九州・沖縄 x 美術館
九州・沖縄のおすすめの美術館スポット
九州・沖縄のおすすめの美術館スポットをご紹介します。長崎を愛し描いた洋画家の美術館「長崎市野口彌太郎記念美術館」、郷土作家から世界的巨匠まで「鹿児島市立美術館」、古陶磁の魅力にふれる「伊万里・鍋島ギャラリー」など情報満載。
- スポット:81 件
- 記事:23 件
九州・沖縄のおすすめエリア
21~40 件を表示 / 全 81 件
九州・沖縄のおすすめの美術館スポット
長崎市野口彌太郎記念美術館
長崎を愛し描いた洋画家の美術館
近代日本洋画の先駆者といわれる野口彌太郎の作品を300点以上所蔵する美術館。作品からは、4度の滞欧で学んだ本場の洋画の技術と洗練された色彩感覚が感じられる。


長崎市野口彌太郎記念美術館
- 住所
- 長崎県長崎市平野町7-8平和会館 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで12分、原爆資料館下車、徒歩5分
- 料金
- 大人100円、小・中学生50円 (長崎市在住の60歳以上は老人福祉カード、障がい者は障がい者手帳持参で入館無料、15名以上は団体割引あり)
鹿児島市立美術館
郷土作家から世界的巨匠まで
黒田清輝や藤島武二ら鹿児島関連の作家や、桜島など鹿児島の風土を描いた作品が並ぶ。モネ、ピカソ、ウォーホル、ロダン、ムーアなど印象派から現代までの絵画や彫刻もある。


鹿児島市立美術館
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町4-36
- 交通
- JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで10分、西郷銅像前下車すぐ
- 料金
- 入館料=一般300円、大学・高校生200円、小・中学生150円/ (鹿児島市、北九州市、熊本市、福岡市在住の70歳以上と障がい者(1~4級、4級は65歳以上)および介護者1名入館無料)
伊万里・鍋島ギャラリー
古陶磁の魅力にふれる
伊万里市西駅ビル2階にある美術館。伊万里市が所蔵する貴重な古陶磁コレクションを順次入れ替えながら展示している。企画展を開き、地元の焼物の魅力を広めている。


伊万里・鍋島ギャラリー
- 住所
- 佐賀県伊万里市新天町622-13伊万里市西駅ビル 2階
- 交通
- JR筑肥線伊万里駅からすぐ
- 料金
- 入場料=大人300円、中学生以下無料/ (65歳以上は無料)
ドルドーニュ美術館
隠れ家的アートスポット
樹木に囲まれた閑静な場所に建つ美術館。日田市出身の抽象画家、宇治山哲平氏の原画をはじめ、九州内の日本画・油彩・彫刻作家の作品を展示。毎月、テーマごとに展覧会を開催する。
宮崎県立美術館
国内外の作品を展示
県総合文化公園内にある。瑛九をはじめ郷土出身や宮崎にゆかりのある作家の作品、海外のすぐれた作品など約4000点を収蔵。シュルレアリスムの絵画やイタリア近現代彫刻が充実している。

宮崎県立美術館
- 住所
- 宮崎県宮崎市船塚3丁目210
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通綾・酒泉の杜・古賀総合病院行きバスで14分、文化公園前下車すぐ
- 料金
- 無料、特別展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と介護者1名特別展無料)
須加五々道美術館
「新日本画」と呼ばれる画法を確立した須加五々道氏の作品を展示
「新日本画」と呼ばれる画法を確立した長崎出身の須加五々道氏の作品を展示。水墨画を基調に西洋美術の遠近法を融合させた独自の画法は、繊細で情緒豊かだ。


須加五々道美術館
- 住所
- 長崎県長崎市南山手町3-17
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
- 料金
- 大人100円、小・中学生50円 (長崎市在住の老人福祉カードまたは健康手帳を保持する60歳以上と、障がい者手帳持参で無料、15名以上は団体割引あり)
須永博士美術館
心あたたまる作品に癒される
全国を旅する詩人、須永博士の作品が鑑賞できる。民家を利用した館内に、直筆の羅漢絵や心温まるメッセージを添えた絵などを展示。ポストカードや詩集などの販売もある。
須永博士美術館
- 住所
- 熊本県阿蘇郡小国町北里460
- 交通
- JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーションで産交バス岳の湯行きに乗り換えて20分、北里博士邸前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=無料/詩集=1080円/ポストカード=170円/色紙=1950円/
赤煉瓦ガラス館
世界のガラス製品がそろい、ガラスエッチング体験もできる
「門司港レトロ海峡プラザ」内にある。眺めのいい館内には、グラス、アクセサリー、インテリア雑貨など世界のガラス製品がそろう。ガラスエッチング体験ができる。


赤煉瓦ガラス館
- 住所
- 福岡県北九州市門司区港町5-1門司港レトロ海峡プラザ西館
- 交通
- JR鹿児島本線門司港駅からすぐ
- 料金
- ガラスエッチング体験(要予約)=1300~2000円程度/
熊本県立美術館 分館
展示室では、週替わりで個展や団体展を開催
4つある展示室では、週替わりで個展や団体展を開催する。1階の図書室では、美術関係の本や雑誌が自由に閲覧できる。
熊本県立美術館 分館
- 住所
- 熊本県熊本市中央区千葉城町2-18
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで14分、熊本城・市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料、企画展は別料金
art space tetra
多面体という意味を持った表現と交流の場
美術キュレーター、音楽家、哲学者など、異なる職業のメンバー12名が運営する交流の場。方向性を持たず、面白いこと、カッコいいことを提案している。
柳瀬本窯 守拙庵
陶磁器の私設美術館で、奈良東大寺の清水公照氏の作品を常設展示
民陶の里、小石原の柳瀬本窯展示場の2階にある陶磁器の私設美術館。奈良東大寺の清水公照氏が絵付けした皿や書などを常設展示している。


櫟の森美術館
クヌギの森に囲まれたミュージアム
およそ155点ある洋画家吉村郁夫の作品の一部を展示。奥行がある立体的な絵画は、通りや、街角、歓楽街などが多く、独特の感性で描かれている。郁夫の息子である吉村形の彫刻作品も展示している。


櫟の森美術館
- 住所
- 熊本県阿蘇郡小国町西里麻生鶴2053-19
- 交通
- JR久大本線豊後森駅から玖珠観光バス麻生釣行きで37分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 大人300円、小人無料
門司港美術工芸研究所
地元芸術家の創作活動の拠点
平成23(2011)年に「北九州市文化振興計画」により創設された門司港美術工芸研究所が平成28(2016)年7月、レトロ地区の中心地へ移転。関門海峡を見渡せる研究所内では所属するアーティスト達の活動や作品の息吹を感じることができる。


ART SPACE貘
いつも新しいアートに出会える
コンテンポラリーなアートを展示するギャラリー。おもに地元で活躍するアーティストの発表の場となっている。6坪ほどのスペースでは、つねに展覧会を開催。隣にカフェ「屋根裏獏」を併設。

