【下関・長府】維新ゆかりの町へ行ってみよう!
下関市東部に位置する長府は、長府毛利家や、高杉晋作をはじめ維新の志士と縁の深い町。当時に思いをはせながら閑静な城下町を歩こう。
長府
長府の魅力をおすすめのスポットやガイド記事などでご紹介します。
下関の東部に位置する長府は、長府毛利家5万石の城下町として栄えたところ。長屋門や練り塀が続くしっとりとした街並みは、今なお藩政時代の城下町の面影をとどめている。見どころは毛利氏の居館だった「長府毛利邸」や、鎌倉時代に創建された禅寺で長府毛利氏の菩提寺である「功山寺」など。功山寺には国宝指定の仏殿や、明治維新の立役者として活躍した高杉晋作の像がある。往時に思いを馳せながらのんびり散策してみたい。
練塀が続き城下町らしい雰囲気を醸し出す町並み。通りにある菅家は侍医兼侍講職を務めた格式のある家柄。代々藩医を務めた家としてふさわしい構えを見せる。
鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。幕末に高杉晋作が維新回天の旗揚げをした場所として知られる。純唐様建築の美しさを保つ無彩色の仏殿は国宝に指定されている。
明治36(1903)年に長府毛利家14代元敏公が建てた邸宅。母屋からは池泉回遊式庭園、枯山水庭園、書院庭園を望む。山野草が生けてある部屋で、抹茶や緑茶を飲みながらホッと一息つける。
長府毛利藩の家老格であった西運長の屋敷跡。小高い山を背にした1万坪の広大な敷地には、池を中心に書院、茶室、あずまや、小川がある。夏には池に孫文ゆかりの蓮の花(孫文蓮)が咲く。
下関市東部に位置する長府は、長府毛利家や、高杉晋作をはじめ維新の志士と縁の深い町。当時に思いをはせながら閑静な城下町を歩こう。
2018年は明治維新からちょうど150年の記念イヤー。維新の立役者を多く輩出した山口県にはゆかりのスポットが数多く残り、今もその偉業が語り継がれている。そんな激動の幕末の舞台をめぐるおすすめの観光プラ...
下関名物といえばふぐ。日本一の取扱い量を誇り、本場として全国的にも名が知られている。老舗からカジュアルに味わえる店まで、テーマ別にご紹介。
明治維新から150年のメモリアルイヤーである2018年。幕末維新にゆかりの深い山口では県内各所で歴史にちなんだ特別なイベントが開催される。旅の計画を立てる前にぜひ知っていてほしい、旬の山口ネタをお届け...
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください