中国・四国 x その他の定期的イベント
中国・四国のおすすめのその他の定期的イベントスポット
中国・四国のおすすめのその他の定期的イベントスポットをご紹介します。灯りが倉敷をやさしく彩る倉敷の春を感じさせる名物行事「倉敷春宵あかり」、愛好家が丹精込めて育てた700鉢を展示「松江菊花展」、土佐の「おきゃく」文化を満喫「土佐の「おきゃく」」など情報満載。
- スポット:153 件
- 記事:5 件
1~20 件を表示 / 全 153 件
中国・四国のおすすめのその他の定期的イベントスポット
倉敷春宵あかり
灯りが倉敷をやさしく彩る倉敷の春を感じさせる名物行事
美観地区周辺の歴史的な町並みに、温かくて優しい提灯・ぼんぼりなどの灯りを配置する、倉敷の春を感じさせる名物行事。ほのぼのとした灯りが倉敷をやさしく彩る。
松江菊花展
愛好家が丹精込めて育てた700鉢を展示
松江城、松江郷土館や護国神社がある松江城山公園で、毎年10月中旬から11月上旬に開催。大菊、大懸崖、小菊、盆栽など丹精込めて育て上げられた700鉢が展示される。
土佐の「おきゃく」
土佐の「おきゃく」文化を満喫
高知では宴会のことを「おきゃく」という。よさこい鳴子踊りをはじめ、音楽ライブやダンスパフォーマンスなど趣向を凝らしたイベントが開催され、訪れた人を楽しませる。


笹酒祭り
笹酒を振る舞い、子供達の太鼓演奏や空手披露が行われる
毎年1月に、長寿に御利益があるといわれる笹酒(青竹に入れて温めた酒)を訪れる人に振る舞う祭り。子供達の太鼓演奏や空手披露、豚汁の接待も行われ、多くの人で賑わう。


宇和島定期闘牛大会
巨牛同士が激しくぶつかりあう攻防戦が見られる行事
宇和島の四季を知らせる年中行事。1t級の巨牛同士が激しくぶつかりあう白熱した攻防戦が見ものだ。1月2日の正月場所をはじめ、4月・7月・8月・10月に開催される。

宇和島定期闘牛大会
- 住所
- 愛媛県宇和島市和霊町496-2宇和島市営闘牛場(丸山運動公園内)
- 交通
- JR予讃線宇和島駅から徒歩15分(10:00~12:00は宇和島駅から無料バス運行)
- 料金
- 入場料=当日3000円、前売2500円、中学生以下無料/
出雲ドーム2000人の吹奏楽
保育園児から高校生中心の吹奏楽とマーチングの祭典
日本最大級の木造建築「出雲ドーム」で保育園児から高校生を中心に約2000人が出演する吹奏楽とマーチングの祭典。特別ゲストを迎え、華やかに開催される。


出雲ドーム2000人の吹奏楽
- 住所
- 島根県出雲市矢野町999出雲ドーム
- 交通
- JR山陰本線出雲市駅から一畑バス出雲大社行きで15分、八野神社入口下車、徒歩5分
- 料金
- 前売券=一般2000円、小・中・高校生1000円/当日券=一般2200円、小・中・高校生1200円/
プラバ・クリスマス・イルミネーション
光の競演の中、思い出に残るクリスマスを
約1万6000球の電飾を使って壁面にツリーが登場。樹木がイルミネーションの輝きでドレスアップされ、松江市総合文化センターはクリスマスムードいっぱいになる。

プラバ・クリスマス・イルミネーション
- 住所
- 島根県松江市西津田6丁目5-44松江市総合文化センター プラバホール
- 交通
- JR松江駅から徒歩13分
- 料金
- 情報なし
二宮忠八翁飛行記念大会
飛翔実験成功を記念し、ゴム動力プロペラ機等で滞空時間を競う
八幡浜出身の二宮忠八の飛翔実験成功を記念し、市民スポーツパークで開催。ゴム動力プロペラ機の滞空時間を競う。ゴム動力プロペラ機のほか、カラス型飛行機、バルサグライダー機、紙飛行機の3部門がある。
謝肉祭
地酒飲み放題で大川黒牛をお腹いっぱい食べられる人気イベント
毎年11月3日に行われる大川村最大のイベント。白滝の山村広場で、牛の丸焼きやバーベキューなど特産の大川黒牛がお腹いっぱい食べられる。大人には地酒の飲み放題付き。
謝肉祭
- 住所
- 高知県土佐郡大川村朝谷白滝の山村広場
- 交通
- JR土讃線大杉駅からとさでん交通田井営業所行きバスで30分、終点で嶺北観光自動車日の浦行きバスに乗り換えて35分、大川郵便局前下車、徒歩1時間30分
秋のグリーンフェア
大人から子どもまで、植物に親しめふれあえる恒例行事
広島市植物公園の秋の恒例行事。花市や園芸講習会をはじめ、植物ふれあいオリエンテーリングや大温室空中散歩など、大人から子どもまで楽しみながら植物に親しめる。

秋のグリーンフェア
- 住所
- 広島県広島市佐伯区倉重3丁目495広島市植物公園
- 交通
- JR山陽本線五日市駅から広電バス植物公園経由薬師が丘団地行きで17分、植物公園下車すぐ
- 料金
- 入園無料 (イベント期間中のみ)
どてかぼちゃカーニバル
かぼちゃの大きさや形、色を競うコンテスト
飼料用かぼちゃの大きさ、形、色を競うコンテスト。市内外から数百個の巨大かぼちゃが出品され、中には100kg以上のものも見られる。バザーやミニイベントも開催する。
奥津温泉足踏み洗濯
着物姿の「足踏み洗濯」が見られる
奥津温泉に伝わる独特の風習、足踏み洗濯。クマやオオカミに襲われないように、あたりを見張りながら洗濯していたのが始まりという。奥津橋近くの河原で行なわれている。


柳井金魚ちょうちん祭り
毎年8月に開催され、会場には数千個の金魚ちょうちんが灯される
毎年8月に開催される、柳井名物、金魚提灯の祭り。会場の柳井駅周辺商店街や白壁通りには数千個の金魚ちょうちんが灯され、金魚ちょうちんをかたどった山車が登場する。

広島市水産まつり
カキ打ち体験や刺身などの試食、新鮮魚介の販売もある水産まつり
広島市の海の幸を紹介する水産まつり。カキ打ち体験をはじめ、クロダイの味噌汁・刺身、ワカメやナマコなどの試食ができる。新鮮な魚介や焼きカキ、カキ雑炊の販売もあり。


馬関名物凧あげ大会
手作りの凧や、ふく凧などが関門地方に春を告げ、海上に舞う
関門地方に春を告げる行事。子供や大人達が持ち寄った手作りの凧や、ふく凧などが海上に舞う。畳10枚分の巨大な凧に鬼が描かれた見島の「鬼ようず」は観客の注目の的だ。

ひな流し
江戸時代から伝わる雅やかな伝統行事
江戸時代から伝わる、厄払いや縁結びの祈念がなされた伝統行事。紙粘土と色紙で作った手作りの流しびなをわらの舟に乗せ、供物と一緒に川に流し、女の子の幸福を祈念する。


グルメ海の印象派-おのみち-
海の幸に恵まれる尾道での「食彩まつり」
カキや穴子、渡りカニなど海の幸に恵まれる尾道。期間中は地場の食材を使った料理を提供する「グルメサミットin尾道」、「おのみち菓子まつり」などを開催。

