信貴・生駒
信貴・生駒のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した信貴・生駒のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。平群氏の墓とされる前方後円墳で巨大な石室を持つ「烏土塚古墳」、商売繁盛や家内安全の寺として信仰される寺院「千手院」、聖徳太子が名付けた歴史と信仰の山「信貴山」など情報満載。
信貴・生駒のおすすめのスポット
- スポット:46 件
- 記事:3 件
21~40 件を表示 / 全 46 件
信貴・生駒の魅力・見どころ
トラが出迎える毘沙門天の寺と山上から見下ろす都会の展望
信貴山は、毘沙門天が聖徳太子に戦勝をもたらした伝説が残る山。山腹にある「朝護孫子寺」は毘沙門天信仰の総本山。トラが守り神とされ、巨大な張り子のトラが置かれており、霊宝館では国宝『信貴山縁起絵巻』などの寺宝が展示される。生駒は生駒山の麓に広がるベッドタウン。生駒山にはケーブルカーが架かり、山頂から見下ろす大阪の眺望は見事だ。途中には「生駒の聖天さん」として多くの参拝客を集める「宝山寺」がある。
烏土塚古墳
平群氏の墓とされる前方後円墳で巨大な石室を持つ
竜田川西岸の丘陵上にある平群町最大の古墳。主体部は巨石を用いた横穴式石室で、組合家形石棺を安置。施錠されている石室内には馬具や武具、銅鏡、土器類が副葬品として埋葬されている。


千手院
商売繁盛や家内安全の寺として信仰される寺院
朝護孫子寺の最古の塔頭。毘沙門天護摩祈願を欠かさず、商売繁盛、家内安全の寺として信仰を集めている。小堀遠州作と言われる。沙羅双樹が咲く美しい庭があることで有名。宿坊があり、宿泊もできる。金運招福の銭亀善神と貧乏神よけでも知られている。


かんぽの宿 大和平群
大和路の原風景をのどかに見渡す、散策と料理の温泉旅館
生駒から信貴山への途中、朝護孫子寺や役行者の千光寺など古刹が点在する歴史の里に位置。金剛・葛城山まで見晴らす眺望が幻想的だ。肌あたりが気持ちいい総檜の寝湯浴槽が好評。


かんぽの宿 大和平群
- 住所
- 奈良県生駒郡平群町上庄2丁目16-1
- 交通
- 近鉄生駒線元山上口駅から徒歩8分(元山上口駅から送迎あり、予約制)
- 料金
- 1泊2食付=11000~19200円/外来入浴(11:00~20:00、受付は~19:30)=630円、680円(土・日曜、祝日)/外来入浴食事付(11:00~14:00、入浴は~20:00、レストラン利用)=1200円~/
くろんど池自然公園
四季の花木が美しいキャンプ場
くろんど池周辺は森林や広葉樹が広がり、四季折々の景観が素晴らしく、ファミリーの行楽客でにぎわう。キャンプ場には水洗トイレと炊事棟を併設。くろんど荘では予約制でキジ鍋やボタン鍋、野外のバーベキューが楽しめる。バーベキューの受付は15時まで。ゴミはすべて持ち帰りなので注意。
信貴山の町並み
張り子のトラが有名な朝護孫子寺のある、信仰と歴史の地
開運招福の神様毘沙門天をまつる寺、信貴山朝護孫子寺を中心とした町並み。信貴山頂の寺へと続く道には、寺のトレードマークである張り子のトラを売る土産物屋などが並ぶ。

信貴山観光ホテル
信貴山の山頂に建つ、湯と名物料理の宿
高野山に次ぐ真言宗本山、信貴山山頂に位置。客室からは山間の季節の移ろいを一望する。料理は旬の山の幸をふんだんに使ったもので、長者鍋やぼたもちなどの美味&名物がそろう。


暗峠(大阪府)
元禄7(1694)年、松尾芭蕉が越えた峠で有名
元禄7(1694)年、松尾芭蕉はこの峠を越えて奈良から大坂へ入った。枚岡から生駒へ通ずる国道308号は旧奈良街道で、今も石畳の道にその面影を思う事ができる古い町並みが見られる。
一針薬師笠石仏
石板に写実的に線刻された薬師如来像は快慶の作と伝わる
鎌倉時代に快慶が彫ったと伝わる。写実的に線刻された薬師如来像の左右には日光・月光両菩薩を配している。町文化財、高さ2.2m、幅2m。

DOGCAFE&SALON WITH
飼い主もワンコもくつろげるドッグカフェ
ワンコ連れ外出がはじめてでも、気兼ねなくくつろげるフレンドリーなドッグカフェ。犬用のフードメニューが豊富で、各種ワンコサービスが充実。無駄吠えが気になる場合は個室も利用できる。
DOGCAFE&SALON WITH
- 住所
- 奈良県生駒市西白庭台2丁目7-2
- 交通
- 近鉄けいはんな線白庭台駅から奈良交通ひかりが丘行きバスで6分、西白庭台二丁目下車、徒歩3分
- 料金
- ジューシーチーズカツベーグルプレートセット=626円/キャラメルベーグルアイス添え=535円/ハンバーグ(犬用)=194円/フルーツケーキ(犬用)=140円/
石床神社旧社地
万物を生み出す産土神として祀られてきた石
どっしりと鎮座する石が御神体。高さ約6m、幅約10mの巨大な陰陽石は、いにしえから万物を生み出す産土神として崇められてきた石だ。越木塚の集落内にある。

信貴山毘沙門天王御出現大祭
毘沙門天王の出現をお祝いして徹夜で行われる一年で最大の行事
毘沙門天王が出現した寅の日を記念する法要であり、信貴山本堂で行われる一年でもっとも大きな行事。毘沙門天王に百味のお供えを施し、夜を徹してのお詣りが行われる。
信貴山毘沙門天王御出現大祭
- 住所
- 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1朝護孫子寺
- 交通
- 近鉄生駒線信貴山下駅から奈良交通信貴山門行きバスで15分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 戒壇めぐり=100円/霊宝館=300円/
毘沙門天王二十八使者守護善神練り行列
毘沙門天王の使者28神の仮装行列が本堂へと練り歩く
「信貴山の毘沙門さん」と親しまれる朝護孫子寺で毎年10月に行われる。毘沙門天王の使者28神の仮装行列が赤門前から本坊、本堂へと練り歩く姿を見ることができる。
毘沙門天王二十八使者守護善神練り行列
- 住所
- 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1朝護孫子寺
- 交通
- 近鉄生駒線信貴山下駅から奈良交通信貴山門行きバスで15分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
長弓寺
本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作
神亀5(728)年に創建したと伝わる。檜皮葺きの美しい本堂は弘安2(1279)年に建立され国宝に指定、また本尊十一面観音は重要文化財に指定されている。近くの真弓住宅東端に、真弓の墓と伝えられる真弓塚がある。


長屋王墓
自害の最期をとげた長屋王のものと伝えられる円墳
小さな円墳だが、天武天皇の皇子高市皇子の子、自害の最期をとげた長屋王の墓と伝えられている。少し離れたところに、あとを追って亡くなった吉備内親王の墓がある。


三郷町ウォーターパーク
1年中楽しめるウォーターパーク
三郷町にあるスイミングパラダイス。屋外のプールにはスリリングなウォータースライダー、流水プールなどがある。また、屋内の温泉プールはオールシーズン泳げる。
三郷町ウォーターパーク
- 住所
- 奈良県生駒郡三郷町勢野西1丁目2-4
- 交通
- 近鉄生駒線信貴山下駅から徒歩5分
- 料金
- 入園料(屋内・屋外)=大人700円、小・中学生300円/入園料(屋内・屋外、16:30~20:30)=大人300円、小・中学生150円/入園料(屋内プールのみ)=大人300円、小・中学生150円/ (三郷町在住の65歳以上は100円、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
cafe hygge
高山八幡宮
室町時代に建てられた国指定重要文化財の本殿は必見
奈良時代、平城に宇佐八幡宮を移す際に仮に祀られたのが始まり。中世以降に地元の豪族鷹山氏の信仰を集めた。三間社流造りの本殿は室町期の建築で国の重要文化財。
農業公園信貴山のどか村
各種体験や野菜と果物の収穫ができる農業公園
農業体験やコンニャク作り、ソーセージ作り、そば打ちなどが楽しめる農業公園。農業体験では1月から11月にかけ、イチゴ、サツマイモ、ブドウなど30種類の野菜や果物を収穫できる。
農業公園信貴山のどか村
- 住所
- 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑1丁目7-1
- 交通
- 近鉄生駒線信貴山下駅から奈良交通信貴山門行きバスで15分、終点下車、送迎バスで5分
- 料金
- 入園料=大人600円、小人(4歳~小学生)350円、体験は別料金/入園料(12~翌2月)=大人300円、小人(4歳~小学生)100円、体験は別料金/ (障がい者入園料半額)