和歌山観光はこれでOK!和歌山観光のポイントとおすすめスポットをご紹介
世界遺産の高野山や熊野古道、熊野三山を目指して、国内だけでなく海外からも多くの観光客が訪れる和歌山県。本州最南端の那智勝浦では、自然が創り上げた壮大な海岸風景や、どこまでも続く潮岬からの水平線などを眺...
和歌山・高野
和歌山・高野の魅力をおすすめのスポットやガイド記事などでご紹介します。
和歌山は徳川御三家のひとつ、紀州徳川家55万5千石の城下町。街の中心には和歌山城がそびえ立ち、見どころも城の周辺に集まっている。海岸線の美しい加太や、万葉集に詠われた和歌の浦も訪ねたいところだ。紀伊の母なる川といわれる紀の川周辺には「根来寺」、「粉河寺」などの名刹がある。高野山は真言密教の聖地で、標高800メートルの山上に多くの寺院が甍を並べている。名物の和歌山ラーメンや、高野山の精進料理もぜひ味わいたい。
世界遺産の高野山や熊野古道、熊野三山を目指して、国内だけでなく海外からも多くの観光客が訪れる和歌山県。本州最南端の那智勝浦では、自然が創り上げた壮大な海岸風景や、どこまでも続く潮岬からの水平線などを眺...
西国三十三所第2番札所。境内にある清浄水、楊柳水、吉祥水の三つの井戸が名の由来だ。奈良時代に創建された名刹で、関西で一番早く咲くといわれるソメイヨシノの名所。木造立像日本最大の大観音像を拝観できる。
大門から本堂へ続く石畳の参道に添って堂宇が並び、中門を通り抜けると粉河寺庭園(国指定名勝)と西国の札所で最も大きい本堂が見える。本堂と大門・中門・千手堂は国の重要文化財に指定。本堂の内陣には子授け、安産にご利益のある鬼子母神が安置されており、多くの人が祈願に訪れる。
昭和30年代の商店街を再現した「黒潮市場」は、旬の新鮮な海の幸を扱う特産品店や飲食店が軒を並べる空間。名物の「まぐろの解体ショー」では、勝浦漁港などから産地直送された生マグロを目の前でさばいてくれて、その場でいただくこともできる。目で楽しんで、舌で楽しんで、楽しさいっぱい。
和歌山ラーメンの名を全国に知らしめた店。豚骨ベースのスープに隠し味としてチャーシューを煮込んだ醤油が入っている。遠方からの客も絶えないほどの人気ぶりだ。
かつては若山と呼ばれた虎伏山に最初に城を築いたのは、豊臣秀吉の弟秀長。普請奉行は築城の名手藤堂高虎だった。関ヶ原の戦で功績のあった浅野幸長が城主となり、弟の長晟が広島に転封ののち、元和5(1619)年に徳川家康の第10男頼宣が入城。以来、尾張、水戸と並ぶ徳川御三家の居城として明治を迎えた。国の史跡。
次第に秋色が深まっていく10月から11月。「今年の紅葉はどこへ見に行こうか?」と考えている方も多いでしょう。紅葉と言えば有名な景勝地であればあるほど人が多く、密になりがち。しかし今年は対策が必要です。...
関西・東海エリアの人気観光地といえば、白浜!特に夏には真っ白な砂とエメラルドグリーンの海が堪能できる「白良浜(しららはま)」が人気です。そんな白浜にあるアドベンチャーワールドは、国内最大頭数のジャイア...
新型コロナウイルスの感染拡大で、休館・休業していた観光関連施設が、緊急事態宣言の全面解除および外出自粛緩和の措置を受け、再開する動きが出てきました。編集部にて調査を行い、和歌山県内の再開がわかった施設...
和歌の浦や加太、そして知る人ぞ知る花山温泉など、和歌山市街の近くにも、魅力的な温泉宿があるので要チェック!
和歌山の西海岸に位置する有田や御坊には、全国ブランドの有田みかんをはじめ、イチゴやメロンなどの特産品が多い。問い合わせ有田市産業振興課0737-83-1111御坊市商工振興課0738-23-5531
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください