山陽・瀬戸内 x その他名所
山陽・瀬戸内のおすすめのその他名所スポット
山陽・瀬戸内のおすすめのその他名所スポットをご紹介します。理念に基づく先進の都市造りが続けられる町「吉備高原都市」、「平和の鐘」、ロケセットの赤い三角屋根の建物が残っている「礼拝堂」など情報満載。
- スポット:29 件
- 記事:5 件
21~40 件を表示 / 全 29 件
吉備高原都市
理念に基づく先進の都市造りが続けられる町
福祉と産業と快適な暮らしが調和する町として、都市造りが今も盛んに続けられている。自然教育区には、吉備中央公園や農林業実践学習の里「体験学習農園」がある。
礼拝堂
ロケセットの赤い三角屋根の建物が残っている
赤い三角屋根の建物は、映画『四日間の奇蹟』のロケセット。映画では物語の重要なシーンで登場。角島大浜海水浴場のトイレ(夏期のみ利用可)を覆うように設置されている。

兼吉バス待合所
ロケセットを移築し利用、情緒たっぷりの待合室
大林宣彦監督作品『あした』で使われたオープンロケセットを移築し、バスの待合室として利用している。昔ながらの木造の建物は情緒たっぷり。向島の尾道渡船乗り場の横。
霧の海
幻想的な光景、小島のように浮かぶ山々を山頂展望台から望める
川面から湧き出した深い霧が早朝に町中をベールのように覆う。標高490mの高谷山の山頂展望台からは霧の海に周囲の山々が小島のように浮かぶ幻想的な光景が一望できる。

JR宇野みなと線アートプロジェクト
清流みはらし駅
イベント列車のみが停車する駅
錦川鉄道錦川清流線にある駅で、錦川の絶景を眺められるように設けられた。南桑~根笠駅間に位置し、イベント列車のみしか停車せず、車や徒歩ではアクセスできない場所にある全国でもめずらしい駅だ。


三次の鵜飼
尼子氏の落武者が始めたとされる三次の鵜飼は伝統的な夏の風物詩
毛利氏に敗れた尼子氏の落武者が始めたといわれる三次の鵜飼は、約440年の歴史をもつ伝統的な夏の風物詩。烏帽子、腰みの姿の鵜匠の手さばきは見事だ。所要約1時間。

