エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 関西 > 南紀 > 和歌山・高野

和歌山・高野

和歌山・高野のおすすめのスポット

ガイドブック編集部が厳選した和歌山・高野のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。春の訪れを告げる早咲き桜の名所「紀三井寺」、西国三十三所観音霊場第三番札所「粉河寺」、新鮮な海の幸が大集合。食事もおみやげ探しもバッチリ「黒潮市場」など情報満載。

  • スポット:547 件
  • 記事:50 件

和歌山・高野のおすすめエリア

和歌山・高野の新着記事

1~20 件を表示 / 全 547 件

和歌山・高野の魅力・見どころ

紀州徳川家の城下町や紀の川と、真言密教の聖地・高野山

和歌山は徳川御三家のひとつ、紀州徳川家55万5千石の城下町。街の中心には和歌山城がそびえ立ち、見どころも城の周辺に集まっている。海岸線の美しい加太や、万葉集に詠われた和歌の浦も訪ねたいところだ。紀伊の母なる川といわれる紀の川周辺には「根来寺」、「粉河寺」などの名刹がある。高野山は真言密教の聖地で、標高800メートルの山上に多くの寺院が甍を並べている。名物の和歌山ラーメンや、高野山の精進料理もぜひ味わいたい。

和歌山・高野のおすすめスポット

紀三井寺

春の訪れを告げる早咲き桜の名所

西国三十三所第2番札所。境内にある清浄水、楊柳水、吉祥水の三つの井戸が名の由来だ。奈良時代に創建された名刹で、関西で一番早く咲くといわれるソメイヨシノの名所。木造立像日本最大の大観音像を拝観できる。

紀三井寺
紀三井寺

紀三井寺

住所
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
交通
JRきのくに線紀三井寺駅から徒歩10分
料金
参拝料=大人200円、小・中学生100円/ (30名以上の団体は150円、70歳以上100円、各種障がい者手帳持参で無料)

粉河寺

西国三十三所観音霊場第三番札所

大門から本堂へ続く石畳の参道に添って堂宇が並び、中門を通り抜けると粉河寺庭園(国指定名勝)と西国の札所で最も大きい本堂が見える。本堂と大門・中門・千手堂は国の重要文化財に指定。本堂の内陣には子授け、安産にご利益のある鬼子母神が安置されており、多くの人が祈願に訪れる。

粉河寺

粉河寺

住所
和歌山県紀の川市粉河2787
交通
JR和歌山線粉河駅から徒歩15分
料金
本堂内陣拝観料=400円/

黒潮市場

新鮮な海の幸が大集合。食事もおみやげ探しもバッチリ

昭和30年代の商店街を再現した「黒潮市場」は、旬の新鮮な海の幸を扱う特産品店や飲食店が軒を並べる空間。名物の「まぐろの解体ショー」では、勝浦漁港などから産地直送された生マグロを目の前でさばいてくれて、その場でいただくこともできる。目で楽しんで、舌で楽しんで、楽しさいっぱい。

黒潮市場
黒潮市場

黒潮市場

住所
和歌山県和歌山市毛見1527和歌山マリーナシティ内
交通
JRきのくに線海南駅から和歌山バス和歌山マリーナシティ行きで15分、終点下車すぐ
料金
入場料=無料/

井出商店

遠方からの客も絶えない人気店

和歌山ラーメンの名を全国に知らしめた店。豚骨ベースのスープに隠し味としてチャーシューを煮込んだ醤油が入っている。遠方からの客も絶えないほどの人気ぶりだ。

井出商店
井出商店

井出商店

住所
和歌山県和歌山市田中町4丁目84
交通
JR和歌山駅から徒歩8分
料金
中華そば=700円/早すし(サバの押しずし)=150円/特製中華そば=800円/すし(巻すし、早すし、めはり)=各150円/ゆでたまご=50円/

和歌山城

紀州徳川家55万5千石の居城跡

かつては岡山と呼ばれた虎伏山に最初に城を築いたのは、豊臣秀吉の弟秀長。普請奉行は築城の名手藤堂高虎等だった。関ヶ原の戦で功績のあった浅野幸長が城主となり、弟の長晟が広島に転封ののち、元和5(1619)年に徳川家康の10男頼宣が入城。以来、尾張、水戸と並ぶ徳川御三家の居城として明治を迎えた。国の史跡。

和歌山城
和歌山城

和歌山城

住所
和歌山県和歌山市一番丁3
交通
JR和歌山駅から和歌山バス和歌浦口行きで7分、和歌山城前下車、徒歩10分
料金
天守閣=大人410円、小・中学生200円/ (団体割引あり、障がい者・市内在住の高齢者は割引あり)

壇上伽藍

弘法大師の思いが表現された修行道場

標高800mの山上に、嵯峨天皇の勅許を得て弘法大師が修禅道場を開いたのは約1200年前。大師みずからが、弟子とともに堂塔の建立に心血を注いだ場所と伝わる。弘法大師創案になる日本初の密教伽藍で、高野山独特の諸堂塔の配置は弘法大師が受けた密教の教義を目に見える形で表現しているという。壇上には、真言密教の根本道場のシンボルとして建立された根本大塔をはじめ、金堂などの堂塔がたち並び、中門も再建された。

壇上伽藍
壇上伽藍

壇上伽藍

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山152
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門南駐車場行きに乗り換えて13分、金堂前下車すぐ
料金
見学料(金堂、根本大塔)=各500円/山内共通券(金剛峯寺・徳川家霊台など)=1500円/ (障がい者と同伴者1名無料)

山為食堂

味の追求を続ける老舗

創業五十余年という老舗。豚骨をじっくり煮込んでとるスープは和歌山には珍しいまったりとしたスープだ。冷凍の肉を一切使わないチャーシューはとろとろの逸品。主に鹿児島産を使用。

山為食堂
山為食堂

山為食堂

住所
和歌山県和歌山市福町12
交通
南海本線和歌山市駅から徒歩6分
料金
中華そば=850円/からみそメン=950円/チャーシューメン=1000円/

友ヶ島

冒険アイランド

加太の眼の前に浮かぶ地ノ島、沖ノ島などからなる無人の群島。豊かな自然に包まれ、紀淡海峡の爽快な見晴らしも感動的だ。今も残る旧日本軍の砲台や施設の跡を探検して、大人も子供も冒険気分を満喫しよう。

友ヶ島
友ヶ島

友ヶ島

住所
和歌山県和歌山市加太
交通
南海加太線加太駅から徒歩15分の加太港から友ヶ島汽船で20分、友ヶ島下船
料金
友ヶ島汽船(往復)=大人2000円、小人1000円/

高野龍神スカイライン

紀州の屋根を走る爽快な道

1000m級の峰々を縦走する高野龍神スカイライン。周辺は、標高差があるため10月上旬から11月初旬にかけて、ブナの原生林の紅葉が楽しめる。冬期はノーマルタイヤの場合、チェーンが必要だ。

高野龍神スカイライン
高野龍神スカイライン

高野龍神スカイライン

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山~田辺市龍神村
交通
京奈和自動車道紀北かつらぎICから国道24号・480号・371号を高野方面へ車で26km
料金
無料

本家アロチ丸高中華そば

60年以上の歴史を誇る

先代が屋台を始めてから60年以上の歴史を誇る店。豚骨のみで丁寧にとるスープはすっきりした仕上がりだ。細麺にスープが絡み、チャーシューとのハーモニーが楽しめる。

本家アロチ丸高中華そば
本家アロチ丸高中華そば

本家アロチ丸高中華そば

住所
和歌山県和歌山市友田町2丁目50
交通
JR和歌山駅から徒歩7分
料金
チャーシューメン=900円/キムチラーメン=800円/ぎょうざ=300円/中華そば=600円/はや寿司=100円/

高野山奥之院 弘法大師御廟

弘法大師の御廟を中心にした霊域

約1200年前の弘仁7(816)年に高野山を開いた弘法大師空海は、その29年後、結跏趺坐のまま奥之院最奥にある、現在の大師御廟に入定。大師は今も御廟所で瞑想しながら救いの手を差しのべていると信じられ、奥之院は弘法大師信仰の中心聖地になっている。一の橋から御廟に至る約2kmの参道は20万基を超えるともいわれる墓碑や供養塔、慰霊碑、祈念碑で埋まっている。

高野山奥之院 弘法大師御廟
高野山奥之院 弘法大師御廟

高野山奥之院 弘法大師御廟

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山奥之院
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて25分、終点下車、徒歩15分(一の橋から参拝の場合、奥之院口前にて下車、徒歩40分)
料金
無料

慈尊院

女人高野とも呼ばれる

弘法大師が建立した政所に始まる、女人結縁の寺。当時女人禁制の高野山に入山できなかった弘法大師の母がこの政所に滞在した際、弘法大師は1か月に九度も険しい道を母に会いに往復し「九度山」の名の由来になった。

慈尊院
慈尊院

慈尊院

住所
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
交通
南海高野線九度山駅から徒歩25分
料金
情報なし

総本山金剛峯寺

全国にある高野山真言宗の総本山

弘法大師は『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』という経典から高野一山の総称を金剛峯寺と命名した。明治以降は一寺の名称となったが、現在も山内117カ寺をまとめる中心寺院だ。元々は豊臣秀吉が母の菩提を弔うために建立した剃髪寺といい、さらに青厳寺と呼ばれるようになって木喰上人応其の住坊となった。明治2(1869)年に隣接する興山寺と合併し、金剛峯寺と改称した。襖絵や庭園など見どころも多い。

総本山金剛峯寺
総本山金剛峯寺

総本山金剛峯寺

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山132
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門南駐車場行きに乗り換えて12分、金剛峯寺前下車すぐ
料金
金剛峯寺=中学生以上1000円、小学生300円/共通内拝券(金剛峯寺、金堂、根本大塔、徳川家霊台、授戒料)=2500円/ (障がい者と介添え者1名無料・未就学児無料(授戒は除く))

和歌の浦

万葉歌碑をたどる

国の名勝に指定され、万葉集にも詠まれた景勝地。紀州10代藩主徳川治宝が建造した名橋、不老橋をはじめ周辺には神社や史跡が連なり、各所で万葉歌碑を見ることができる。

和歌の浦
和歌の浦

和歌の浦

住所
和歌山県和歌山市和歌浦
交通
JR和歌山駅から和歌山バス新和歌浦行きで25分、不老橋下車すぐ
料金
情報なし

丹生都比売神社

『日本書紀』にも記されている古社

1700年以上前に創建された古社で、紀伊国一宮。弘法大師を高野山に導き神領の一部を授けた丹生都比売大神を祀る。本殿四殿は一間社春日造りで日本最大規模を誇る。境内の朱塗りの輪橋は淀君の寄進。

丹生都比売神社
丹生都比売神社

丹生都比売神社

住所
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
交通
JR和歌山線笠田駅からかつらぎ町コミュニティバス丹生都比売神社前行きで29分、終点下車すぐ
料金
情報なし

かどや食堂

オリジナルのタレが絶品

昭和21(1946)年創業のお食事処。鮮度抜群のしらすを、生や釜揚げで楽しめるほか、定食メニューも豊富。湯浅醤油をベースに有田みかんのはちみつや紀州梅の梅干しを加えたオリジナルのタレがしらすに合う。

かどや食堂
かどや食堂

かどや食堂

住所
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1109-1
交通
JRきのくに線湯浅駅からすぐ
料金
生しらす丼=1100円/

マルイ十二番丁店

ネギ好きにはたまらない一品

本店は夜のみだが、真っ赤な暖簾が目をひく支店の十二番丁店では昼も営業している。客の要望からここまでのネギの量になったという。ネギは量の調節もOKだ。

マルイ十二番丁店
マルイ十二番丁店

マルイ十二番丁店

住所
和歌山県和歌山市十二番丁87ルシャトー十二番丁 1階
交通
JR和歌山駅から徒歩15分
料金
ラーメン=750円/ラーメンセット(昼のみ、ラーメン、ライス、1品)=790円/

ふみこ農園

和歌山フルーツのおいしさをぎゅっとつめこんだみやげ

料理上手な女性社長が美味しいと思った紀州グルメを開発・販売している。有田みかんやあら川の若桃、柿などの和歌山フルーツの加工品も多数あり。

ふみこ農園

ふみこ農園

住所
和歌山県有田郡有田川町野田594-1
交通
JR紀勢本線藤並駅から徒歩10分
料金
紀州フルーツ甘酒セット=3480円/フルーツコンポート=1620円/まるごとあら川の若桃=1620円/まるごと温州みかん=1620円/

ポルトヨーロッパ

美しいヨーロッパの港街の街並と大興奮のアトラクション

フランスやイタリアなど美しいヨーロッパの港街を再現した異国情緒いっぱいのテーマパーク「ポルトヨーロッパ」。街並散策だけでも楽しいが、園内には、ウォータースライダーやミニコースター、大観覧車、メリーゴーランド、動物たちとのふれあい体験など、子供も大人も満喫できるアトラクションが充実。親子が一緒になって楽しめるシーズンイベントも開催されており、一日中たっぷり遊べる。

ポルトヨーロッパ
ポルトヨーロッパ

ポルトヨーロッパ

住所
和歌山県和歌山市毛見1527和歌山マリーナシティ内
交通
JRきのくに線海南駅から和歌山バス和歌山マリーナシティ行きで15分、終点下車すぐ
料金
入園料=無料/スタンダードパス(アトラクション遊び放題)=大人(中学生以上)3800円、小人(3歳以上)3200円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名スタンダードパス大人3200円、小人2900円)

ジャンルで絞り込む