山陰 x その他名所
山陰のおすすめのその他名所スポット
山陰のおすすめのその他名所スポットをご紹介します。美肌の湯をテイクアウト「湯薬師広場」、石見屈指のスケールを誇る代官所直営の大坑道跡「龍源寺間歩」、2人の距離を縮める恋の駅「恋山形駅」など情報満載。
- スポット:25 件
- 記事:7 件
1~20 件を表示 / 全 25 件
龍源寺間歩
石見屈指のスケールを誇る代官所直営の大坑道跡
代官所直営の間歩「御直山」のひとつ。江戸時代前半に開発され、200年以上にわたり良質な銀や銅を産出した。全長約600mのうち157mを公開する。通り抜け用に設けられた新しい坑道には、石見銀山絵巻(写真)の一部を展示。


恋山形駅
2人の距離を縮める恋の駅
恋山形駅は、智頭急行智頭線の小さな駅。ロマンチックな駅名にあわせ、駅舎はピンク色で駅名標もハート型。ホームには絵馬を奉納できるハート型のモニュメントもあるなどユニーク。


島根県立八雲立つ風土記の丘
古代出雲文化発祥の地
一帯は古代出雲文化発祥の地といわれるところで、出雲国分寺跡など数多くの史跡が分布している。展示学習館では風土記の丘で出土した資料の他、奈良時代の復元ジオラマを展示。


島根県立八雲立つ風土記の丘
- 住所
- 島根県松江市大庭町456
- 交通
- JR松江駅から一畑バス八雲行きで18分、風土記の丘入口下車、徒歩3分
- 料金
- 展示学習館=大人200円、大学生100円、小・中・高校生無料、企画展は別料金/
幸せ青めのう
青めのうの原石
玉湯川の河畔、勾玉の形をした小島の真ん中にある青めのうの原石。「ふれると幸せが訪れる」と評判を呼んでいる。玉湯川の中にある。足元に気を付けて行こう。
姫神広場
美肌祈願のスポットとしても話題の姫神像
姫神様に美肌を祈願して、すぐそばの足湯へ。玉造名産のめのうを埋め込んだ贅沢な足湯は、屋根付きなので雨の日でもゆっくり入れる。タオルの販売もある。
人丸渡
柿本人麻呂が惜別の歌を詠んだとされる渡し場
人丸渡は、柿本人麻呂が京へ上る時、妻との別れを惜しんで歌を詠んだといわれる渡し場。人丸とは人麻呂のこと。柿本人麻呂を偲びながら、周辺を散策するのも趣がある。
隼駅
たくさんのライダーが巡礼に訪れる
若桜駅まで全線が開通するまでの終着駅で、本屋や乗務員の休憩所など他の駅にはない建物が残る駅。大型二輪車の「隼」にちなんだ“ライダーの聖地”としても人気が高い。
波しぐれ三度笠
菊港先東突堤にたつ3体の石像
菊港の堤防にはユニークな石の彫刻がある。著名な彫刻家・流政之氏が「波しぐれ三度笠」というタイトルで制作した彫刻で、日本海に映えるすばらしい景色をつくり出している。
大久保間歩
石見銀山最大級の間歩を期間限定で公開
仙ノ山の中腹、標高310mに位置する石見銀山最大規模の坑道跡。江戸時代から明治時代にかけて開発された全長約900mの坑道のうち、約160mを懐中電灯片手にめぐる。予約制の限定ツアーで公開している。

若桜駅
絵にかいたようなレトロな駅
ノスタルジックな雰囲気の若桜鉄道の終着駅。構内にはC12型蒸気機関車のほか転車台や給水塔などがある。冬期を除く第2・4日曜にはSLの展示運転が行われ、トロッコに乗車(要確認)できる。
石見銀山大森郵便局
純木造町屋風の歴史ある郵便局
島根県で5番目に誕生した郵便局。平成7年の建設で大森の町並みにとけ込んだ純木造町屋風。局舎の中には小ギャラリーがあり、様々な作品の展示や特別展などを行っている。


上田ビル
鳥取タウンのカルチャー拠点
新町通りにあるレトロビル。時を経た建物が持つ、ゆるやかな時間の流れが心地いい。ほとんどが路面に店を構える鳥取タウンには珍しく、2階にて店が営業中だ。