九州・沖縄 x 道の駅
九州・沖縄のおすすめの道の駅スポット
九州・沖縄のおすすめの道の駅スポットをご紹介します。南国沖縄ならではのトロピカルフルーツが並ぶ「道の駅 許田」、基地に離着陸する戦闘機を眺められる展望台完備「道の駅 かでな」、太平洋や鬼の洗濯板が見渡せる絶景スポット「道の駅 フェニックス」など情報満載。
- スポット:145 件
- 記事:28 件
1~20 件を表示 / 全 145 件
道の駅 かでな
基地に離着陸する戦闘機を眺められる展望台完備
嘉手納基地に隣接し、展望台からは基地の様子や離発着を繰り返す戦闘機などを一望できる。3階の学習展示室では、基地の情報や嘉手納町の歴史と文化を紹介する。


道の駅 フェニックス
太平洋や鬼の洗濯板が見渡せる絶景スポット
人気のドライブルート、日南フェニックスロード沿いの道の駅。1階は物産館と売店、2階は海が一望できるレストランになっている。ウッドデッキは大海原が見渡せる絶景ポイント。


道の駅 フェニックス
- 住所
- 宮崎県宮崎市内海381-1
- 交通
- 宮崎自動車道宮崎ICから国道220号を日南方面へ車で15km
- 料金
- マンゴーソフトクリーム・プレミアム日向夏ソフトクリーム=各400円/明日葉ソフトクリーム・ミルクソフトクリーム=各350円/
道の駅 いとまん
南国の幸があふれる全国で最南端の道の駅
全国で最南端となる道の駅。沖縄県有数の漁業の街である糸満市にある。地元で獲れた海産物や季節の農産物を取り扱う。また、南部観光の玄関口として情報発信も担っている。
道の駅 阿蘇
阿蘇の特産品や観光情報が充実
阿蘇五岳を正面に望む絶好のロケーションにあり、阿蘇市で採れた新鮮野菜や特産品などを多数販売している。観光・交通・地域情報を多言語で提供する観光案内所もある。


道の駅 桜島
桜島らしいみやげを買いに
12月から1月に桜島でとれる特産品の桜島小みかん。その果汁が入ったソフトクリームはすっきりとした味で人気がある。ドレッシングやグラッセなどの小みかん製品も販売。


道の駅 高千穂
神話と伝説にちなんだ町の名産と観光情報はここで入手
観光案内所、物産館、食事処を併設する道の駅で、パンフレットやイベント情報が入手できる。物産館では地元農家から届く野菜、神楽の里にちなんだ菓子やグッズを販売。


道の駅 豊崎
那覇空港から一番近い、日本最西端の道の駅
敷地内には、観光案内所「情報ステーション」、沖縄の手作り工芸品を扱う「てぃぐま館」、マンゴーなど豊見城市の特産品が購入できるJAおきなわ「菜々色畑」が併設。


道の駅 桃山天下市
名護屋城跡の玄関口に位置。活イカの料理がおすすめ
鎮西の野菜・魚介・和牛などを豊富に揃える。レストランでは、イカの活造りをはじめ多彩な活魚料理が味わえる。近くには名護屋城跡など、武将陣跡が点在している。


道の駅 鹿島
ガタリンピックも開催される干潟で泥とたわむれる
誰もが安心して遊べるように潟を整備し、潟スキーや潟タビなどの用具を貸し出している。シャワーを設けているので、泥だらけになっても泥を落とすことができる。体験期間は4月下旬~10月末。


道の駅 霧島
標高630mにある眺望抜群の交流スポット
桜島や高千穂の峰を望む標高630m、国道223号沿いに建つ。特産品売り場では、自家栽培のブルーベリーを使用したジュースやジャムが大人気。神話の里公園が隣接している。

道の駅 喜名番所
常駐する観光案内人が観光スポットを紹介
琉球王国時代に宿場街道として栄えた。村の特産品は読谷山花織や琉球ガラス、やちむん(焼物)、読谷紅いもなど多数ある。駅には物産販売所はないが、休憩室、観光案内所を併設。


道の駅 大和
嘉瀬川沿いのテラスで名物のソフトクリームを
川上峡の上流部にある道の駅。24時間対応の屋外トイレや休憩施設がある。館内では地元産の野菜や特産品、弁当を販売。干し柿や季節の果物を使ったソフトクリームは人気。


道の駅 太良
たら漁協直営の味処で、豪華に海鮮バーベキューを
漁協直営の「御食事処漁師の館」では、豪快な牡蠣焼バーベキューのほか、海鮮チャンポンやカニ釜飯などを楽しめる。「たらふく館」には、太良みかんをはじめ地元の農産物・果物、海産物が並ぶ。


道の駅 天草市イルカセンター
イルカウォッチングが体験できる
野生のイルカの生態などを楽しく知ることができ、天草の新鮮な海産物を使った食事が味わえ、地元の農林水産物などを購入できる観光拠点施設。
道の駅 天草市イルカセンター
- 住所
- 熊本県天草市五和町二江4689-20
- 交通
- 九州自動車道松橋ICから国道3号・57号・266号、松島道路、国道324号を天草方面へ車で95km
- 料金
- 施設により異なる
道の駅 夕陽が丘そとめ
角力灘に面した道の駅
雄大なオーシャンビューを備え、とくに海を朱に染める夕日が美しい。貴重な資料が並ぶ遠藤周作文学館が隣接している。
道の駅 夕陽が丘そとめ
- 住所
- 長崎県長崎市東出津町149-2
- 交通
- 長崎自動車道長崎多良見ICから長崎バイパス、川平道路、長崎臨港道路、国道202号、一般道を出津文化村方面へ車で33km
- 料金
- 施設により異なる
道の駅 山内
30種以上の料理が並ぶ、バイキングで土地の味を食す
大蛇退治の伝説が残る黒髪山を望む。町内の窯元で焼かれた焼き物を展示販売している。絵付け体験も実施。バイキングのおすすめ料理は「黒米ちらし寿司」と「なな菜カレー」。


道の駅 奄美大島住用
マングローブの原生林をカヌーで散策できる
マングローブの森をカヌーで探検する体験が人気。マングローブなどについて紹介する資料館を併設する。売店で名産の黒糖などを販売。


道の駅 奄美大島住用
- 住所
- 鹿児島県奄美市住用町石原478
- 交通
- 名瀬港から県道79号、国道58号を住用町方面へ車で21km
- 料金
- 資料館入館料=大人500円、小・中学生300円、4歳以上100円/カヌー体験(1時間)=大人2000円、小・中学生1800円(60分)、幼児無料/ (障がい者でも定額だがサポーターは無料)