子、難陀竜王像など鎌倉・室町時代を安置している。宿院仏師の仏像は秀作として知られている。
松鼓堂・堀本
伝統の味わいを気軽に楽しむ
民芸調の落ち着いた食事処。大和の茶がゆ、古代赤米定食、梅うどんなど、奈良の素材を生かした軽食が味わえる。葛きりやぜんざいといった甘味もおすすめ。
讃岐神社
「竹取物語」の舞台がこの神社の周辺であるとの言い伝えも
延喜式神名帳に記された神社。創建、祭神は不祥。「竹取物語」の舞台がこの神社の周辺であるとの言い伝えがある。竹取翁の名が社名と同じ讃岐造であるということに注目。

レンタルサイクル&コーヒーショップ ゲーブル
喫茶店併設のレンタサイクルショップ
JR法隆寺駅の南口を出てすぐのところにあり、喫茶店とレンタサイクルショップを営んでいる。自転車は60台あり、17時まで借りられる。団体は40名まで可能。

レンタルサイクル&コーヒーショップ ゲーブル
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町阿波3丁目1-28
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅からすぐ
- 料金
- レンタサイクル=300円(3時間以内1回利用)、500円(1日フリータイム、返却は~17:00)/
廣瀬神社
農耕・治水の神をまつり、五穀豊穣を願う奇祭「砂かけ祭」が有名
崇神天皇9年と伝わる旧官幣大社。農耕・治水の神として信仰されてきた若宇加能売命を祀っている。毎年2月11日には全国的に知られる奇祭砂かけ祭が行われる。


奈良祥樂 本社直売所
奈良土産にぴったりな菓子がそろう
名物「らほつ饅頭」で知られる祥樂の本社にある直売所。天然小海老の香りが口いっぱいに広がる「オリーブなあられ えび風味」、さわやかなパステルカラーのラムネは懐かしい甘みがクセになる「夢の菓 鈴らむね」なども販売。美しいパッケージは土産にも最適。


奈良祥樂 本社直売所
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町龍田2丁目2-11
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通バス法隆寺前行きで10分、斑鳩交番前下車すぐ
- 料金
- オリーブなあられ えび風味=324円/夢の菓 鈴らむね=378円/奈良祥樂らほつ饅頭=150円(1個)/大和し美し大仏の手くっきぃ=550円/
放光寺
本堂を彩るように咲く桜の老樹が美しい古刹
聖徳太子が建立したと伝わる古刹。奈良時代に金堂などが並んでいたが、平安時代に火災で荒廃。江戸時代に再興された。境内の桜の老樹は、春、本堂を彩るように咲く。

まほろばステーション ikarucoki
奈良・斑鳩発のにぎわい交流の「巣」
奈良県産品のセレクトショップ・カフェ雑貨店・チャレンジショップが併設された複合店舗。開業を目指す創業希望者が期間限定でショップを開けるレンタルスペースがあり、奈良・斑鳩町で事業を展開する起業家・店舗創業者を応援する場を創出している。


まほろばステーション ikarucoki
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2丁目1-25
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅から奈良交通72系統法隆寺門前行きバスで8分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 法隆寺手ぬぐい=1512円/
garden cafe 凪
与楽寺
応安6(1373)年造立の弘法大師坐像をご本尊とする寺院
四注造本瓦葺きの本堂に、応安6(1373)年に僧行盛が作ったといわれる弘法大師坐像を安置。十一面観音立像や像内にある観音像も名高い。拝観には事前予約が必要。


南郷環濠集落
古い建物と石畳に沿った水の流れがマッチする大規模環濠集落
南北約700m、東西約550mの規模で南郷の村を環濠がめぐっている。環濠集落の一部は公園として整備され、古い建物と石畳に沿った水の流れがマッチしている。

インド料理 PUJA 法隆寺店
日本人に合う本格派カレー
インド人シェフが作る本格カレーは日本人の舌に合うようアレンジされており、辛さも選べる。カレーはもちろん、ナンもチーズやクルミ、ガーリックなど種類豊富にそろっている。
インド料理 PUJA 法隆寺店
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東2丁目1-32
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺門前行きバスで4分、中宮寺前下車、徒歩8分
- 料金
- ランチAセット=795円/ランチBセット=1000円/チーズナンセット=1050円/タンドリーチキン(単品)=580円/