尾道・しまなみ海道 x 神社(稲荷・権現)
尾道・しまなみ海道のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
尾道・しまなみ海道のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。村上海賊も戦勝祈願をした歴史ある神社「大山祇神社」、映画『転校生』の舞台の地「御袖天満宮」、尾道で最も古い神社「艮神社」など情報満載。
尾道・しまなみ海道のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
- スポット:11 件
- 記事:2 件
1~20 件を表示 / 全 11 件
大山祇神社
村上海賊も戦勝祈願をした歴史ある神社
天照大神の兄神、大山積神を祀る。古くから山と海の神、武人の神として広く信仰を集め、村上海賊も氏神として崇めた。敷地内の宝物館には、戦勝の礼などに奉納された数万点の武具や甲冑などを収蔵・展示し、武具は国宝や重要文化財の8割と言われている。


御袖天満宮
映画『転校生』の舞台の地
学問の神様、菅原道真を祀る神社。55段ある石段の最上段の55段目の一枚をのぞいて、すべての石段が継ぎ目のない幅5mの一枚石でできている。映画『転校生』の舞台としても知られる。


沼名前神社
秀吉遺愛の能舞台を所蔵
1800年以上前に創建された格式高い古社。大綿津見命と須佐之男命を祀る。重要文化財の能舞台は豊臣秀吉遺愛のもので、かつては組み立て式であった。
弓削神社
饒速日命を祀る神社。拝殿左に通称道鏡の金玉石がある
饒速日命を祀る神社。古文書に法王社ともあり、奈良時代に権勢を誇った弓削道鏡も祭神だったというが、境内に道鏡塚は残っていない。拝殿左に通称道鏡の金玉石がある。
御調八幡宮
国の重要文化財を所蔵。広虫(法均尼)が弟のため勧請した
奈良時代に和気清麻呂の姉広虫姫(法均尼)がこの地に配流されたとき、弟と共に都に帰れることを祈って宇佐八幡大神を勧請した。広大な神域に権現造りの社殿が建ち、国の重要文化財を所蔵する。

喜多浦八幡神社
こどもたちが恵方へ的を射り豊作を祈願する「弓放し」がある
2月の「弓放し」では、こどもたちが恵方に向かって的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」では境内の芝居小屋で「芝居祈祷」が執り行われる。鳥居横の「縁結びの亀石」が有名。


須波稲荷神社
海辺に立つ朱色の鳥居
子授けなどのご利益がある神社。社殿の向かいに立つ鳥居は、満潮時には海に浮かぶように見える。干潮時には鳥居の近くまで降りられる。
亀居八幡神社
総檜の社殿は当時の繁栄ぶりが偲ばれる。宝篋印塔は重要文化財
元禄年間(1688~1703年)に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりが偲ばれる。鎌倉時代後期の宝篋印塔は重要文化財に指定されている。
大山神社
建築の神様を祀る、高台にある古社
宝亀4(773)年創建と伝わる因島最古の神社。建築の神様を祀り、中世には村上海賊の守護神として崇敬されていた。耳の神様・自転車神社としても知られ、全国から参拝に訪れる。