広島【大久野島】世界が注目する「うさぎ島」ってどんなところ?
たくさんのうさぎが暮らす大久野島。もふもふのうさぎたちに囲まれてめいっぱい癒されよう。
竹原
竹原の魅力をおすすめのスポットやガイド記事などでご紹介します。
平安時代には京都・下鴨神社の荘園であった竹原。江戸時代には製塩業と酒造業で栄えた。現在も竹原本通りを中心に、当時の商家や屋敷、造り酒屋などの建物が連なる、白壁と格子が美しい街並みが保存され、重要伝統的建造物群保存地区に選ばれている。ニッカウヰスキーの創始者である竹鶴政孝の生家である「竹鶴酒造」は江戸時代から続く造り酒屋。街並みのなかにひときわ威厳のある建物が建つ。竹かごや食器など竹工芸品も特産品で、工房や専門店も多い。
周囲約4.3kmの大久野島は、700羽もの野生のウサギが棲む島。休暇村の本館には、展望温泉浴場やレストランを備える。サイクリングや海釣りなどもできのんびりと過ごせる。
江戸時代前期に建立された浄土宗の寺院。境内南側の一段高いところに建つ普明閣は宝形造り、二重屋根を持つ舞台造り風。
町並み保存地区にある代表的な商家で、公開している2軒のうちの1軒。唐破風の屋根や庇、出格子などは堂々とした構えだ。座敷は数寄屋風の造りになっている。
大久野島への出発口。うさぎモチーフのグッズが買えるみやげ店や、船を待つ間に立ち寄れるカフェを併設する。
江戸時代からの銘柄「竹鶴」の醸造元で、ニッカウヰスキー創始者の竹鶴政孝の生家でもある。みやげには「小笹屋竹鶴生もと純米原酒」がおすすめ。
たくさんのうさぎが暮らす大久野島。もふもふのうさぎたちに囲まれてめいっぱい癒されよう。
約500mの通りに棒瓦と格子の建物が続き、町歩きが楽しい。一帯は重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください