山陽・瀬戸内 x 文化施設
山陽・瀬戸内のおすすめの文化施設スポット
山陽・瀬戸内のおすすめの文化施設スポットをご紹介します。被爆した校舎「袋町小学校 平和資料館」、江戸から昭和初期の建造物を改装した観光施設「倉敷市倉敷物語館」、イマジネーションが広がるアートな現代建築「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」など情報満載。
- スポット:167 件
- 記事:39 件
山陽・瀬戸内のおすすめエリア
山陽・瀬戸内の新着記事
21~40 件を表示 / 全 167 件
山陽・瀬戸内のおすすめの文化施設スポット
倉敷市倉敷物語館
江戸から昭和初期の建造物を改装した観光施設
江戸期から昭和初期の建物群を改装した交流施設。倉敷の歴史や文化を紹介する展示室などがある。美観地区の入り口に位置し、観光の合間の休憩にぴったり。


今治市伊東豊雄建築ミュージアム
イマジネーションが広がるアートな現代建築
世界中で活躍する建築家伊東豊雄氏の建築ミュージアム。多面体構造「スティールハット」と旧自邸を再生した「シルバーハット」の2棟からなり、建築そのものもアートとして楽しめる。

今治市伊東豊雄建築ミュージアム
- 住所
- 愛媛県今治市大三島町浦戸2418
- 交通
- JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで1時間、宮浦港で瀬戸内海交通宗方港行きバスに乗り換えて19分、ところミュージアム下車、徒歩5分
- 料金
- 観覧料=大人840円、学生420円、高校生以下無料/ (65歳以上は身分証持参で割引、障がい者と同伴者1名無料)
夢二郷土美術館(本館)
大正ロマンを感じる美人画にうっとり
岡山が誇る詩人画家、竹久夢二の代表作「立田姫」をはじめ肉筆作品や資料など約3000点を所蔵し、うち年4回の企画展で100点を展示。美人画の秀作のほかにも楽譜や本などの装丁でマルチアーティストとしての夢二が見られる。


夢二郷土美術館(本館)
- 住所
- 岡山県岡山市中区浜2丁目1-32
- 交通
- JR岡山駅からタクシーで20分
- 料金
- 大人700円、中・高・大学生400円、小学生300円 (団体20名以上は2割引、65歳以上は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者は2割引、割引の併用は不可)
中原中也記念館
中也の世界にふれる
1階は常設展示室や読書コーナー、2階は企画展示室やビデオ放映室がある。屋外でも詩を解説付きで紹介するなど、随所で中也の詩の世界にふれることができる。

中原中也記念館
- 住所
- 山口県山口市湯田温泉1丁目11-21
- 交通
- JR山口線湯田温泉駅から徒歩10分
- 料金
- 大人330円、大学生220円 (70歳以上無料(要証明書)、18歳以下無料、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者無料、20名以上の団体は大人275円、大学生165円)
おのみち映画資料館
尾道映画がわかる貴重な資料館
尾道市役所の北側にある映画資料館。尾道を舞台にした映画のロケ写真や大正時代の映写機、邦画ポスターなどを展示する。ミニシアターでは尾道にゆかりのある映画を上映している。


おのみち映画資料館
- 住所
- 広島県尾道市久保1丁目14-10
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩17分
- 料金
- 大人520円、中学生以下無料 (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
ベティスミスジーンズミュージアム&ヴィレッジ
ジーンズのテーマパーク
ジーンズメーカー「ベティスミス」が開設したジーンズ資料館。ジーンズの歴史や製造工程を資料などで紹介。アウトレットショップやジーンズ作りの体験ができる体験工場も併設。


ベティスミスジーンズミュージアム&ヴィレッジ
- 住所
- 岡山県倉敷市児島下の町5丁目2-70
- 交通
- JR瀬戸大橋線児島駅から下電バス岡山駅・天満屋行きで15分、下之町鴻八幡宮前下車、徒歩3分(金~日曜、祝日はジーンズバスで16分)
- 料金
- 入館料=無料/ジーンズ作り体験=7500円~/携帯ストラップ作り=400円/
広島県立美術館
中国地方最大級の美術館
5000点を超える作品を所蔵し、縮景園の緑豊かな景観と調和するように建つ。図書室やショップ、レストランがあるほか、ロビーでコンサートなどのイベントも行なう。


広島県立美術館
- 住所
- 広島県広島市中区上幟町2-22
- 交通
- JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで11分、八丁堀で広島電鉄白島行きに乗り換えて4分、縮景園前下車すぐ
- 料金
- 大人510円、大学生310円、高校生以下無料、特別展は別料金 (縮景園との共通割引券あり、所蔵作品展は65歳以上無料、障がい者手帳持参で無料、特別展は要問合せ)
おのみち文学の館
尾道ゆかりの作家の旧居や資料を展示
文学記念室、中村憲吉旧居、志賀直哉旧居の3施設と、文学公園を含めた周辺のエリアを「おのみち文学の館」という。界隈には林芙美子や志賀直哉らの文学碑が立つ。


おのみち文学の館
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町13-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 一般300円、中学生以下無料 (文学記念室、中村憲吉旧居、志賀直哉旧居3館共通、20名以上の団体は240円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
倉紡記念館
原綿貯蔵用の倉庫を利用し紡績の史料などを展示している
倉敷紡績創立の翌年、明治22(1889)年に建てられた原綿貯蔵用の倉庫を利用した展示館で、倉敷アイビースクエア内にある。倉敷紡績の史料を明治から年代順に紹介している。

倉紡記念館
- 住所
- 岡山県倉敷市本町7-1倉敷アイビースクエア内
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
- 料金
- 一般300円、学生250円 (団体30名以上は一般250円、学生200円)
本川小学校 平和資料館
『はだしのゲン』作者の母校
昭和3(1928)年広島で初めて建てられた鉄筋3階建ての小学校。爆心地から最も近く大きな被害を受ける。原爆の被害を受けた状態をそのまま残し被爆の「証」として一部を保存。
岡山県立美術館
岡山ゆかりの作品をコレクション
岡山市北区出石町出身の国吉康雄をはじめ、雪舟や浦上玉堂、平櫛田中ら郷土ゆかりの芸術家の作品を展示する。収集品は日本画、洋画、古書画、彫刻と多岐にわたる。


岡山県立美術館
- 住所
- 岡山県岡山市北区天神町8-48
- 交通
- JR岡山駅から岡電東山・おかでんミュージアム駅行きで4分、城下下車すぐ
- 料金
- 岡山の美術展(常設展)一般350円、65歳以上170円、大学生250円、小・中・高校生は無料、特別展は別料金 (小・中・高校生、大学生、65歳以上について年齢や所属が確認できる証明書の提示が必要)
林原美術館
長屋門を構える
地元の実業家・故林原一郎氏が収集した、岡山藩主池田家旧蔵品など約9千件を所蔵。刀剣や能装束、蒔絵、陶磁器など、国宝や重要文化財を含む名品を逐次展示する。


林原美術館
- 住所
- 岡山県岡山市北区丸の内2丁目7-15
- 交通
- JR岡山駅から岡電東山・おかでんミュージアム駅行きで7分、県庁通り下車、徒歩7分
- 料金
- 大人500円、高校生300円、小・中学生無料、特別展は別料金 (65歳以上はシルバーカード持参で2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
梟の館
フクロウの世界が広がる隠れ家カフェ
築95年の民家を利用した館内の1階は、1500ものフクロウの置物が並ぶカフェ。2階には梟美術館があり、カフェ利用者のみ見学できる。満月の夜には観月夜会を開催(要予約)。


梟の館
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町15-17
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 美術館入館料(カフェ利用者のみ)=200円/バスク風チーズケーキセット=ドリンク代+300円/梟ブレンド=600円/ケーキセット=飲み物代+300円/オープンサンド=1000円/アボカドのチーズグラタン=1100円/ (美術館のみの利用不可)
街ぐるみ博物館
町並みを博物館に見立て、歴史や文化を紹介
昔ながらの町並みをそのまま博物館に見立て、加計地区の歴史や文化を紹介するストリートギャラリー。民家を改造して古い鉄製品を展示している鍛冶屋館などがある。
街ぐるみ博物館
- 住所
- 広島県山県郡安芸太田町加計本通り商店街
- 交通
- JR広島駅から広島交通広島バスセンター方面行きバスで13分、広島バスセンターから広電バス三段峡行きで1時間26分、加計中央下車すぐ
- 料金
- 無料
むかし下津井回船問屋
レトロな街を散歩
明治時代、北前船の積み荷を扱う問屋仲買業を営んでいた高松屋の母屋や、ニシン蔵などを復元し、昔の下津井に関する資料を展示。海産物販売店や和洋食店がある。

むかし下津井回船問屋
- 住所
- 岡山県倉敷市下津井1丁目7-23
- 交通
- JR瀬戸大橋線児島駅から下電バス下津井循環線とこはい号で20分、むかし下津井回船問屋前下車すぐ
- 料金
- 無料
美祢市立秋吉台科学博物館
秋吉台の不思議を知る
約3億年の地史をもつ秋吉台を科学的に研究し、秋吉台の成り立ちや、カルスト台地と生物、人間とのかかわりなどを解説する自然史系博物館。秋吉台産の化石や動植物の標本も展示している。


美祢市立秋吉台科学博物館
- 住所
- 山口県美祢市秋芳町秋吉1237-938
- 交通
- JR山口駅からJRバス秋芳洞方面行きで55分、秋芳洞下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
庄原市田園文化センター
劇作家、倉田百三の文学館や展示ギャラリーからなる複合文化施設
倉田百三は戯曲「出家とその弟子」で知られる郷土の劇作家。氏の書簡などを収集展示する文学館をはじめ、民俗資料館や図書館、展示ギャラリーなどからなる複合文化施設。