中国・四国 x 名水
中国・四国のおすすめの名水スポット
中国・四国のおすすめの名水スポットをご紹介します。名水岩井,唐櫃の清水,安徳水など情報満載。
中国・四国のおすすめの名水スポット
- スポット:23 件
- 記事:2 件
1~10 件を表示 / 全 23 件
名水岩井
「子宝の水」とも呼ばれ、日本名水百選に選定されている
昔、木地ひきの妻が上方の岩屋に祀られた不動さまに願をかけ、清水を21日間飲み続けて、娘を授かったということから、子宝の水とも呼ばれている。日本名水百選に選定されている。


唐櫃の清水
檀山から湧く貴重な水
地元の人々には「清水」と呼ばれ親しまれてきた豊富な水量の湧き水。現在でも付近の田畑を潤す貴重な水源。ひな壇状の水場には、年中さわやかな水音が響く。


安徳水
源平の乱を逃れた安徳天皇が用いたとの伝説が残る
標高774mの横倉山の頂上近くに湧く水。幼帝安徳天皇が源平の乱を逃れてここに潜行し、湧水を用いたという伝説が残る。煮沸をすれば飲用できる。
大剣神社剣山御神水
名水百選に選定。若返りの水や病気を癒すと古くからいわれる
霊峰剣山の山頂近くに座す大剣神社。御神体の御塔石の下から湧き出る水は、古くから病気を癒すとも、若返りの水ともいわれている。名水百選のひとつ。
出合清水
神殿にも供えられた神聖な水
府中町内を流れる榎川が形成する扇状地の扇端部に湧出する水。周辺住民の生活用水として使われていた。1985(昭和60)年に名水百選に指定されている。現在は飲用不可。
天川の水
天の恵みと伝わる湧水
名水百選の一つで、真言宗の古刹清水寺境内の一角に湧出する。天が恵んだ井戸という意味の「天川」と名づけられた、古くから生活用水、農業用水に使われている。

壇鏡の滝湧水
名水百選に選定され、長寿の水、勝者の水として名が知られる
長寿の水、勝者の水、火難防止の水として名が知られており、環境省の名水百選に選定されている。清酒醸造の水としても利用される。

桜井戸
岩国城の殿様も茶会の水に使ったといわれる名水
古くから住民の生活用水として親しまれてきた名水。瀬戸内海を航行した船舶の飲料水にもなり、岩国城の殿様に好まれて茶会の水にも使われた。
江川湧水源
水温異常現象で知られる、吉野川近くを流れる江川の水源
吉野川の近くを流れる江川の水源。夏には水温が10度と冷たく、冬には20度と温かくなる水温異常現象で知られている。昭和60(1985)年に名水百選に選ばれた。
