中国・四国 x その他自然地形
中国・四国のおすすめのその他自然地形スポット
中国・四国のおすすめのその他自然地形スポットをご紹介します。ダイナミックに海水が吹き上がる「龍宮の潮吹」、黒と淡灰色の美しい縞模様はマグマの熱作用で変成したもの「ホルンフェルス断崖」、夕景に浮かび上がる幻想的な漁火「東後畑棚田」など情報満載。
- スポット:25 件
- 記事:8 件
中国・四国のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 25 件
中国・四国のおすすめのその他自然地形スポット
ホルンフェルス断崖
黒と淡灰色の美しい縞模様はマグマの熱作用で変成したもの
須佐湾景勝のメインともいえる断崖。新生代第三紀層の砂岩と頁岩が交互に堆積し、マグマの熱作用で変成したもので、黒と淡灰色のあざやかな縞模様が美しい。

東後畑棚田
夕景に浮かび上がる幻想的な漁火
日本の棚田百選に選ばれている景勝地。とくに田に水が入る5月中旬~6月上旬にかけて、棚田と夕日や漁火が織りなす風景は一段と美しく、撮影スポットとしても人気が高い。


中山の千枚田
日本の棚田百選に選ばれたのどかな里山の風景
名水百選に選定された「湯船の水」を水源に、標高120mから250mの斜面約750枚の棚田が広がる。田植えが始まり水面がキラキラと輝く初夏から、稲穂が実り、あたり一面が黄金色に染まる秋までが見学のベストシーズン。

見残し海岸
弘法大師も見残したという奇岩風景
隆起と沈降を繰り返し、長年にわたって荒波と潮風に浸食された大地。一周約60分の遊歩道を歩けば天然記念物の化石漣痕など独特の海岸風景が次々と現れる。


見残し海岸
- 住所
- 高知県土佐清水市三崎見残し
- 交通
- 土佐くろしお鉄道中村線中村駅から高知西南交通足摺岬行きバスで55分、清水プラザパル前で高知西南交通宿毛駅行きバスに乗り換えて20分、竜串海洋館前下車、徒歩3分のグラスボート乗り場からグラスボートで20分、見残し海岸下船
- 料金
- グラスボート(往復)=大人1560円、小人780円/
遊子水荷浦の段畑
400年前より耕し続けられた景観美
宇和海に飛び出すように突き出た岬の斜面に、石垣を積みあげて作られた幅1m、高さ1.5m前後の段々畑が残る。「農村百選」や、全国で3例目となる「重要文化的景観」にも選定された。段畑のふもとには食事処のだんだん茶屋(月から金曜休)や売店(月・木曜休)もある。

唐櫃棚田
瀬戸内海を望むのどかな棚田風景
県道255号沿いの斜面に広がる棚田。荒廃していた休耕田を唐櫃棚田保存会をはじめ、多くのボランティアの手によって本来の美しい姿によみがえらせた。毎年秋には参加費無料の収穫祭が行なわれる。

砥部衝上断層
地殻変動によりできた断層が現れたもの。天然記念物に指定
数千万年前の地殻変動によりできた、日本最大の断層が砥部川沿いに現れたもの。古い地層が新しい地層の上に重なった珍しい逆断層で、日本の地質百選や天然記念物に指定。


船折瀬戸
瀬戸に浮かぶ小島は、えひめの自然100選に選定される程美しい
瀬戸の海に小島が浮かぶ美しい風景は「えひめ自然100選」に選定されている。歌人吉井勇が「人麿かむかしい往きし海を往き うまし伯方の島山を見む」と詠んだ。


吉野川河口干潟
中州には生物が多く棲息。幾種類もの野鳥も渡来する広大な干潟
吉野川が海へと合流するポイントの河口に位置する幅1.3kmの広大な干潟。約50haの中州干潟にはゴカイ類やカニ類など生物が多く棲息し、幾種類もの野鳥が渡来する。

夕陽ヶ丘
小豆島の夕陽スポットといえばココ
小豆島の北西に位置する、「日本の夕陽百選」にも選ばれた絶景スポット。瀬戸内海に点在する大小の島々を、赤く染めながら沈んでいく夕日に心奪われる。春から秋の時期がとくにおすすめ。
日本ピラミッド葦嶽山
「日本ピラミッド」の第1号
どの方角から見ても三角形に見えることからその名がついた葦嶽山。標高815mの山頂は約4m四方の平地になっている。さまざまな形の岩が多数あり、不思議な雰囲気が漂う。
須佐湾
屏風岩などがある景勝地で国の天然記念物。遊覧船も運航
7つの入り江に大小70あまりの島々が点在し、ホルンフェルス、屏風岩などがある景勝地。国の名勝および天然記念物、北長門海岸国定公園に指定されている。遊覧船も運航。


加賀の潜戸
波の浸食が作り出した奇観
波の浸食作用でできた新旧2つの岩の洞窟。新潜戸は高さ約40m、長さ200m。旧潜戸は高さ約10m、長さ30m。ともに遊覧船で内部を見学できる。所要時間は約50分。


加賀の潜戸
- 住所
- 島根県松江市島根町加賀
- 交通
- JR松江駅から一畑バスマリンゲートしまね行きで37分、終点で島根コミュニティバス沖泊行きに乗り換えて3分、マリンプラザ前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
肱川あらし展望公園
「肱川あらし」とは夜から朝にかけて冷気が霧を伴い発生する強風
「肱川あらし」とは、秋から冬にかけて愛媛県大洲市長浜の肱川河口付近で、夜間から朝方にかけて冷気が霧を伴って発生する強風を指す。肱川あらし展望公園から見物できる。
