尾道・しまなみ海道 x 見どころ・レジャー
尾道・しまなみ海道のおすすめの見どころ・レジャースポット
尾道・しまなみ海道のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。西瀬戸尾道ICまで11km、無理せず休憩を「大浜パーキングエリア(上り)」、6体の地蔵に願いをかける「大山寺」、尾道で最も古い神社「艮神社」など情報満載。
- スポット:292 件
- 記事:21 件
61~80 件を表示 / 全 292 件
大山寺
6体の地蔵に願いをかける
延久年間(1069~1074年)に中興した寺。地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれる。


いろは丸展示館
鞆の浦と龍馬の関係を学ぶ
坂本龍馬ら海援隊を乗せた蒸気船いろは丸が大坂へ航行中、鞆港沖で沈没。近年の潜水調査で引き揚げられた石炭、滑車、古伊万里茶碗などを展示する。沈没のようすをジオラマで再現している。


中村憲吉旧居(おのみち文学の館)
尾道を一望する高台の住居
中村憲吉は広島県出身のアララギ派の歌人で、静養していた尾道で亡くなった。その旧居(離れ)を公開している。高台にあり尾道の町並みが一望できる。

中村憲吉旧居(おのみち文学の館)
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町15-10
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料(おのみち文学の館共通)=一般300円、中学生以下無料/ (文学記念室、志賀直哉旧居と共通、20名以上の団体は240円)
文学記念室(おのみち文学の館)
尾道にゆかりのある文学者たちの史料がそろう
おのみち文学の館の施設の一つで、小学校から高等女学校までを尾道で過ごした林芙美子の書斎を再現したものや、中村憲吉など尾道ゆかりの文人の遺品を展示している。


文学記念室(おのみち文学の館)
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町13-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料(おのみち文学の館共通)=大人300円、中学生以下無料/ (中村憲吉旧居、志賀直哉旧居と共通、20名以上の団体は入館料大人240円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
七五三ヶ浦海岸
磯釣りの好ポイントが続いている海岸。周辺ではキャンプもできる
磯釣りの好ポイントが続く海岸。三方を海に囲まれた梶取の鼻からの展望が素晴らしい。周辺ではキャンプを楽しむことができる。山桃が群生する「山桃のこみち」がある。


アヲハタ ジャムデッキ(見学)
ジャムが作られる様子を見学
「アヲハタジャムデッキ」では、インストラクターの案内のもと、ジャムづくり体験や工場見学が楽しめる。どちらも予約が必要なので、訪れる際は必ず予約をしよう。


アヲハタ ジャムデッキ(見学)
- 住所
- 広島県竹原市忠海中町1丁目2-43
- 交通
- JR呉線忠海駅から徒歩5分
- 料金
- 工場見学コース=無料/ジャムづくり体験&工場見学コース(1セット)=800円/
世羅向井農園
自然豊かな高原で味覚狩りを
自然豊かな世羅高原にある農園。減農薬栽培のリンゴ、ブドウなど季節の果物や野菜を収穫できる。フルーツ加工品も人気。材料を持ち込めばバーベキューが楽しめる(要予約)。
桜井海岸
白砂青松の海岸が続くリゾートの浜
今治市南端の燧灘に面し、延長約8kmの白砂青松の海岸が続く。約3000本の老松が茂る国の名勝「志島ヶ原」や海水浴場などがあり、リゾートの浜として親しまれている。


尾道の町並み
千光寺公園に上がるといろいろな表情をもつ尾道の町を一望できる
古い寺社仏閣に文学や映画の舞台など、いろいろな表情を見せる尾道の町並み。標高144mの千光寺公園に上がれば、尾道水道に沿って東西に広がる尾道の町を一望できる。


平成いろは丸
仙酔島へ渡ろう
船内には龍馬の写真や古い操舵輪、コンパスも設置され、レトロな雰囲気が漂い、仙酔島までの短い航海を楽しめる。
鞆の浦観光情報センター
鞆の浦めぐりの強い味方
鞆の浦の歴史を紹介するパネルのほか、パンフレットやマップがそろうので、鞆の浦観光の拠点に最適。地元の特産品やポニョグッズなど、みやげものが多彩にそろう。

鞆の浦観光情報センター
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆416ともてつバスセンター
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで34分、鞆の浦下車すぐ
- 料金
- 鞆の浦の史跡を巡るガイド(2時間、3日前までに要予約)=2000円~/ガイド延長料金(1時間ごと)=1000円/
鞆の浦
江戸時代の町並みや医王寺などの史跡散策が楽しめる古い港町
沼隈半島の先端にあり、潮待ち、風待ちの港として栄えた古い港町。医王寺や沼名前神社などの史跡がある町中では、江戸時代の古い町並みを見学しながら散策が楽しめる。

