広島・宮島 x 神社(稲荷・権現)
広島・宮島のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
広島・宮島のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。平清盛の美意識が生み出した壮麗な神社「嚴島神社」、豊臣秀吉ゆかりの大経堂「豊国神社(嚴島神社末社)」、清盛の遺徳をたたえた神社「清盛神社」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:8 件
1~20 件を表示 / 全 7 件
嚴島神社
平清盛の美意識が生み出した壮麗な神社
推古天皇元(593)年に佐伯鞍職により創建され、仁安3(1168)年に平清盛によって、現在の姿に改められたと伝わる。荘厳華麗な建築美と、目の前に広がる瀬戸内海、そして背後にそびえる弥山の自然美が融合した神秘的な社殿は、世界中の人々を魅了している。その比類ない景観美が認められ、平成8(1996)年、世界文化遺産に登録された。


清盛神社
清盛の遺徳をたたえた神社
清盛の遺徳を讃えるため、没後770年にあたる昭和29(1954)年に創建した神社。清盛の命日にあたる3月20日には清盛神社祭が開催され、その前後にある宮島清盛まつりでは仮装行列などで賑わう。


広島護国神社
地元の人々の信仰を集める
明治元(1868)年、戊辰の役において陣没した広島藩士を二葉の里に造営された水草霊社に奉祀したのが創建とされる。原爆で一度焼失したが、昭和31(1956)年、現在の場所に社殿を造営。


胡子神社
商売繁昌の守り神が祀られ、胡子大祭には露店が並び賑わう
えびす通り商店街の中にある神社。商売繁昌の守り神が祀られ、市民からはえべっさんと呼ばれて親しまれている。11月18~20日の胡子大祭にはアーケード街に露店が並ぶ。


長浜神社
大鳥居のミニチュアのよう
嚴島神社の摂社で、漁家の信仰があつい。海辺に高さ約5.5m、幅約3mの鳥居が立ち、満潮時には海に浮かぶように見える。