中国・四国 x 歴史的建造物
中国・四国のおすすめの歴史的建造物スポット
中国・四国のおすすめの歴史的建造物スポットをご紹介します。雪舟が数々の名作を制作したといわれる庵を復元「雲谷庵跡」、朱印状を守り伝えるかつての海の要所「史跡塩飽勤番所」、大正時代に建てられた劇場「翁座」など情報満載。
- スポット:79 件
- 記事:29 件
中国・四国のおすすめエリア
41~60 件を表示 / 全 79 件
中国・四国のおすすめの歴史的建造物スポット
雲谷庵跡
雪舟が数々の名作を制作したといわれる庵を復元
明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』『破墨山水図』『天橋立図』はここで描かれたと伝えられる。
史跡塩飽勤番所
朱印状を守り伝えるかつての海の要所
江戸時代後期に設置され、塩飽諸島に関するすべての政務を行なった場所。豊臣秀吉や徳川家康からの朱印状や塩飽諸島に関する古文書など、貴重な資料を保管する。


史跡塩飽勤番所
- 住所
- 香川県丸亀市本島町泊81
- 交通
- JR予讃線丸亀駅から徒歩7分の丸亀港から本島汽船で35分、本島港下船、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/ (丸亀市に住所を有する65歳以上、心身障がい者およびその介護者は観覧料無料)
英雲荘
公館として迎賓や参勤交代の宿泊に使われ萩往還の終着点に位置
毛利氏の御成道として整備された、萩往還の終着点に位置する。萩藩の公館「三田尻御茶屋」として建てられ、参勤交代の際の宿泊や迎賓に使われていた。敷地は国史跡萩往還関連遺跡三田尻御茶屋旧構内として国の史跡に指定されている。


英雲荘
- 住所
- 山口県防府市お茶屋町10-21
- 交通
- JR山陽本線防府駅から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、小人150円 (20名以上の団体は大人240円、小人120円、各種障がい者手帳持参で無料)
旧吹屋小学校
現役最古として知られた木造小学校校舎をウォッチング
明治6(1873)年建築の木造小学校で、平成24(2012)年3月に廃校となった。左右対称のデザインやアールを描く玄関の腕木など、当時としては斬新な建築様式に注目したい。


旧山形小学校
ノスタルジックな雰囲気あふれる木造校舎
昭和17(1942)年に建てられた、木のぬくもりのある教室と全長81mの長い廊下が特徴的な木造校舎。現在では智頭林業資料展示室やテナントエリア(特定教室)などに利用されている。テナントエリア(特定教室)は立ち入り・撮影禁止。


旧益田家物見矢倉
物見を兼ねた矢倉が配置されていた門長屋の一部
永代家老益田家の屋敷の一部。物見も兼ねていたことからこの名前で呼ばれている。かつて萩城の各総門に物見を兼ねた矢倉が配置されていたが、現在残るのはここだけ。

広島拘置所の壁画
広島拘置所の塀に書かれている壁画
平成元(1989)年に広島城築城400年を記念して企画されたもので、かつての広島城郭内武家屋敷の位置に拘置所があることにちなんで、江戸時代の町の様子を再現した壁画。


広島拘置所の壁画
- 住所
- 広島県広島市中区上八丁堀2
- 交通
- JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで11分、八丁堀で広島電鉄白島行きに乗り換えて6分、家庭裁判所前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
旧足守藩侍屋敷遺構
かつての武家の生活を知る
足守藩の家老職を務めた杉原家の旧宅。白壁の長屋門と土塀に囲まれた現代和風建築の原型といわれる武家書院造り。昭和48(1973)年に岡山市が解体・復元・修理し、県の重要文化財に。

白雪楼
江戸時代後期を代表する頼家ゆかりの茶室
江戸時代に多くの漢学者が集った建物を、明治25(1892)年に頼家9代俊直が竹原市に移築。その後下蒲刈町に寄贈された。壁を動かして通路を作る可動壁など珍しい建築様式が見られる。
白雪楼
- 住所
- 広島県呉市下蒲刈町三之瀬197
- 交通
- JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで23分、三之瀬下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(抹茶付)=大人400円、高校生240円、小・中学生160円/ (市内在住の小・中・高校生は無料、70歳以上は呉市発行のいきいきパス持参で無料、各種障がい者手帳持参で無料)
問田益田氏旧宅土塀
保存状態のよい立派な土塀
永代家老益田家の分家筋にあたる問田益田氏旧宅の土塀。全長約232mの本瓦葺きの土塀は保存状態がよく、萩市の文化財に指定されている。周辺は重要伝統的建造物群保存地区。

島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)
外国人教師向けに築造された洋風建築の官舎
旧制松江高等学校の外国人教師向けに築造された2階建て洋風建築の官舎で、「著作権の父」として有名なウィルヘルム・プラーゲが暮らしていた。1階には写真などを展示している。

島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)
- 住所
- 島根県松江市奥谷町140
- 交通
- JR松江駅から市営バス大学・川津行きで15分、北堀町下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
作州城東屋敷
江戸時代の町家を復元した無料休憩所。展示館にはだんじりが並ぶ
白壁と火の見櫓が目をひく、江戸時代の町家を復元した無料休憩所。建物内に映画『男はつらいよ』のロケ風景の写真を展示。屋敷裏の展示館には見事なだんじりが並ぶ。

旧萩藩御船倉
藩主の御座船や軍船を格納した倉庫
慶長13(1608)年に建てられたといわれる御船倉。奥行き27m、間口8.8mで、玄武岩で壁を築き、瓦屋根、木製扉を有する。屋根を葺いた藩政時代の船倉としては全国で唯一の遺構。