九州・沖縄 x 調味料
九州・沖縄のおすすめの調味料スポット
九州・沖縄のおすすめの調味料スポットをご紹介します。沖縄の塩を主に取り扱う「沖縄の塩専門店」「塩屋 国際通り松尾店」、海水100%の天然塩をみやげに「工房とったん」、「塩屋 国際通り店」など情報満載。
- スポット:14 件
- 記事:14 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
【九州】絶景と道の駅グルメを満喫!おすすめ日帰りドライブコース4選!
【関西・中国・九州】温泉宿の看板ねこに会いに行こう! 接客力は神レベル!
九州の高級旅館&温泉宿 おすすめセレクト13
1~20 件を表示 / 全 14 件
九州・沖縄のおすすめの調味料スポット
塩屋 国際通り松尾店
沖縄の塩を主に取り扱う「沖縄の塩専門店」
宮古島特産の「雪塩」をはじめ、塩関連商品を販売。沖縄の塩約145種類全ての試食ができる。雪塩ソフトクリームは、塩味のソフトにお好みでハイビの塩など10種類のトッピング塩をふりかけて楽しめる一品。


工房とったん
海水100%の天然塩をみやげに
糸島半島の北西端にある天然塩の工房。海水の天日干しから釜炊きまで、およそ15日間かけておいしい塩ができあがる。この塩を焼いた「焼塩」はきめが細かく、やさしい甘さ。


工房とったん
- 住所
- 福岡県糸島市志摩芥屋3757
- 交通
- JR筑肥線筑前前原駅からタクシーで30分
- 料金
- 「しおをかけてたべるプリン」花塩プレーン=400円/焦がし塩キャラメル=450円/またいちの塩・炊塩=378円(50g)、864円(150g)、1944円(徳用500g)/極上焼塩=540円(50g)/塩ジンジャー=350円(200ml)/にがり=432円(360ml)/
湯布院醤油屋 本店
食卓に欠かせないこだわりの一品
200種以上の調味料や惣菜を販売。天然果汁入りの醤油、ショウガやニンニクを入れた薬膳醤油などがある。醸造元のもろみで漬けた自家製の漬け物は、干し大根やごぼうなど豊富。


湯布院醤油屋 本店
- 住所
- 大分県由布市湯布院町川上1098-1
- 交通
- JR久大本線由布院駅から徒歩12分
- 料金
- ゆずこしょう青=500円(60g)/おかず醤油=780円/かぼす醤油、ゆず醤油、だいだい醤油=各680円(150ml)/漬け物=550円~/
琉球醤油屋 国際通り1号店
すべてがオリジナルの醤油アイテム
醤油はもちろん、ご飯のおともにぴったりの味噌や佃煮、ふりかけなど50種類ほどある商品すべてがオリジナル。リピートが多く、口コミ人気が高い。

琉球醤油屋 国際通り1号店
- 住所
- 沖縄県那覇市牧志2丁目7-27
- 交通
- ゆいレール牧志駅からすぐ
- 料金
- 塩醤油=980円(250ml)/醤油チョコちんすこう=1080円(12個入)/
サガ・ビネガー
発酵九十日、熟成九十日、百八十日静置発酵
創業1832年、初代伊左衛門の時代より長い歴史を歩んできた右近酢。発酵九十日、熟成九十日という贅沢な時間と蔵人による手間ひまをかけた静置発酵を守り続けている。

塩の専門店 塩屋石垣店
オリジナル合わせ塩や塩スイーツも人気
含有ミネラルが世界一多いとギネス協会に認定された宮古島の雪塩をはじめ、沖縄中の塩を集めた塩の専門店。「ソルトソムリエ」が好みの商品を提案してくれる。


塩の専門店 塩屋石垣店
- 住所
- 沖縄県石垣市大川245丸ビル 1階 西
- 交通
- 南ぬ島石垣空港からタクシーで35分
- 料金
- 塩屋オリジナル「合わせ塩」(瓶)=496円/沖縄の塩=216円~/
原次郎左衛門の味噌・醤油蔵
明治時代から続く老舗
明治時代から続く百余年の伝統を十五代目が守る味噌・醤油の老舗。工場では製造工程の見学ができる。併設の郷土玩具館では、季節に適した人形を展示している。


原次郎左衛門の味噌・醤油蔵
- 住所
- 大分県日田市中本町5-4
- 交通
- JR久大本線日田駅から徒歩8分
- 料金
- 工場見学=無料/九州郷土玩具館=無料/うす塩さしみ醤油あやめ=691円(1リットル)/柚子ぽん酢(うす塩)=918円(500ml)/ (九州郷土玩具館は2~3月のおひなまつり雛人形展期間中有料)
天領 ひな御殿
天領日田の城下町で育まれた伝統の味
創業文久2(1862)年の味噌醤油醸造元。「自然の素材を自然に扱う」のモットーに従い、昔ながらの製法でていねいに造られた醤油は、カツオ節と昆布の風味が引き立つ逸品だ。

天領 ひな御殿
- 住所
- 大分県日田市豆田町10-12
- 交通
- JR久大本線日田駅から徒歩15分
- 料金
- 天然だしの素=1512円(900ml)/これ一本=1188円(900ml)/
丁子屋 鹿児島店
甘みの強い鹿児島らしい醤油を製造販売
一般的に醤油が甘いといわれる九州でも、鹿児島の醤油は別格。創業享保20(1735)年の丁子屋の醤油は、こくのあるうまみが素材の味を引き立て、刺身、卵かけごはん、煮物、炒め物にぴったり。

丁子屋 鹿児島店
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市南林寺町5-12
- 交通
- JR鹿児島本線鹿児島駅から市電1系統谷山行きで15分、新屋敷下車、徒歩10分
- 料金
- 濃口醤油=560円(500ml)/なごみ酢=560円(500ml)/白だし=680円(500ml)/ミニボトル(濃口醤油・薄口醤油・なごみ酢)=各280円(100ml)/