エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 中国・四国 x 寺院(観音・不動) > 山陽・瀬戸内 x 寺院(観音・不動)

山陽・瀬戸内 x 寺院(観音・不動)

山陽・瀬戸内のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

山陽・瀬戸内のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。尾道のシンボル、朱塗りの本堂から街を見渡す「千光寺」、宮島で最も古い寺院「大本山大聖院」、境内には数々の美しい建築物が「耕三寺博物館(耕三寺)」など情報満載。

  • スポット:85 件
  • 記事:18 件

山陽・瀬戸内のおすすめエリア

山陽・瀬戸内の新着記事

1~20 件を表示 / 全 85 件

山陽・瀬戸内のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

千光寺

尾道のシンボル、朱塗りの本堂から街を見渡す

大同元(806)年創建と伝えられる真言宗の名刹。千光寺山の中腹に建つ鮮やかな朱塗りの本堂が有名で、眼下に尾道の街並や瀬戸内海に浮かぶ島々が見える。

千光寺
千光寺

千光寺

住所
広島県尾道市東土堂町15-1
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分の山麓駅から千光寺山ロープウェイで3分、山頂駅下車、徒歩10分
料金
お守り(ペア縁結び)=800円/お願い地蔵=800円/叶いたまご=700円/無病息災=700円/ (PAYPAY利用可)

大本山大聖院

宮島で最も古い寺院

本尊の波切不動明王は、豊臣秀吉が朝鮮出兵のときに軍船に安置していた守護仏。境内には、秀吉が歌会を開いたという庭園がある。観音堂には十一面観音を祀っている。

大本山大聖院
大本山大聖院

大本山大聖院

住所
広島県廿日市市宮島町210
交通
宮島桟橋から徒歩20分
料金
拝観料=無料/祈祷料=1000円~/特別祈祷料=3000円~/御守り=500円~/

耕三寺博物館(耕三寺)

境内には数々の美しい建築物が

耕三寺耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺。堂塔のうち15棟は有形文化財に登録されている。書院「潮聲閣」、大理石の庭園「未来心の丘」が見られる。

耕三寺博物館(耕三寺)
耕三寺博物館(耕三寺)

耕三寺博物館(耕三寺)

住所
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
交通
瀬戸内しまなみ海道生口島北ICから県道81号を瀬戸田方面へ車で7km(愛媛方面からは生口島南ICで降りる)
料金
大人1400円、シニア(65才以上)1200円、大学生1000円、高校生800円、中学生以下無料 (10名以上の団体は200円引、障がい者手帳持参で料金半額(手帳種別により介護者割引あり)、中学生以下同伴で団体割引適用(孝養割引))

大願寺

日本三大弁財天のひとつ

嚴島神社の修理造営を司っていた由緒ある高野山真言宗の寺。本尊の厳島弁財天は日本三大弁財天のひとつ。薬師如来坐像など4体の重要文化財と大仏不動明王を公開している。

大願寺
大願寺

大願寺

住所
広島県廿日市市宮島町3
交通
宮島桟橋から徒歩15分
料金
無料

仙遊寺

仙人が暮らしたという伝説が残る

天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。標高340mの作礼山に建ち、前庭からは市街一帯が見渡せる。境内には八十八ヶ所御砂踏霊場がある。

仙遊寺

仙遊寺

住所
愛媛県今治市玉川町別所甲483
交通
JR予讃線今治駅からタクシーで20分
料金
拝観料=無料/宿坊(素泊まり)=4000円/

最上稲荷

最上尊と諸天王を祀る77の末社

寺でありながら鳥居や神宮形式の本殿を持つ「神仏習合」の形態を残す。五穀豊穣、商売繁盛、開運などの徳を持つ「最上位経王大菩薩」を本尊とし、77の末社にさまざまな神が祀られる県内屈指の初詣スポット。

最上稲荷
最上稲荷

最上稲荷

住所
岡山県岡山市北区高松稲荷712
交通
JR吉備線備中高松駅からタクシーで10分
料金
良縁みくじ(あぶらとり紙付)=200円/七色開運厄除守(ストラップ)=700円/縁むすび守=600円/

常栄寺(雪舟庭)

雪舟の水墨画を彷彿させる庭園

多くの文化人を招いた29代大内政弘が、画僧である雪舟に築庭させたといわれる庭園が広がる。雪舟が中国大陸の風景から構想を得たとされる庭は、まるで水墨画の世界のよう。

常栄寺(雪舟庭)
常栄寺(雪舟庭)

常栄寺(雪舟庭)

住所
山口県山口市宮野下2001-1
交通
JR山口駅からタクシーで10分
料金
拝観料=大人300円、中・高校生200円、小学生以下無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名拝観料半額)

宝福寺

雪舟の逸話で知られる

平安時代の創建で、本格的な七堂伽藍を備えた由緒ある禅寺。雪舟が少年時代に修行した寺として有名。境内には重要文化財の三重塔や重層入母屋造りの仏殿などが残る。

宝福寺
宝福寺

宝福寺

住所
岡山県総社市井尻野1968
交通
JR伯備線総社駅からタクシーで5分
料金
情報なし

功山寺

維新回天の旗揚げが行われた寺

鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。幕末に高杉晋作が維新回天の旗揚げをした場所として知られる。純唐様建築の美しさを保つ無彩色の仏殿は国宝に指定されている。

功山寺
功山寺

功山寺

住所
山口県下関市長府川端1丁目2-3
交通
JR山陽本線長府駅からサンデン交通下関駅行きバスで6分、城下町長府下車、徒歩15分
料金
拝観料(本堂書院)=大人300円、中・高校生100円/ (障がい者拝観料無料)

頼久寺

小堀遠州作の庭園が見事

暦応2(1339)年に足利尊氏が安国寺として建立した禅寺。国の名勝に指定されている庭園は、江戸初期に備中国奉行・小堀遠州によって作庭されたもの。

頼久寺
頼久寺

頼久寺

住所
岡山県高梁市頼久寺町18
交通
JR伯備線備中高梁駅から徒歩15分
料金
大人300円、中・高校生200円

西方寺・普明閣

竹原の町並みを一望する

江戸時代前期に建立された浄土宗の寺院。境内南側の一段高いところに建つ普明閣は宝形造り、二重屋根を持つ舞台造り風。

西方寺・普明閣

住所
広島県竹原市本町3丁目10-44
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分

龍福寺

意匠に優れた大内義隆の菩薩寺

31代当主大内義隆の菩薩寺。もとは大内氏の氏寺であった興隆寺の釈迦堂を、現在の本堂に移築した。古い構造技法や意匠が残る建物として、国の重要文化財に指定されている。

龍福寺

龍福寺

住所
山口県山口市大殿大路119
交通
JR山口駅から徒歩15分
料金
資料館=大人200円、小人150円/

阿伏兎観音

子授け、安産の祈願所。重要文化財の観音堂がある

毛利輝元が再建した寺で、観音堂は国指定の重要文化財。古くは航海の安全を、今では子授け、安産の祈願所として知られている。志賀直哉の作品『暗夜行路』にも登場する。

阿伏兎観音

阿伏兎観音

住所
広島県福山市沼隈町能登原1427-1
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス阿伏兎行きで40分、阿伏兎観音下車、徒歩5分
料金
大人100円、小学生50円

持光寺

粘土を握って作る「にぎり仏」体験を

堂々とした石門をもつ浄土宗の寺。国宝の「絹本着色普賢延命像」を所蔵している。住職の指導のもと、願いを込めながら粘土を握って作る「にぎり仏」体験ができる。

持光寺
持光寺

持光寺

住所
広島県尾道市西土堂町9-2
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩7分
料金
見学料(内部)=300円/にぎり仏体験=1500円/

西國寺

“西国一の寺”が名の由来

西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。仁王門にかけられた長さ2mもの巨大な草履は、朱色の三重塔とともに重要文化財。茶店「時雨茶屋」がある。

西國寺
西國寺

西國寺

住所
広島県尾道市西久保町29-27
交通
JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東行きで5分、西国寺下下車、徒歩5分
料金
見学料(内部)=大人500円、特別拝観は別途/お抹茶=500円/しょうが湯=400円/

大山寺

6体の地蔵に願いをかける

延久年間(1069~1074年)に中興した寺。地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれる。

大山寺
大山寺

大山寺

住所
広島県尾道市長江1丁目11-11
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩20分
料金
情報なし

海龍寺

尾道古寺めぐり最東の寺

尾道の古寺めぐり最東の寺。真言宗の寺で、山門を入ると正面の奥には人形浄瑠璃の文楽軒の墓がある。裏山には修行の名残である3本の太い鎖が巨岩に下がり残っている。

海龍寺

海龍寺

住所
広島県尾道市東久保町22-8
交通
JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東行きで7分、浄土寺下下車すぐ
料金
情報なし

妙興寺

黒田官兵衛の曽祖父・高政が眠る寺

山陽随一の権力を誇る黒田家ゆかりの地、備前福岡にある歴史散策コースの定番スポット。寺内にはNHK大河ドラマ「軍師黒田官兵衛」の曽祖父、高政の墓もある。

妙興寺

住所
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
交通
JR赤穂線長船駅から徒歩12分
料金
情報なし

真言宗 石城山 神護寺

春と秋の精進料理は有名

千手観音を本尊とする真言宗の古刹。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開基は琳聖太子と伝えられる。季節ごとに旬の食材を使った精進料理が有名。秋には美しい紅葉を楽しめる。

真言宗 石城山 神護寺
真言宗 石城山 神護寺

真言宗 石城山 神護寺

住所
山口県熊毛郡平生町大野南1218
交通
JR山陽本線柳井駅からタクシーで20分
料金
拝観料=無料/精進料理(要予約)=3500円~/ (3~12名程度まで、3日前までに要予約)

天寧寺

「ベストオブ尾道」の景色を眺める

貞治6(1367)年に足利義詮が創建。境内にある三重塔、海雲塔は重要文化財。塔越しに眺める景色は、「寺と坂道と海の町」尾道を見事に表す絶景だ。

天寧寺
天寧寺

天寧寺

住所
広島県尾道市東土堂町17-29
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
無料