四国 x 工芸品・民芸品
四国のおすすめの工芸品・民芸品スポット
四国のおすすめの工芸品・民芸品スポットをご紹介します。伝統工芸×グッとくる発想を日々発信「IKUNAS g」、遊び心あふれる手ぬぐい「北村染工場」、土佐和紙の産地ショップ「土佐和紙 ペーパー・ラボ」など情報満載。
- スポット:45 件
- 記事:15 件
1~20 件を表示 / 全 45 件
IKUNAS g
伝統工芸×グッとくる発想を日々発信
おもに香川県の伝統的工芸品を販売するショップ。地元の職人とデザイナーをつないで新しいプロダクトを発信するなど、活動は幅広い。四国の作家の作品も扱う。


土佐和紙 ペーパー・ラボ
土佐和紙の産地ショップ
土佐典具帖紙や落水紙などの和紙、便箋、封筒、小物などの和紙製品がそろう。製紙会社からでてくる損紙や倉庫に何十年も眠っていた手漉き、機械漉きの紙を取り扱っている。

土佐和紙 ペーパー・ラボ
- 住所
- 高知県吾川郡いの町4010
- 交通
- JR土讃線伊野駅から徒歩7分
- 料金
- 落水紙=540円(10枚入り)/不織布(1m)=100円/A4=250円(50枚入り)/和紙セット=250円(25枚、50枚、90枚各種)/典具帖紙=540円(10枚入り)/紙の束(1kg)=150円/
東窯
器いっぱいに広がるカラフルでやさしい絵柄
フィリピン出身の大東アリンさんが手がける作品は約20色の染料を使った色彩豊かなもの。ギャラリースペースに、手頃な値段の作品がセンスよくディスプレイされている。


大谷焼 元山窯 田村陶芸展示館
茂木団扇
江戸時代から続くうちわの製造元
江戸時代から伝わる技法を受け継ぎ、一本ずつ手作業で仕上げる。和紙に天然の柿渋を塗った渋うちわは、軽くて丈夫で長持ちすると評判。土佐和紙を張った雨だれうちわは、ここちよい風が楽しめる。


手づくり工房 道後製陶社
砥部焼のセレクトショップ
オーナーが選んだ作家ものの砥部焼とガラス製品、陶人形を扱う。斬新な絵付けがされた作品や個性的なデザインのものが手に入る。砥部焼の絵付け体験もできる。


手づくり工房 道後製陶社
- 住所
- 愛媛県松山市道後湯之町3-10
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車すぐ
- 料金
- 楊枝立て=各1080円/そばちょこ=1405円/マグカップ=3135円/砥部焼絵付け体験=1620円~/ (送料別)
まちの駅Nanze
内子の旬を堪能しよう
地産地消カフェレストラン&人気のみやげがそろう店。手作りケーキとランチプレートが人気。駅から歩いていける距離にあるので、気軽に立ち寄ることができる。
うちこの和 手しごと職人の家
春秋窯
梅山窯のデザイナー、工藤省治さんの工房兼ギャラリー
梅山窯のデザイナーとして唐草紋、朱線など砥部焼を代表する作品を生み出した作家、工藤省治さんの工房兼ギャラリー。ギャラリーを見学する場合は事前に電話確認が必要。

大西陶芸
200年以上の歴史がある砥部焼をみやげに
青磁や白磁に植物の柄を絵付けした作品は上品な雰囲気。絵柄を盛り上げて装飾する技法「イッチン」を施した青い葡萄シリーズは、とくに人気が高い。作品を展示販売する。


自在鋼房
和ろうそく用の鉄製燭台を作る
鉄製のろうそく立てを作る工房。2階のギャラリー&喫茶で多彩なデザインの作品を展示販売している。予約により燭台作り体験も可能。