出雲
出雲のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した出雲のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。科学の楽しさを体験できる「出雲科学館」、集まった神々をもてなす祭り「出雲大社神在祭」、そば屋さんがセレクトするうつわやザル、食品が並ぶ「田中屋分店」など情報満載。
- スポット:226 件
- 記事:29 件
出雲のおすすめエリア
181~200 件を表示 / 全 226 件
出雲の魅力・見どころ
神話の国にある縁結びの神様をはじめ、断崖の岬に立つ灯台も
縁結びの神、福の神として全国に知られ、神話の国・出雲を象徴する「出雲大社」。大国主神を祀る本殿は国宝で、日本最古の神社建築の大社造りが見事。神楽殿には長さ13.5メートル、太さ8メートルの大注連縄(おおしめなわ)がかかっている。島根半島の西端の日御碕(ひのみさき)には、石積みの灯台としては日本一の高さの「出雲日御碕灯台」があり、近くには徳川家光の命で造営された権現造りの「日御碕神社」がある。神戸川上流にある立久恵峡は、100メートルもの高さの奇岩・柱石が続く渓谷で、山陰の耶馬溪といわれる。
出雲のおすすめスポット
出雲科学館
科学の楽しさを体験できる
見て、ふれて、創って、科学の楽しさを体験できるミュージアム。約40種類の体験型展示装置を備えているほか、休日には予約なしで楽しめる自由参加の教室などを開催している。


出雲大社神在祭
集まった神々をもてなす祭り
全国の神々が旧暦10月11日から17日までの7日間、出雲大社の御祭神オオクニヌシノオオカミのもとに集まり、人々の縁など様々なことを話し合う神事。祭り初日の神事は見学不可。幸縁結びを祈る祝詞が奏上される縁結大祭への参列は事前申込が必要。
田中屋分店
そば屋さんがセレクトするうつわやザル、食品が並ぶ
そば処田中屋が営むみやげ店。和のうつわや箸、ざる、そばセットや調味料などそばにまつわるアイテムをセレクト。そば茶とそば粉を使ったガレットミックスもおすすめ。
大寺薬師
重要文化財の仏像9躯を所蔵
6世紀末、推古天皇の御代に創建されたと伝えられる古刹。正しくは護国山万福寺というが、「大寺薬師」と呼ばれ親しまれている。本尊の薬師如来坐像及び四天王立像など9体は国の重要文化財。


大寺薬師
- 住所
- 島根県出雲市東林木町461
- 交通
- 一畑電車北松江線大寺駅から徒歩10分
- 料金
- 仏像拝観料=大人500円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で仏像拝観料大人250円)
荒神谷遺跡
大量の青銅器出土、世紀の大発見があった現場
昭和59(1984)年に、全国最多の358本の銅剣、翌年には、銅矛16本、銅鐸6個が出土した。出土跡はそのまま公開され、レプリカの銅剣、銅鐸、銅矛が並べられている。
出雲須佐温泉
スサノオ伝説ゆかりの地に湧く、神話ロマンに彩られた温泉
大蛇退治で知られるスサノオ神話ゆかりの土地。付近にはスサノオ館や須佐神社などがあり、神話めぐりの旅も楽しい。温泉はアルカリ性に近い中性で幅広い効能をもつ。
出雲須佐温泉 ゆかり館(日帰り入浴)
浴槽はバリエーション豊か。約50人入浴できる大浴場もある
古代神話伝説が数多く残る佐田町にある温泉宿。約50人が入浴できる大浴場や気泡湯など、浴槽はバリエーション豊か。露天風呂では山々の緑を眺めながら入浴できる。

出雲須佐温泉 ゆかり館(日帰り入浴)
- 住所
- 島根県出雲市佐田町原田737
- 交通
- JR山陰本線出雲市駅から一畑バス出雲須佐行きで36分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 入浴料=大人600円、小・中学生400円、幼児(3歳以上)200円、3歳未満無料/ (65歳以上400円)
出雲大社大祭礼
古式ゆかしい神事が行われる、出雲大社最大の祭
5月13日を前夜祭とし、14日から16日まで行われる出雲大社最大の祭。神輿渡御祭、鈴振り舞、大鳥居の北にある松の馬場では流鏑馬など古式ゆかしい神事が行われる。
出雲保養センター出雲平成温泉
スポーツ公園内にある温泉施設
スポーツ公園内にある入浴施設。露天風呂、ジェット風呂などがあり、スポーツ後に利用できるのがうれしい。クチナシ、ヨモギなどを入れた薬草風呂が人気。

出雲保養センター出雲平成温泉
- 住所
- 島根県出雲市平成町2320-13
- 交通
- JR山陰本線出雲市駅からタクシーで15分
- 料金
- 入浴料=大人600円、小・中学生400円、幼児200円/ (65歳以上400円)
本石橋邸
江戸時代の姿を残す切妻妻入塗家造りの屋敷
江戸時代中期に建てられた、かつての地主屋敷。典型的な切妻妻入塗家造りの2階造り。奥座敷は松江藩主が出雲大社参拝の際に立ち寄る御成座敷として造られたもの。


神在之里本舗
ゆる~い古事記グッズ
出雲大社の勢溜の向かいの、ご縁横丁にある土産物店。ゆるいイラストの「古事記ひどい」シリーズなど、ここでしか手に入らないグッズがズラリと並ぶ。


神在之里本舗
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築南840-1ご縁横丁
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩5分
- 料金
- 古事記ひどいシリーズTシャツ=3200円/古事記ひどいシリーズポストカード=110円/古事記ひどいシリーズウォッシュタオル=800円/古事記ひどいシリーズひどいおみくじ八十神編=200円/
はたご 小田温泉
芸術家の主人の作品が随所に配された静寂の一軒宿
小田川の渓流沿いに建つ山荘風の旅館。湧く温泉宿。染付や青磁の自家製タイルで造られた浴槽、ていねいな下ごしらえがわかる料理などもてなしの心が映える。客室を飾る漢詩や水墨画は、書家で画家の主人作。


はたご 小田温泉
- 住所
- 島根県出雲市多伎町小田208-3
- 交通
- JR山陰本線小田駅から徒歩8分(小田駅から送迎あり、予約制)
- 料金
- 1泊2食付=14040~23760円/外来入浴食事付(11:00~15:00、17:00~21:00、水曜休、個室・食事処利用、要予約)=2268円~/
立久恵峡わかあゆの里
雄大な景勝地の自然に包まれたキャンプ場
約1kmにわたって奇岩・柱石が天空にそびえ、岩の老松なども美しい景勝地、立久恵峡の上流部に位置する。貴重な植物群の自然観察など、大自然ならではの楽しみも。
立久恵峡わかあゆの里
- 住所
- 島根県出雲市乙立町立久恵5263-14
- 交通
- 山陰自動車道出雲ICから県道277号で出雲市街へ。古志大橋東詰交差点を右折し、国道184号で立久恵峡を目標に現地へ。出雲ICから15km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画4000円、テント専用1区画2200円/
ホテル サンヌーベ
ビジネスルームやインターネット無料サービスなど便利なホテル
JR西出雲駅から近く観光に便利なホテル。全室光ファイバー接続インターネット無料サービス(LAN接続)や1階ビジネスルームにはパソコン設置(無料)とビジネスにも最適。


長浜神社
『出雲国風土記』の冒頭を飾る国引き神話の里
海の向こうの土地に綱をかけ、大地を引き寄せたと伝わる国引きの神様八束水臣津野命を祀る神社。スポーツ上達や不動産守護のご利益で知られ、境内奥に子授けや安産を願う夫婦石がある。


長浜神社
- 住所
- 島根県出雲市西園町上長浜4258
- 交通
- JR山陰本線出雲市駅からスサノオ観光バス外園行きで18分、長浜神社前下車、徒歩5分
- 料金
- 御朱印=300円/金文字の御朱印=500円/表紙が木製の御朱印帳=2000円/
荒神谷博物館
出雲古代遺跡の謎に迫る
荒神谷史跡公園内にある。館内には3つの展示室があり、国宝青銅器の展示(展示期間は要問合せ)や荒神谷遺跡の歴史や発掘風景などについて映像や企画展で紹介している。またミュージアムショップでは遺跡や神話、古代史に関する書籍が充実し、ここでしか買えない青銅器のレアグッズや古代ハスに関する商品が並ぶ。


荒神谷博物館
- 住所
- 島根県出雲市斐川町神庭873-8
- 交通
- JR山陰本線荘原駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料=無料/入館料(展示室)=205円、特別展・企画展は別料金/ (障がい者は半額)