湯原温泉・蒜山・津山 x 名所
湯原温泉・蒜山・津山のおすすめの名所スポット
湯原温泉・蒜山・津山のおすすめの名所スポットをご紹介します。情緒ある街道の面影を残す「城東町並保存地区」、「子宝の水」とも呼ばれ、日本名水百選に選定されている「名水岩井」、菩提寺境内に立つ県下最大の巨木。国の天然記念物「菩提寺の大イチョウ」など情報満載。
湯原温泉・蒜山・津山のおすすめの名所スポット
- スポット:8 件
- 記事:1 件
1~20 件を表示 / 全 8 件
城東町並保存地区
情緒ある街道の面影を残す
津山城(鶴山公園)から旧出雲街道沿いに、約1kmにわたって古い商家が軒を連ねる。その情緒ある街並は映画『男はつらいよ』やNHKの連続テレビ小説『あぐり』のロケ地にもなった。

名水岩井
「子宝の水」とも呼ばれ、日本名水百選に選定されている
昔、木地ひきの妻が上方の岩屋に祀られた不動さまに願をかけ、清水を21日間飲み続けて、娘を授かったということから、子宝の水とも呼ばれている。日本名水百選に選定されている。


菩提寺の大イチョウ
菩提寺境内に立つ県下最大の巨木。国の天然記念物
菩提寺境内に立つ大イチョウは、法然上人お手植えとされ、樹高約40m、周囲約12m、推定樹齢約900年の県下最大の巨木。国の天然記念物で全国銘木百選にも選ばれている。

苫田ダム
奥津湖をつくり上げた壮大なコンクリートダム
吉井川の上流にあり、国内でも貴重なラビリンス(ジグザグ)型自由越流頂構造を採用したダム。敷地内には資料室や、ダム内部を見学できる堤体見学室がある。ダムカード配布あり。
勝山の町並み保存地区
城下町の面影を色濃く残す
かつて出雲街道の宿場町として栄えた町。白壁の土蔵や連子格子の家々が連なり、城下町特有の風情を残している。家々の軒先にかかる草木染めののれんは新たな町のシンボル。

万葉のみち
万葉集に歌われた植物が植えられ、句碑が点在している
国道179号から離れ、香々美川沿いに越畑へ向かう約16kmの道。万葉集に歌われた植物が植えられ、句碑が点在する。秋には「かがみの健康マラソン大会」が開催される。
大原本陣・脇本陣
宿場町として栄えた古町。本陣と長屋門に脇本陣が今も残っている
山陰と山陽を結ぶ旧因幡街道の宿場町として栄えた古町。鳥取城主池田侯32万石の参勤交代に利用され、本陣と、長屋門に刀掛けのある脇本陣が今も残っている。
