尾道 x 寺院(観音・不動)
尾道のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
尾道のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。尾道のシンボル、朱塗りの本堂から街を見渡す「千光寺」、粘土を握って作る「にぎり仏」体験を「持光寺」、“西国一の寺”が名の由来「西國寺」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:3 件
尾道のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 12 件
尾道のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
千光寺
尾道のシンボル、朱塗りの本堂から街を見渡す
大同元(806)年創建と伝えられる真言宗の名刹。千光寺山の中腹に建つ鮮やかな朱塗りの本堂が有名で、眼下に尾道の街並や瀬戸内海に浮かぶ島々が見える。


千光寺
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町15-1
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分の山麓駅から千光寺山ロープウェイで3分、山頂駅下車、徒歩10分
- 料金
- お守り(ペア縁結び)=800円/お願い地蔵=800円/叶いたまご=700円/無病息災=700円/ (PAYPAY利用可)
西國寺
“西国一の寺”が名の由来
西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。仁王門にかけられた長さ2mもの巨大な草履は、朱色の三重塔とともに重要文化財。茶店「時雨茶屋」がある。

西國寺
- 住所
- 広島県尾道市西久保町29-27
- 交通
- JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東行きで5分、西国寺下下車、徒歩5分
- 料金
- 見学料(内部)=大人500円、特別拝観は別途/お抹茶=500円/しょうが湯=400円/
大山寺
6体の地蔵に願いをかける
延久年間(1069~1074年)に中興した寺。地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれる。


光明寺
浄土宗の寺。枝を20mほど伸ばした銘木、蟠竜の松がある
浄土宗の寺で第12代横綱陣幕久五郎夫妻の墓や、手形、「うけながら風の押手を柳かな」という句碑、20mの枝がある蟠竜の松がある。宝物殿に瀬戸内水軍ゆかりの千手観音立像(浪分観音)を所蔵。

海福寺
頭痛、眼病など首から上の病気にご利益があるといわれている寺
嘉暦3(1328)年に他阿が開基したといわれる時宗の寺。境内には「三つ首様」と呼ばれる墓があり、頭痛、眼病など首から上の病気にご利益があるといわれている。
西郷寺
本堂様式としては最古の建築。一鎮上人が建てた時宗の寺院
文和2(1353)年に遊行六代目の一鎮上人が建てた時宗の寺院。本堂の屋根は時宗の本堂様式としては最古の建築といわれ、重要文化財に指定。手を打つと音が返る「鳴き龍天井」がある。