山陰 x 寺院(観音・不動)
山陰のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
山陰のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。参拝すれば「人生観が変わる」と経験者は言う「三徳山三佛寺」、あじさい寺として知られる松平家の菩提寺「月照寺」、ご縁の目を開く目のお薬師さま「一畑薬師」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:17 件
山陰のおすすめエリア
山陰の新着記事
1~20 件を表示 / 全 66 件
山陰のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
三徳山三佛寺
参拝すれば「人生観が変わる」と経験者は言う
慶雲3(706)年に三徳山のふもとに開山された天台宗の寺。嘉祥2(849)年、慈覚大師によって阿弥陀如来、大日如来、釈迦如来の三尊が安置され、三佛寺と名付けられた。奥山の豊かな自然に囲まれた修験道には、文殊堂や地蔵堂、納経堂、観音堂、投入堂があり、とくに岩壁に建つ懸造り建築の投入堂は荘厳で優美。


三徳山三佛寺
- 住所
- 鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
- 交通
- JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス三徳山行きで37分、三徳下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料(本堂まで、宝物殿含む)=400円/志納金(投入堂参拝)=800円/精進料理(3名~、要予約)=3240円~/宿坊=8500円~/軍手=100円/わらぞうり=900円/
月照寺
あじさい寺として知られる松平家の菩提寺
松江城にほど近い月照寺は、松江藩主松平家の菩提寺。境内には、九代までの各廟所のほか唐門、巨大亀形の寿蔵碑、不昧公ゆかりの茶室大円庵などがある。約3万本のあじさいが咲く名所としても有名。


月照寺
- 住所
- 島根県松江市外中原町179
- 交通
- JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで21分、月照寺前下車すぐ
- 料金
- 見学料=大人500円、中・高校生300円、小学生250円/抹茶(菓子付)=400円/ (30名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で半額、松江市発行の高齢者手帳持参で半額、レイクライン一日乗車券割引あり)
一畑薬師
ご縁の目を開く目のお薬師さま
眼病に霊験あらたかな「目のお薬師さま」として古くから信仰されている臨済宗の名刹。境内からは出雲神話の舞台(宍道湖、出雲平野、大山など)が一望できる。約1300段の石段も有名だ。


一畑薬師
- 住所
- 島根県出雲市小境町803
- 交通
- 一畑電車北松江線一畑口駅から出雲市生活バス一畑薬師行きで12分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 座禅体験(前日までに要予約)=500円/写経体験と奉納(前日までに要予約)=1000円/庭園特別拝観と抹茶(10人以上、要予約)=500円(1人)/ (団体は要問合せ)
羅漢寺 五百羅漢
坑夫たちの霊を弔う五百体の羅漢像
銀山で亡くなった坑夫と先祖の霊を弔い、25年かけて造られた500体の羅漢像を二つの石窟に250体ずつ安置。一体ごとに異なる表情は喜怒哀楽を表すという。像を守るために建立された羅漢寺には名水「三百水」が湧く。


羅漢寺 五百羅漢
- 住所
- 島根県大田市大森町イ-804
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車すぐ
- 料金
- 大人500円、小人300円 (障がい者割引あり)
鰐淵寺
深山幽谷に建つ名刹
自然が美しく紅葉の名所。修験道場として全国に名を馳せ弁慶が修行をしていたという伝説も残る。推古2(594)年創建と伝えられている。三脚・一脚・無線撮影用機材は持ち込み禁止。
鰐淵寺
- 住所
- 島根県出雲市別所町148
- 交通
- 一畑電車北松江線雲州平田駅から市営バス唐川車庫行きで25分、鰐淵寺駐車場下車、徒歩10分
- 料金
- 入山料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/ (20名以上の団体は大人400円、中・高校生250円、小学生150円、障がい者手帳持参で大人400円、中・高校生250円、小学生150円)
金毘羅社 円政寺 (法光院)
幼い晋作や博文が過ごした寺
高杉晋作、伊藤博文らが学んだ真言宗御室派の寺院。全国でも珍しい神仏習合の形態が見られる。県下最大の石灯籠や日本最大級の銅鏡、晋作や博文らが遊んだ神馬などがある。


金毘羅社 円政寺 (法光院)
- 住所
- 山口県萩市南古萩町6
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで18分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩3分
- 料金
- 大人200円、中・高校生150円、小学生50円 (30名以上の団体は大人のみ180円、修学旅行・社会科見学の団体は小学生30円、障がい者50円引)
満正寺
話題のパワースポットに立ち寄ろう
元禄12(1699)年に建立された歴史ある寺で、境内に古来より伝わる秘伝の星占術を現代風にアレンジした「九曜星占盤(くようせいせんばん)」がある。生年月日から性格・恋愛・対人関係などが占えるパワースポットとして人気なので、興味があれば一度訪ねてみよう。


雲林寺
猫好きなら一度は行きたい猫だらけの寺
毛利輝元の後を追い殉死した長井元房を祀る。元房が可愛がっていた猫が、元房亡き後四十九日も墓に寄り添い、舌を噛み切って主人の後を追ったという。猫は供養され、現在はさまざまな猫の置物やみくじなどがある。
萬福寺
室町時代を代表する雪舟庭園は必見
本堂の裏に雪舟が文明11(1479)年に手がけた築山泉水庭の庭園がある古刹。本堂は鎌倉時代の手法を伝える一重寄棟造りで、国の重要文化財に指定されている。


萬福寺
- 住所
- 島根県益田市東町25-33
- 交通
- JR山陰本線益田駅から石見交通医光寺行きバスで7分、折戸下車、徒歩5分
- 料金
- 宝物館・本堂・庭園=大人500円、高校生300円、小・中学生無料/ (団体20名以上・障がい者は大人400円、高校生200円)
清水寺
厄ばらいで有名な安来清水寺
用明天皇の時代、587年に開基の厄ばらいで有名な安来清水寺。国重要文化財の根本堂のほか、三層まで登れる三重塔や寺宝を収蔵する宝物館を有する山陰屈指の名刹。真っ赤に色づく秋の紅葉は見事。坐禅、写経のミニ修行体験ができる。


清水寺
- 住所
- 島根県安来市清水町528
- 交通
- JR山陰本線安来駅からイエローバス清水方面行きで15分、清水下車、徒歩10分
- 料金
- 三重塔=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/宝物館=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/座禅体験(3~11月、要予約)=1000円/写経体験(3~11月、要予約)=1000円/ (20名以上で団体割引あり)
大山寺阿弥陀堂
大山に現存する堂宇で最古の建築物
五間四方、単層宝形造りの堂は室町時代に再建され、現存する大山の堂宇で最古の建築物。重要文化財に指定され堂内に京仏師の良円の作と伝わる阿弥陀三尊像を安置している。


不動院岩屋堂
本堂だけが焼け残った岩窟内の寺院
天然の岩窟内に建てられた舞台造りの修験道の寺院。秀吉来攻の際に、この付近を焼き払ったが、本尊が災難を避ける神様であったため本堂だけが焼け残ったと伝えられる。
泉福寺
開基当時より今も継承される吉田家の菩提寺
高林坊の第四世、西願の三男である玄修が開基した。当初は橋本町にあったが、度重なる水害のため正保元(1644)年に現在の地へ移転した。「松陰二十一回猛士」と刻まれた吉田松陰の位牌が安置されている。


華蔵寺
平安末期の作で国の重文。展望台からの眺望は山陰随一の絶景
薬師堂に安置される薬師如来坐像は平安末期の作で国の重文。頂上付近までドライブウェイが整備され、展望台からの眺望は山陰随一の絶景といわれ、中海や大山、宍道湖を望む。

勝定寺
回遊式庭園で心静かなひとときを過ごす
16世紀創建の禅寺。本堂脇から入る庭園は、枯山水、心字池を擁する回遊式。竹林や杉木立を借景に幽玄高雅な世界が広がり、四季折々の自然が心を落ち着かす。ツツジが美しいことでも有名。

